「YUKINOSUKE(ゆきのすけ)|『ロジック×データ』で中央競馬を読み解く父親ブロガー」

運営者プロフィール

初めまして、**YUKINOSUKE(ゆきのすけ)**と申します。

1981年8月生まれ。現在は福祉施設で係長として勤務し、日々利用者様とご家族に寄り添いながら、安心して暮らせる環境づくりに力を注いでいます。
現場では「小さな変化を数字でとらえ、次の行動に活かす」ことを大切にしており、この習慣がそのまま競馬データ分析にもつながっています。

スポーツ経験は20年以上におよぶ野球歴があり、勝敗の裏にある「数字」や「流れ」を読み解くのが好きでした。
学生時代から「なぜこの投手はここで打たれるのか?」「どうしてこの打者はここで強いのか?」といったロジックを数字で紐解くことを楽しみ、自然とデータを見る習慣が身につきました。

家庭では、5歳の長男と2歳の次男の育児に奮闘する父親でもあります。
「子どもたちが将来、自分で考え、自分で選択できる力を持てるように」──そんな想いを胸に、競馬ブログの運営にも取り組んでいます。
ブログを通じて「数字から学ぶ力」や「正しい情報に基づく判断の大切さ」を、同じように競馬を楽しむ方々と共有していきたいと考えています。

このブログでは、「騎手」「調教師」「種牡馬」という3つの切り口を軸に、回収率と複勝率を重視したデータ分析を行っています。
すべての記事において「どのデータを根拠にしたのか」を明示し、JRAやJBISといった公的データベースを参照することで、信頼できる情報をお届けできるよう努めています。

また、誤った情報を発信しないよう細心の注意を払っていますが、もし誤りや改善点が見つかった場合には、速やかに訂正や注記を行い、透明性を担保します。
これらの取り組みはすべて、読者の方に「安心して参考にできる情報源」としてこのブログを信頼していただくためです。

私自身、「競馬はギャンブルである以上、100%当たる予想は存在しない」と考えています。
しかし「過去のデータを正しく活用すれば、無駄な買い方を減らし、納得のいく選択ができる」ことも事実です。
だからこそ私は、読者のみなさまと一緒に「データを軸にした健全な競馬の楽しみ方」を追求していきたいと思っています。

今後も、父親として・福祉職として・そして競馬ファンとしての経験を活かしながら、E-E-A-Tを意識した記事づくりを続けてまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。

このブログの3つの約束

このブログ「turuのまごころブログ」では、ただ予想を羅列するのではなく、
「データに基づく根拠」「初心者でも理解できるわかりやすさ」、そして
「私自身の実体験から得た視点」を大切に記事を書いています。
ここでは、そのために掲げている3つの約束について、詳しくご説明します。

1. データに基づいた論理(ロジック)を示します

競馬は「運任せ」のイメージを持たれがちですが、実際には騎手・調教師・種牡馬などの数字を分析することで、一定の傾向を読み解くことができます。私は記事を作成する際、「どのデータを参照したのか」「そのデータからどのように結論を導いたのか」を大切にします。

例えば「東京芝1400mは内枠が有利」という結論に至る場合でも、過去5年間の成績を枠順ごとに分け、複勝率や勝率の差を数字で示したうえで、なぜその差が生じるのか(馬場状態・コース形状・騎手戦略など)を解説します。

また、JRA公式サイトやJBIS、netkeibaなどの一次情報に必ずリンクを貼り、読者が自分で確認できるようにしています。これはSEO的にも「信頼性の高い外部リンク」として効果的であり、読者から見ても「根拠があるから安心できる記事」と感じてもらえます。
さらに、使用データには「参照日」を必ず付けることで、「いつ時点の情報か」が明確になり、透明性を確保しています。

私自身、福祉の現場で「数値を元に判断する」ことを日常的に行っており、その習慣を競馬の世界に持ち込んでいます。「小さな数字の変化を見逃さない」という姿勢は、予想精度を高めるうえでも非常に役立っています。

2. 初心者でも読み進められるやさしい言葉で書きます

このブログの読者は、競馬歴が浅い方も多いと想定しています。
そのため「難しい専門用語」や「統計の数字」だけを並べても、読み手には伝わりません。
私は記事を書く際、必ず「専門用語の補足」「1行要約」を加えるようにしています。

例えば「道悪(どうあく)」という言葉が出てきたときは、「雨や湿気で馬場が重くなり、走りづらい状態」と注釈を入れます。
また「上がり3F」という用語なら、「レースの最後600mのタイムのこと。末脚の強さを測る指標」と説明します。
このように補足を入れることで、初心者でも「なるほど、そういう意味なんだ」と理解できるようになります。

さらに、記事の中には「今すぐできるステップ」や「チェックリスト」を置くことで、読者が学んだことをすぐ実践できるように工夫しています。
例えば、「JRA公式サイトを開いて、今日の馬場情報を確認する」といった具体的な行動を提案することで、
「学んだことを試す→効果を体感する→もっと読みたい」という循環を生み出しています。

わかりやすさは単なる「親切心」ではなく、ブログの信頼性を高めるための大切な要素です。
難しいことを難しいまま伝えるのではなく、「誰でも理解できる形」に変換することこそ、私の役割だと考えています。

3. 自身の経験(父親/福祉業務)を活かした視点を大切にします

私は現在、福祉施設で係長として勤務しています。
日々、利用者様やご家族に寄り添い、小さな変化を数字でとらえ、次の行動につなげる仕事をしています。
この経験は競馬予想においても役立っており、「馬体重のわずかな増減」「過去レースでの微妙な戦略の違い」といった細かな要素を数字として捉え、判断に活かしています。

また、家庭では5歳と2歳の子どもを育てる父親でもあります。
子どもたちの成長を見守る中で培われた「忍耐力」や「冷静な判断力」も、予想スタイルに自然と反映されています。
「焦らず、データを積み重ねて判断する」という姿勢は、子育ても競馬も同じだと感じています。

このように、単なる数値の羅列ではなく、「人間的な経験に基づいた視点」を盛り込むことで、記事に温かみや信頼感が生まれます。
読者の方々にも「同じように悩んだり試行錯誤してきた人が書いている記事だから信用できる」と感じていただけることを目指しています。


著者:YUKINOSUKE福祉施設で係長を務める父親ブロガー。
データ分析の経験を活かし、「騎手・調教師・種牡馬」を軸にした競馬データ解説を行っています。
プライベートでは二児の父。育児と仕事の経験から培った「数字を見る力」「小さな変化を見逃さない姿勢」を予想に活かしています。

タイトルとURLをコピーしました