セブンイレブンで人気の「競馬ウエハース」を探し求めているものの、どの店舗を訪れても見当たらず、「もう売ってないのでは?」と不安に感じてはいませんか。SNSでは購入できたという報告が上がる一方で、「どこにもない」という声も多く、本当に手に入るのか疑問に思う方も少なくないでしょう。実はこの商品、ただ闇雲に探すだけでは出会うのが非常に難しく、その人気と品薄の背景、そしていくつかの探し方のコツを理解しておく必要があるのです。
この記事では、まず「競馬ウエハースとは」どのような魅力を持った商品なのか、という基本的な情報から丁寧に解説します。そして本題であるセブンイレブンでの入荷傾向はもちろん、他のコンビニチェーンでの取り扱い状況、さらにはスーパーや家電量販店といった意外な穴場となり得る販売店の情報まで、徹底的に調査しました。多くのコレクターが追い求める「当たり券」の気になる封入率の噂や、最新シリーズである「競馬ウエハース 2025」の詳しいカードラインナップと適正な値段についても深掘りします。加えて、ファンが心待ちにしている「競走馬ウエハース第3弾」の発売日はいつなのか、という最新情報にもお答えしていきます。
この解説を最後までお読みいただくことで、なぜあれほど品薄なのかという理由に納得できるだけでなく、次に見つけ出すための具体的なアクションプランが明確になります。情報戦ともいえる競馬ウエハース探しの旅を有利に進め、お目当ての名馬カードを手にするための知識を、ここで余すところなく吸収してください。
- セブンイレブンをはじめとするコンビニでの販売状況
- スーパーや家電量販店など意外な取扱店舗
- 最新弾(第2弾・第3弾)の発売日や値段の詳細
- 当たり券やサイン入りレアカードの種類と封入確率
セブンイレブンで競馬ウエハースは買える?販売状況
- そもそも競馬ウエハースとはどんな商品か
- 競馬ウエハースが売ってないと言われる理由
- 競馬ウエハースはコンビニ各社で取り扱いあり
- 競馬ウエハースはどこで売ってるのか販売店を調査
- サラブレッドホースコレクションツインウエハース販売店
そもそも競馬ウエハースとはどんな商品か
- YUKINOSUKE
競馬ウエハースとは、正式名称を「サラブレッドホースコレクション ツインウエハース」と言い、玩具・菓子メーカーの株式会社バンダイが発売している食玩(お菓子付き玩具)です。一般的に子供向け商品の多い食玩のジャンルにおいて、競馬というテーマ設定で明確に大人層をターゲットにしており、往年の競馬ファンから近年のブームで興味を持った方、そして純粋なカードコレクターまで、幅広い層から絶大な人気を誇ります。
この商品は単なるお菓子のおまけではなく、「コレクションカード」そのものが主役と言っても過言ではありません。ここでは、多くの人々を魅了する競馬ウエハースの核心部分を、カード、お菓子、そしてユニークなコンセプトの3つの側面から詳しく解説します。
カード:コレクションの中核をなす3つの魅力
この商品の最大の魅力は、なんといっても付属しているコレクションカードのクオリティの高さにあります。その魅力は、主に「豪華な仕様」「感動的な場面選定」「豊富な情報量」の3点で構成されています。
まず第一に、その豪華な仕様です。カードは全種類が光り輝くホログラム仕様となっており、光の角度によってキラキラと表情を変え、非常に高級感があります。さらに、一部のカードには、その馬に騎乗したトップジョッキーのサインが金色で美しく箔押し(はくおし)されたレアカードも存在します。このサインカードは、通常カードと同じ絵柄ながらも、金色の輝きが加わることで格別の所有満足感を与えてくれ、多くのコレクターの収集目標となっています。
第二の魅力は、感動的な場面の選定です。カード化されるのは、ただ有名なだけではなく、ファンに強烈な記憶を刻み込んだ歴代の名馬たちです。そして、カードの写真は、その馬が勝利したG1レースのゴールシーンなど、キャリアで最も輝かしい瞬間が切り取られています。これにより、カードを手にしたファンは、競馬史を彩ったスターホースたちの勇姿と共に、当時の興奮や感動の記憶を追体験することが可能です。
そして第三に、カード裏面の豊富な情報量です。裏面には、単なる馬の名前だけでなく、以下のような詳細なデータが記載されています。
カード裏面の記載情報例
- 勝利したレース名(例:第87回東京優駿 G1)
- レース開催日、競馬場、距離
- 1着〜3着までの馬番と馬名
- 単勝・複勝・馬連・馬単・3連複・3連単の払戻金
このように、単なるコレクションカードに留まらず、ファンにとっては「小さな競馬史の記録」とも言える資料的価値も兼ね備えているのです。
ウエハース:名脇役としてのお菓子の存在
カードが主役である一方、商品名にもなっているウエハースも、コレクション体験を支える重要な役割を担っています。商品名が「ツインウエハース」である通り、中にはバニラクリーム味のウエハースが2枚入っています。このバニラクリーム味は、クセがなく誰にでも好まれる味わいで、多くの食玩シリーズで採用されている定番のフレーバーです。
特筆すべきは、ウエハースが1枚ずつ個別に包装されている点です。これにより、開封時にカードがお菓子の粉やクリームで汚れる心配がありません。コレクターにとってはカードの状態が最も重要であるため、この細やかな配慮は非常に高く評価されています。カードだけを先に取り出し、お菓子は後でゆっくり楽しむ、といったことができるのも嬉しいポイントです。
ユニークなコンセプト:「対象年齢20才以上」の意味
競馬ウエハースは、ただのお菓子ではありません。名馬の「記録」とファンの「記憶」を繋ぎ、それを「収集」するという楽しみを高いクオリティで実現した、まさしく大人のためのエンターテインメントアイテムなのです。
この商品を象徴するのが、パッケージに明記された「対象年齢20才以上」という非常にユニークな設定です。発売当初、この点はSNSなどで大きな話題となりました。これは、JRA(日本中央競馬会)が定める勝馬投票券(馬券)の購入可能年齢に合わせた設定と考えられています。カード裏面に払戻金情報が記載されていることからも、明らかに成人ファンを意識していることがわかります。
この設定は、単に法律を遵守するという意味合いだけでなく、「これは子供向けのキャラクター商品ではなく、大人が真剣に趣味として楽しむためのホビーアイテムである」というメーカーの明確なメッセージとも受け取れます。このコンセプトが、商品のブランド価値を高め、多くの大人たちを惹きつける一因となっているのです。
競馬ウエハースが売ってないと言われる理由
- YUKINOSUKE
「競馬ウエハースを求めて何店舗も回ったのに、どこにも売ってない…」SNSやオンラインの掲示板では、このような嘆きの声が後を絶ちません。しかし、まずお伝えしたいのは、この状況はメーカーによる販売が終了したり、シリーズが廃盤になったりしたわけではない、ということです。品薄状態が慢性的に続いているのには、主に「需要」「供給」「流通」という3つの側面に、それぞれ明確な理由が存在します。
理由1:需要の爆発 – なぜこれほど人気なのか?
品薄の最も根本的な原因は、予測を上回るほどの圧倒的な人気、つまり需要の高さにあります。この人気は、いくつかの社会的・文化的背景から分析することができます。
まず、近年の競馬ブームの再燃が挙げられます。イクイノックスのような歴史的名馬の登場や、メディアでのポジティブな露出増加により、競馬そのものへの関心が高まっています。加えて、大ヒットゲーム『ウマ娘 プリティーダービー』の影響は計り知れません。このゲームをきっかけに、これまで競馬に馴染みのなかった若年層や女性ファンが大量に流入し、モデルとなった実在の競走馬たちのグッズを求めるようになりました。競馬ウエハースは、そうした新規ファンの受け皿としても大きな役割を果たしているのです。
さらに、SNS文化との親和性の高さも見逃せません。Twitter(X)やInstagramでは、「#サラブレッドホースコレクション」といったハッシュタグと共に、購入したウエハースの開封結果を報告する「開封の儀」が活発に行われています。どの馬のカードが出たか、レアなサインカードを引けたか、といった投稿が共有されることで、「自分も買ってみたい」「次はレアを当てたい」という購買意欲が連鎖的に刺激される状況が生まれています。
そして、前述の通り、コレクションの核となる金色箔押しのサイン入りレアカードや、超低確率の「当たり券」の存在が、射幸心を煽り、リピート購入やBOX単位での大量購入を促しています。これらの要因が複合的に絡み合い、需要が供給を常に上回る爆発的な人気につながっているのです。
理由2:供給の特殊性 – 食玩ならではの生産サイクル
次に、供給サイド、つまりメーカーの生産・販売形態にも品薄の理由があります。競馬ウエハースは、ポテトチップスのような定番のスナック菓子とは異なり、常時生産・補充され続ける商品ではありません。
食玩の多くは、メーカーが販売計画に基づき一定量を一度に生産する、いわゆる「スポット生産」に近い形態をとります。つまり、発売日に向けて生産された分が、そのシリーズにおける市場在庫のほぼ全てとなります。そのため、発売直後が最も入手しやすく、時間が経つにつれて市場から商品が文字通り消えていくのは、この商品の性質上、ある意味で必然なのです。
もちろん、あまりの人気にメーカーが再販(追加生産)を行うこともありますが、それも不定期かつ限定的です。2024年8月発売の第1弾や2025年6月発売の第2弾も、発売から数週間でほとんどの店舗から姿を消し、現在では新品を見つけるのは極めて困難になっています。この「一期一会」とも言える販売サイクルが、見つけた時の希少価値を高めています。
理由3:流通の現実 – 店舗に並ぶまでの壁
最後に、流通サイド、つまり私たち消費者が目にする小売店の事情も大きく関係しています。メーカーがどれだけ商品を生産しても、それが必ずしも全ての店舗の棚に並ぶわけではありません。
コンビニやスーパーの各店舗は、限られた棚スペースの中で、どの商品を仕入れて販売するかを常に選択しています。特にコンビニのフランチャイズ店舗などでは、店長や発注担当者の判断が大きく影響します。話題性があるとはいえ、「競馬」という少しニッチなテーマの商品は、全ての店舗で積極的に仕入れられるとは限らないのです。結果として、「入荷する店舗」と「入荷しない店舗」に分かれ、地域や店舗による在庫の偏りが生じます。
また、入荷する店舗であっても、その数は1BOX(20個)程度とごく少量であることが珍しくありません。熱心なファンが発売日当日にその数少ない在庫をまとめて購入してしまえば、他の多くの人は「一度も見かけないまま売り切れていた」という状況に陥ってしまうのです。
注意喚起:横行する転売問題と賢い対処法
この深刻な品薄状況に拍車をかけているのが、転売目的の買い占めです。フリマアプリやオークションサイトでは、定価220円(税込)の商品が1個400円〜600円、人気のサインカードに至っては数千円という高額で取引されています。しかし、高額な転売品に手を出すことは、転売行為を助長し、市場の歪みをさらに大きくする可能性があります。焦る気持ちは分かりますが、適正価格で入手するためにも、安易に高額転売品を購入するのは避け、次弾の発売や公式の再販情報を待つのが賢明な対処法と言えるでしょう。
結論:見つけたら即購入が鉄則
これらの理由から、競馬ウエハースが「売ってない」のは、販売終了ではなく「極めて入手困難な状況にある」と理解するのが正確です。もしあなたが店舗でこの商品を見かけたなら、それは非常に幸運なこと。迷わず購入することをおすすめします。
競馬ウエハースはコンビニ各社で取り扱いあり
- YUKINOSUKE
競馬ウエハースを探す上で、最も身近で手軽な購入場所となるのが、セブンイレブンをはじめとする全国の主要なコンビニエンスストアです。24時間営業で店舗数も多いため、多くの人が最初に探しに行く場所でしょう。しかし、前述の通り超人気商品であるため、コンビニは入手ルートとして最も手軽であると同時に、最も競争率が高い激戦区でもあります。ただ、やみくもに探し回るのではなく、各チェーンの特徴や探索のコツを知ることで、入手できる確率を格段に高めることが可能です。
主要コンビニ3社の特徴と傾向分析
まず、どのコンビニが狙い目なのか、主要3社(セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン)の傾向を分析してみましょう。
コンビニ名 | 取り扱い状況 | 価格(税込目安) | 傾向と探索のポイント |
---|---|---|---|
セブン-イレブン | ◎(実績多数) | 約220円 | 食玩やキャラクターコラボ商品の取り扱いに積極的で、目撃情報が最も多いチェーンです。POSデータに基づいた発注システムが強力なため、売れ筋と判断されれば多くの店舗で入荷する傾向にあります。お菓子コーナーだけでなく、レジ横の小棚や新商品コーナーも要チェックです。 |
ファミリーマート | ◎(実績多数) | 約220円 | エンタメ系のくじや限定グッズなど、ホビー関連商品に力を入れているため、競馬ウエハースも積極的に入荷する店舗が多いです。SNSでは、BOXのまま棚に陳列されていたという報告も多く、複数個購入したい場合に狙い目かもしれません。 |
ローソン | ○(店舗による) | 約220円 | アニメやゲームとのコラボで知られますが、食玩の品揃えは店舗オーナーの裁量によるところが大きく、入荷状況に最も差が出やすいチェーンです。逆に言えば、オーナーがホビー好きの店舗は穴場になる可能性があります。雑誌コーナーの近くに置かれていることもあります。 |
この3社以外にも、ミニストップやデイリーヤマザキといったコンビニでも取り扱い実績があります。主要3社で見つからない場合は、こうした他のチェーンを探してみると、意外な発見があるかもしれません。
コンビニ探索を成功させるための4つのポイント
コンビニという激戦区で勝利を掴むためには、戦略的な探索、通称「ウエハースラン」が欠かせません。以下の4つのポイントを意識して行動してみてください。
① 発売日と時間をピンポイントで狙う
最も重要なのは、公式発売日の夜から翌日の午前中に集中して探すことです。多くのコンビニでは、新商品は発売日の深夜0時以降、店舗に商品が到着・検品され次第、順次店頭に並び始めます。つまり、熱心なファンは発売日の夜中から探し始めるため、翌日の昼にはすでに完売しているというケースも珍しくありません。スタートダッシュが何よりも肝心です。
② 店舗ごとの入荷タイミングを読む
一般的なお菓子の納品は火曜日や金曜日が多いと言われていますが、店舗の立地や配送ルートによって月曜日や土曜日など様々です。もし可能であれば、普段利用するコンビニの店員さんと顔なじみになり、「こういう食玩はいつも何曜日に入りますか?」と尋ねてみるのも有効な手段です。ただし、多忙な時間帯を避けるなど、配慮を忘れないようにしましょう。
③ 陳列場所を徹底的にチェックする
商品は必ずしもお菓子コーナーにあるとは限りません。以下の場所は必ずチェックするようにしてください。
- お菓子コーナー:特に食玩が集められている棚
- 新商品・話題商品コーナー:レジ近くの最も目立つ棚
- レジ横の小棚やカウンター上:衝動買いを狙って置かれている場合
- 雑誌・書籍コーナー付近:関連性の高い商品として置かれる場合
話題性の高い商品は、店側も目立つ場所に置きたいと考えるため、固定観念を捨てて店内を広く見渡すことが重要です。
④ 立地の違う複数店舗を回る
一つの店舗で見つからなくても、諦めるのは早いです。駅前の店舗で売り切れていても、少し離れた住宅街の店舗には在庫が残っている、ということは頻繁にあります。オフィス街の店舗は平日の昼間に、住宅街の店舗は夕方から夜にかけて売れる傾向があるなど、立地によって売れる時間帯も異なります。複数の異なるタイプの店舗を回ることで、入手確率は大きく向上します。
私も以前、駅前のコンビニ3軒で空振りに終わった後、少し離れた大通り沿いの店舗であっさりBOXを発見した経験があります。少し足を延ばす価値は十分にありますよ。
店舗への問い合わせに関するマナー
商品を探し求めるあまり、店舗の業務に支障をきたすことがないよう、配慮が必要です。特に、発売日前のフライング販売に関する問い合わせや、多忙な時間帯の長電話などは控えましょう。店員さんに在庫を確認してもらう際は、「サラブレッドホースコレクション ツインウエハースの第◯弾はありますか?」のように、正式名称とシリーズ弾数を正確に伝えると、スムーズに確認してもらいやすくなります。
競馬ウエハースはどこで売ってるのか販売店を調査
- YUKINOSUKE
コンビニという激戦区で競馬ウエハースを見つけられなかったとしても、決して諦める必要はありません。むしろ、ここからが本当の探索の始まりです。購入場所の選択肢はコンビニだけに限られず、スーパーマーケットや家電量販店、ドラッグストアなど、視野を広げればチャンスは劇的に増加します。ここでは、コンビニ以外の有力な販売店をタイプ別に分類し、それぞれの特徴と探索のコツを詳しく解説します。
① スーパーマーケット:ファミリー層の穴場を狙う
イオンやイトーヨーカドー、西友、マックスバリュといった大型スーパーのお菓子売り場は、コンビニに次ぐ最有力な販売場所です。コンビニとの大きな違いは、一度に入荷する量の多さにあります。
スーパーマーケットのメリット
- 店舗によってはBOX単位で大量に入荷することがある。
- 主な客層がファミリー層のため、大人向けコレクター商品の競争率が比較的低い場合がある。
- 発売日から少し時間が経っていても在庫が残っている可能性がある。
探すべき場所は、まずお菓子コーナーにある食玩がまとめられた棚です。しかし、それだけでなく、レジ近くの特設ワゴンや、スーパー内にある玩具売り場で販売されているケースもありますので、店内を広くチェックすることが重要です。特に、お菓子の専門店である「おかしのまちおか」は、食玩の品揃えに力を入れているため、入荷の可能性が非常に高い狙い目の店舗と言えるでしょう。
② 家電量販店:ホビーコーナーを重点チェック
「なぜ家電量販店に?」と意外に思うかもしれませんが、ヨドバシカメラやビックカメラなどの大手家電量販店は、近年ホビー関連商品の販売を大幅に強化しており、競馬ウエハースの有力な販売チャネルとなっています。
これらの店舗で探す際は、一般的なお菓子売り場ではなく、ゲーム・おもちゃフロアにある「食玩・トレーディングカード」の専門コーナーを真っ先に目指してください。専門のスタッフがいることも多く、入荷情報などを得やすい場合もあります。また、貯まっているポイントを利用して購入できるのも、家電量販店ならではの大きなメリットです。
オンライン在庫確認を活用しよう
大手家電量販店の多くは、公式オンラインストアで各店舗の在庫状況を確認できるサービスを提供しています。足を運ぶ前に「サラブレッドホースコレクション」で検索し、お近くの店舗の在庫をチェックすることで、無駄足を防ぐことができます。非常に便利な機能なので、ぜひ活用してください。
③ ドラッグストア:灯台下暗しの可能性
マツモトキヨシやウエルシア、スギ薬局といったドラッグストアも、見過ごせない穴場の一つです。全ての店舗で扱っているわけではありませんが、食品やお菓子の取り扱いが豊富な郊外の大型店舗では、目撃情報が多数寄せられています。
ドラッグストアが穴場である最大の理由は、主な購買層がコレクターと異なるため、競争率が比較的低い点にあります。コンビニやスーパーで発売日当日に売り切れてしまった商品が、数日後にドラッグストアでひっそりと売れ残っている、というケースも珍しくありません。医薬品や日用品を買いに行くついでに、お菓子コーナーを覗いてみると思わぬ発見があるかもしれません。
④ バラエティショップ・書店:サブカルチャーの交差点
ドン・キホーテやヴィレッジヴァンガード、そしてTSUTAYAなどの一部書店も、探索リストに加えるべき重要な場所です。これらのお店は、他店で売り切れた後の「最後の砦」となってくれる可能性があります。
- ドン・キホーテ:深夜まで営業している店舗が多く、仕事帰りなどにも立ち寄りやすいのが魅力です。お菓子コーナーの品揃えも豊富で、BOXで大量に入荷することもあります。
- ヴィレッジヴァンガード:サブカルチャーに強い店舗特性から、このようなコレクターズアイテムの取り扱いに積極的です。他の店とは違う独自の仕入れルートを持っている可能性もあります。
- TSUTAYAなど:近年、書籍だけでなく雑貨やホビー商品の販売を強化している複合型書店が増えています。レジ横やエンタメ雑貨のコーナーは要チェックです。
私も以前、探し疲れて諦めかけた頃に、ふと立ち寄った書店のレジ横で山積みになっているのを発見したことがあります。意外な場所ほど、お宝が眠っているかもしれませんよ。
⑤ ホビーショップ:専門店の確実性と競争
より確実に手に入れたいのであれば、アニメイトやゲーマーズ、カードラボといったホビーショップやトレーディングカード専門店を訪れるのも一つの手です。これらの専門店は、入荷が比較的確実であり、SNSなどで事前に入荷情報を告知してくれることもあります。しかし、その分専門のコレクターや転売目的のバイヤーも集まりやすく、発売日当日に開店前から行列ができることもある激戦区です。情報をいち早くキャッチし、競争を勝ち抜く覚悟が必要な上級者向けの選択肢と言えるでしょう。
サラブレッドホースコレクションツインウエハース販売店
- YUKINOSUKE
前述の通り、実店舗での探索はタイミングと運に大きく左右されます。そこで、より確実かつ効率的に入手するための強力な選択肢となるのが、オンライン通販サイトの活用です。実店舗での探索が「足で探す」アナログな戦略だとすれば、オンライン購入は「情報で確保する」デジタルな戦略と言えるでしょう。自宅にいながら購入でき、BOX単位でまとめて確保しやすいという大きなメリットがある一方、注意すべき点も存在します。ここでは、主要なオンライン販売店をタイプ別に分け、それぞれの特徴と賢い活用法を詳しく解説します。
目的別・オンライン販売店の特徴と活用法
オンライン販売店は、大きく分けて「メーカー公式」「大手ECモール」「ホビー専門サイト」「フリマアプリ」の4タイプに分類できます。それぞれの長所と短所を理解し、ご自身の目的に合わせて使い分けることが重要です。
販売店タイプ | 代表的なサイト | メリット | デメリット・注意点 |
---|---|---|---|
メーカー公式 | プレミアムバンダイ | ・定価で確実に正規品を購入できる安心感 ・限定商品の予約や抽選販売の機会がある |
・送料が別途必要になる場合が多い ・常に在庫があるわけではない ・予約受付期間が短く見逃しやすい |
大手ECモール | Amazon, 楽天市場, Yahoo!ショッピング | ・複数の出品者がいるため在庫を見つけやすい ・ポイント活用やセールでお得に購入可能 ・価格比較が容易 |
・品薄時に価格が高騰しやすい(最重要注意点) ・出品者(ショップ)の評価を必ず確認する必要がある ・送料込みの総額で判断することが大切 |
ホビー専門 | あみあみ, 駿河屋など | ・予約開始が他のサイトより早いことがある ・他のホビー商品とまとめて購入・発送できる ・中古品(カード単体)が見つかることも(駿河屋) |
・予約競争が非常に激しく、サーバーが混み合うことも ・人気商品は予約開始後、数分で完売することも珍しくない |
フリマアプリ | メルカリなど | ・特定のカードをピンポイントで探しやすい ・発売後すぐに多数出品される |
・基本的に定価より大幅に高額な転売価格 ・個人間取引のため商品の状態や梱包に注意が必要 ・市場価格を理解した上での利用が必須 |
オンライン購入を成功させるための心構え
オンライン通販は非常に便利ですが、その利便性を最大限に活かすためには、いくつかの心構えが必要です。
① 情報収集を制する者が、予約を制する
特に定価での購入を目指す場合、予約開始の情報をいかに早く掴むかが勝負の分かれ目となります。メーカーである「バンダイ キャンディ【公式】」や、「あみあみ」などの主要なホビーショップの公式Twitter(X)アカウントをフォローし、通知をオンにしておくことを強く推奨します。予約開始のアナウンスがあれば、すぐに行動に移せる準備をしておきましょう。
② 「定価」という基準点を忘れない
オンライン、特に大手ECモールやフリマアプリを見ていると、高騰した価格が 마치当たり前のように感じてしまうことがあります。しかし、常に「1BOXの定価は4,400円(税込)である」という基準点を意識してください。送料を含めた総額が、この定価からどれだけ乖離しているかを冷静に判断する癖をつけることが、無駄な出費を抑える上で非常に重要です。
注意!悪質な出品者・転売ヤーの見極め方
価格だけでなく、「誰から買うか」もオンライン購入の重要な要素です。特に大手ECモールのマーケットプレイスやフリマアプリでは、ショップや出品者の評価を必ず確認しましょう。「新規の出品者」「評価が著しく低い」「商品説明が不十分」といった場合は、トラブルに巻き込まれる可能性も否定できません。少しでも不安を感じたら、その出品者からの購入は見送るのが賢明です。
オンラインの世界は、情報と冷静な判断力が求められる場所です。実店舗で探すのとはまた違った戦略が必要になりますが、うまく活用すればこれ以上ないほど心強い味方になってくれます。それぞれのサイトの特性を理解して、賢く利用してくださいね。
セブンイレブンで競馬ウエハースを買う前に知る情報
- 競馬ウエハース2025の値段はいくら?
- 競馬ウエハース2025のカードラインナップ
- 競走馬ウエハース第3弾の発売日はいつですか?
- 封入されている競馬ウエハースの当たり券とは
- セブンイレブンで競馬ウエハースを入手するコツ
競馬ウエハース2025の値段はいくら?
- YUKINOSUKE
競馬ウエハースを手に入れる上で、最も気になる情報の一つが「値段」でしょう。この商品の価格は、「①公式の定価」「②送料などを含めた実質的な購入価格」「③二次流通市場での相場」という3つの異なる側面から理解することが重要です。ここでは、それぞれの価格について詳しく解説していきます。
①揺るぎない公式定価:1個220円の価値
まず基本となるのが、メーカーであるバンダイが設定している希望小売価格です。これは、2025年に発売されるシリーズにおいても、単品1個あたり200円(税込220円)と定められています。この価格は2024年に発売された第1弾から一貫しており、現時点での変更予定はありません。
また、オンライン通販などで基本単位となる20個入りのBOXについては、定価4,400円(税込)となります。セブンイレブンなどのコンビニやスーパーといった実店舗では、基本的にこの定価通りに販売されています。
ちなみに、一般的なキャラクターもののウエハース食玩が150円前後から販売されていることを考えると、220円という価格はやや高価格帯に位置します。これは、全カードがホログラム仕様であったり、金色箔押しのレアカードが含まれていたりする豪華仕様を反映した、まさに「大人向け」の価格設定と言えるでしょう。(出典:バンダイ キャンディ公式サイト)
②購入パターン別・実質価格の考え方
公式定価は上記のとおりですが、実際に私たちが支払う「実質的な購入価格」は、購入方法によって変動します。
実店舗での購入
コンビニやスーパーなどの実店舗で単品またはBOXで購入する場合、基本的には定価販売のため、送料などがかからず最も安価に入手できる可能性があります。しかし、前述の通り見つけること自体が困難であり、店舗を探し回るための交通費や時間的コストがかさむ場合がある点はデメリットと言えます。
オンライン通販での購入
オンライン通販でBOX購入する場合、注意が必要なのが「送料」です。本体価格が定価に近い4,400円であっても、別途500円~800円程度の送料がかかることが一般的です。その結果、総額では5,000円前後となり、実店舗で購入するよりも割高になるケースが少なくありません。
ポイント還元を賢く利用しよう
一方で、オンライン通販はポイント還元をうまく活用することで、実質価格を定価以下に抑えることも可能です。例えば、楽天市場の「お買い物マラソン」や「楽天スーパーセール」、Yahoo!ショッピングの「5のつく日」キャンペーンといったタイミングを狙えば、10%以上のポイント還元を受けられることもあります。これらのキャンペーンを駆使すれば、送料を含めても実店舗よりお得に購入できる可能性があります。
③要注意!二次流通市場におけるプレミア価格の実態
最も注意が必要なのが、Amazonのマーケットプレイスやメルカリといった、個人や非正規の業者が販売する「二次流通市場」での価格です。ここでは、商品の希少価値に応じて価格が大きく変動し、いわゆる「プレミア価格」で取引されるのが常態化しています。
プレミア価格の具体的な相場
市場の需要と供給のバランスによって変動しますが、おおよその相場は以下のようになっています。
- 未開封BOX:6,000円 ~ 8,000円(定価の1.5倍~2倍弱)
- 人気のサイン入りカード単体:4,000円 ~ 10,000円超(カード1枚がBOX定価を超えることも)
- 通常カード単体:300円 ~ 500円(送料込み)
このように、定価を大幅に上回る価格で取引されているのが実情です。特に人気の高いイクイノックスやディープインパクトのサインカードは、非常に高値で取引される傾向にあります。
二次流通市場は、どうしても欲しい特定のカードをピンポイントで狙えるというメリットはありますが、金銭的な負担が非常に大きいだけでなく、個人間取引に起因するトラブルのリスクもゼロではありません。利用する際は、市場価格の相場をよく理解し、リスクを許容できる場合に限定すべきでしょう。
【結論】賢く購入するための価格戦略
以上の情報を踏まえ、賢く競馬ウエハースを購入するための戦略は以下のようになります。
-
- 最優先戦略:発売日直後に実店舗を精力的に探す。または「プレミアムバンダイ」などの公式ルートで予約を狙う。これが最も確実かつ安価な方法です。
- 次善の策:大手ECモールのポイント還元セールを狙い、送料を含めた「実質価格」が定価に近くなるタイミングで購入する。
- 最終手段:特定のカードだけが欲しい場合や、どうしても入手できない場合に限り、二次流通市場のリスクと価格を十分に理解した上で利用を検討する。
何よりもまず「定価」をしっかりと把握し、市場の価格に惑わされず冷静に判断することが、賢いコレクターへの第一歩です。
競馬ウエハース2025のカードラインナップ
- YUKINOSUKE
2025年10月現在、コンビニやスーパーなどの店頭で主に流通しているのは、6月16日に発売されたシリーズ第2弾「サラブレッドホースコレクション ツインウエハース 第2R」です。コレクションの醍醐味は、なんといっても「どんな馬がカードになっているのか」という点に尽きます。第2弾も、第1弾同様に全30種のカードで構成されており、競馬ファンなら誰もが唸るような豪華絢爛なラインナップが魅力です。ここでは、その全貌と注目ポイントを詳しく見ていきましょう。
「第2R」全30種カードラインナップ一覧
まずは、公式に発表されている第2弾の全30種ラインナップをご覧ください。90年代のレジェンドから記憶に新しいスターホースまで、幅広い世代の名馬が選出されています。(出典:バンダイ キャンディ公式サイト)
No. | 馬名 | 対象レース |
---|---|---|
1 | アーモンドアイ | 第40回ジャパンカップ(GI) |
2 | アルアイン | 第77回皐月賞(GI) |
3 | インディチャンプ | 第69回安田記念(GI) |
4 | ウシュバテソーロ | 第27回ドバイワールドカップ(GI) |
5 | エアグルーヴ | 第57回優駿牝馬(GI) |
6 | オグリキャップ | 第35回有馬記念(GI) |
7 | オルフェーヴル | 第78回東京優駿(GI) |
8 | キズナ | 第80回東京優駿(GI) |
9 | キタサンブラック | 第155回天皇賞(春)(GI) |
10 | クロノジェネシス | 第24回秋華賞(GI) |
11 | コントレイル | 第87回東京優駿(GI) |
12 | シュネルマイスター | 第26回NHKマイルカップ(GI) |
13 | シンボリクリスエス | 第126回天皇賞(秋)(GI) |
14 | シンボリルドルフ | 第5回ジャパンカップ(GI) |
15 | スクリーンヒーロー | 第28回ジャパンカップ(GI) |
16 | スズカフェニックス | 第37回高松宮記念(GI) |
17 | タイキシャトル | 第15回マイルチャンピオンS(GI) |
18 | ダイワメジャー | 第64回皐月賞(GI) |
19 | ダンスインザムード | 第64回桜花賞(GI) |
20 | デアリングタクト | 第81回優駿牝馬(GI) |
21 | トウカイテイオー | 第12回ジャパンカップ(GI) |
22 | ビワハヤヒデ | 第54回菊花賞(GI) |
23 | フィエールマン | 第161回天皇賞(春)(GI) |
24 | メイショウサムソン | 第136回天皇賞(秋)(GI) |
25 | メイショウハリオ | 第46回帝王賞競走(JpnI) |
26 | メジロマックイーン | 第105回天皇賞(春)(GI) |
27 | ラヴズオンリーユー | 第23回BCフィリー&メアターフ(G1) |
28 | ロゴタイプ | 第73回皐月賞(GI) |
29 | ロジック | 第11回NHKマイルカップ(GI) |
30 | ロジャーバローズ | 第86回東京優駿(GI) |
ラインナップを読み解く:選ばれた名馬たちのテーマ性
この全30種のリストは、ただ人気馬を並べただけではありません。そこには、競馬の多様な魅力を伝えようとするメーカーの意図が感じられます。
① 競馬史に輝く「三冠馬」たち
第2弾には、クラシック三冠(皐月賞・日本ダービー・菊花賞)を達成したコントレイルとオルフェーヴルという2頭の歴史的名馬が収録されています。いずれ劣らぬ強さと個性で一時代を築いた英雄たちのカードは、この弾の目玉と言えるでしょう。
② 時代を築いた「女傑」たち
牡馬と互角以上に渡り合った強力な牝馬(女傑)が多く選ばれているのも特徴です。GIを9勝したアーモンドアイ、無敗の牝馬三冠を達成したデアリングタクト、春秋グランプリを制したクロノジェネシス、そして90年代を代表する名牝エアグルーヴなど、華と強さを兼ね備えた名牝たちのカードは特に人気を集めています。
③ 90年代ブームの「レジェンド」たち
現在の競馬ブームの礎を築いた90年代のスターホースも多数ラインナップされています。「奇跡の復活」で日本中を感動させたトウカイテイオー、社会現象を巻き起こした芦毛の怪物オグリキャップ、天皇賞春秋連覇のメジロマックイーンなど、往年のファンにとっては涙ものの選出です。
コレクションの華:金色箔押しサイン入りレアカード
前述の通り、このシリーズの大きな楽しみが、一部のカードに存在する「金色箔押しサイン入り」のレアバージョンです。通常カードと同じ絵柄の写真に、その馬の主戦騎手のサインが豪華にデザインされています。第2弾で判明している主なサインカードの組み合わせは以下の通りです。
第2弾 主なサインカードの組み合わせ例
- アーモンドアイ × C.ルメール騎手
- キタサンブラック × 武豊騎手
- コントレイル × 福永祐一元騎手
- デアリングタクト × 松山弘平騎手
- キズナ × 武豊騎手
これらのサインカードは封入率が低く、コレクター市場では数千円以上の高値で取引されることも珍しくありません。お目当ての馬のサインカードを引き当てた時の喜びは、この商品ならではの格別な体験と言えるでしょう。
あなただけのコレクション戦略を見つけよう
この豪華なラインナップを前に、楽しみ方は人それぞれです。
- コンプリートを目指す道:全30種のコンプリートを目指すなら、BOX買いが基本戦略。ダブってしまったカードは、SNSなどを通じて他のコレクターとトレードするのも一つの楽しみ方です。
- 一途なファンとして推しを狙う道:好きな「推し馬」や「推し騎手」のカード(通常版とサイン版)だけを狙うのも良いでしょう。この場合は、フリマアプリなどで単体購入するのも有効な手段です。
- 思い出のレースを収集する道:自分が競馬を見始めた頃に活躍していた馬や、競馬場で実際に観戦した思い出のレースのカードを集めるという、自分だけのテーマに沿ったコレクションも非常に魅力的です。
競走馬ウエハース第3弾の発売日はいつですか?
- YUKINOSUKE
現在流通している第2弾に続き、多くのファンが心待ちにしているシリーズ第3弾、「サラブレッドホースコレクション ツインウエハース 第3R」。その注目の発売日ですが、バンダイの公式サイトにて、2025年12月21日(日)に発売が予定されていることが発表されています。年末のグランプリレース「有馬記念」を控え、競馬界が一年で最も盛り上がるシーズンに合わせた投入となり、大きな話題を集めることは間違いないでしょう。
ここでは、現時点で判明している第3弾のカードラインナップの全貌と、確実に入手するための戦略について詳しく解説します。
「第3R」判明しているカードラインナップ一覧
第3弾もこれまでのシリーズ同様、全30種のカードで構成される予定です。伝説的な名馬から、記憶に新しい現役のスターホースまで、今回も非常に豪華な顔ぶれとなっています。
No. | 馬名 | 対象レース |
---|---|---|
1 | ラインクラフト | 第10回NHKマイルカップGⅠ |
2 | ディープインパクト | 第72回東京優駿GⅠ |
3 | フサイチパンドラ | 第31回エリザベス女王杯GⅠ |
4 | ラインナップA | – |
5 | リアルインパクト | 第61回安田記念GⅠ |
6 | ジェンティルドンナ | 第59回有馬記念GⅠ |
7 | ラインナップB | – |
8 | レイデオロ | 第84回東京優駿GⅠ |
9 | エポカドーロ | 第78回皐月賞GⅠ |
10 | ワールドプレミア | 第80回菊花賞GⅠ |
11 | レシステンシア | 第71回阪神JF GⅠ |
12 | ドライスタウト | 第72回全日本2歳優駿JpnI |
13 | ノットゥルノ | 第24回ジャパンダートダービーJpnI |
14 | スタニングローズ | 第27回秋華賞GⅠ |
15 | イクイノックス | 第67回有馬記念GⅠ |
16 | ファストフォース | 第53回高松宮記念GⅠ |
17 | ジャックドール | 第67回大阪杯GⅠ |
18 | ラインナップC | – |
19 | ドゥレッツァ | 第84回菊花賞GⅠ |
20 | ブレイディヴェーグ | 第48回エリザベス女王杯GⅠ |
21 | マッドクール | 第54回高松宮記念GⅠ |
22 | キングズソード | 第47回帝王賞(JpnI) |
23 | チェルヴィニア | 第29回秋華賞GⅠ |
24 | アーバンシック | 第85回菊花賞GⅠ |
25 | ラインナップD | – |
26 | ソウルラッシュ | 第41回マイルCS GⅠ |
27 | ラインナップE | – |
28 | ラインナップF | – |
29 | クロワデュノール | 第41回ホープフルS GⅠ |
30 | フォーエバーヤング | 第70回東京大賞典(GI) |
ラインナップの注目ポイントと謎の「ラインナップA〜F」
第3弾のラインナップは、日本競馬の至宝ディープインパクトと、記憶に新しい世界最強馬イクイノックスという、二大巨頭が収録されている点が最大の目玉です。加えて、女傑ジェンティルドンナや、ダート界の新星フォーエバーヤングなど、非常にバランスの取れた選出となっています。
そして、コレクターの間で特に注目を集めているのが、リスト内に存在する謎の「ラインナップA〜F」という6つの枠です。これは、正体が明かされていないシークレットカードに相当する可能性が非常に高く、開封する際の大きな楽しみとなりそうです。過去の名馬か、あるいは特別なイラストのカードか、ファンの間では様々な憶測が飛び交っています。
確実に入手するための予約・購入戦略
前述の通り、第1弾、第2弾の人気を考えると、第3弾も発売直後から全国的な品薄状態に陥ることはほぼ確実です。そのため、発売日に店頭で探すという戦略は非常にリスクが高く、事前の「予約」が最も重要な鍵となります。
予約開始時期と注意点
過去の傾向から、ホビー通販サイトなどでのBOX単位の予約は、発売日の2〜3ヶ月前(2025年9月〜10月頃)から順次開始されると予想されます。しかし、予約開始のアナウンスと同時にアクセスが集中し、数時間、場合によっては数分で予約受付が終了してしまうことも珍しくありません。確実に手に入れたい方は、今から情報収集を始める必要があります。
今からできる具体的なアクションプラン
- 公式情報を常にチェック:バンダイキャンディの公式サイトや公式Twitter(X)を定期的に確認し、予約開始のアナウンスを見逃さないようにしましょう。
- 通販サイトをブックマーク:「プレミアムバンダイ」「あみあみ」といった主要な販売サイトをブックマークし、会員登録を済ませておくと、予約開始時にスムーズに行動できます。
- 予約開始日に備える:予約が開始されたら、迷わずに行動することが重要です。価格は基本的に定価(1BOX 4,400円税込)ですので、安心して予約に進みましょう。
年末の楽しみがまた一つ増えましたね。豪華なラインナップとシークレット枠の存在を考えると、第3弾はこれまで以上の争奪戦になるかもしれません。今からしっかりと準備して、発売日を万全の態勢で迎えましょう!
封入されている競馬ウエハースの当たり券とは
- YUKINOSUKE
競馬ウエハースのコレクションには、実は3段階の「当たり」が存在します。1つ目は全てのカードが対象の「ホログラム仕様カード」、2つ目は封入率が少し低い「金色箔押しサイン入りレアカード」。そして、その頂点に君臨するのが、コレクターを熱狂させる最大の要因である「当たり券」です。これは通常のカードとは全く別に、ごく稀に商品パッケージ内に封入されている特別な引き換え券で、もし入手できれば、超豪華な景品が必ずもらえる夢のチケットなのです。
当たり券で貰える2種類の超豪華景品
景品の内容はシリーズによって若干異なりますが、これまでのキャンペーンでは主に2種類の景品が用意されてきました。どちらも、箔押しサインカードとは一線を画す、本物の価値を持つアイテムです。
① 騎手の“直筆”サイン入りカード
これは、印刷された箔押しサインとは異なり、トップジョッキーがその手で一枚一枚に直接サインを書き入れた、正真正銘の本物のサインカードです。カードに宿るインクの質感や筆跡から、騎手の存在をより身近に感じることができます。第2弾のキャンペーンでは、武豊騎手やC.ルメール騎手といった競馬界を代表する名手たちのサインが用意されており、ファンにとっては家宝級のお宝と言えるでしょう。
② 騎手の“直筆”サイン入り競馬ギア
当たり券の中でも最高峰に位置するのが、騎手が実際にレースで使用するものに近い、直筆サイン入りの競馬ギアです。第1弾では「ステッキ(鞭)」、第2弾では「ゴーグル」が景品となりました。これは単なる記念品ではなく、騎手の魂が宿るプロフェッショナルツールそのものです。トップジョッキーのサインが入ったギアを手にできる機会は、オークションなどを除けば皆無に等しく、その希少価値は計り知れません。
天文学的な封入確率と希少価値
では、この「当たり券」は一体どれくらいの確率で封入されているのでしょうか。比較のために、まず金色箔押しのサイン入りレアカードの封入率を見てみましょう。SNSの多くの開封報告を総合すると、こちらは1BOX(20個入り)に2枚から4枚程度、確率にしておよそ10%~20%で封入されていると推測されます。
これに対し、「当たり券」の封入率は天文学的な低さです。第2弾のキャンペーンでは、景品の総数が直筆サイン入りカード400名、サイン入りゴーグルわずか7名、合計407名様分と公式に発表されています。仮に、このシリーズの総生産数が100万個だったと仮定して計算すると、当たり券が出る確率はわずか0.0407%、つまり約2,457個に1個という計算になります。
アイテムの種類 | レアリティ | 封入(当選)確率の目安 | 特徴 |
---|---|---|---|
金色箔押しサインカード | レア | 約10%~20% | 印刷によるサイン。BOX買いで複数枚狙える可能性あり。 |
当たり券(景品引換券) | 超激レア (Chase) | 0.1%未満 (推定) | 騎手本人が書いた直筆サイングッズと交換。入手は極めて困難。 |
まさに競馬で万馬券を当てるかのような確率であり、この希少性が「当たり券」を特別な存在にしているのです。
もし「当たり券」が出たら?引き換え方法と注意点
幸運にも当たり券を引き当てた場合、喜びのあまり見失ったり、期限を過ぎてしまったりしないよう、落ち着いて行動することが重要です。引き換え手順は以下の通りです。
当たり券の引き換え手順
- 当たり券を確認:カードとは別の、シリアルコードが記載された小さな紙が入っていることを確認します。
- キャンペーンサイトにアクセス:当たり券に記載された二次元コードを読み取り、専用のキャンペーンページにアクセスします。
- シリアルコードを入力:サイトの指示に従い、当たり券に記載された固有のシリアルナンバーを入力します。
- 個人情報を登録:景品の発送先となる住所や氏名などを登録します。多くの場合、「バンダイナムコID」への無料会員登録が必要となります。
登録手続きが完了すれば、後日、景品が発送されるのを待つだけです。
最重要注意点:引き換えには有効期限があります!
当たり券の引き換えには、必ず有効期限が設定されています。例えば、2025年6月16日から開始された第2弾のキャンペーンの応募締め切りは、2025年10月31日(金)です。この日付を1日でも過ぎてしまうと、せっかくの当たり券が無効になってしまいます。もし当たり券を引いたら、後回しにせず、すぐに引き換え手続きを済ませるようにしましょう。
開封した袋の中に、いつもと違う小さな紙切れを見つけた時のドキドキ感は、想像するだけでたまりませんね。この「もしかしたら」という期待感が、競馬ウエハースの収集を一層楽しく、そして奥深いものにしているのです。
セブンイレブンで競馬ウエハースを入手するコツ
- YUKINOSUKE
ここまで、競馬ウエハースの商品概要から詳細な販売店の情報、そして最新弾のラインナップまでを解説してきました。最後に、これらの情報を総括し、読者の皆様が実際にセブンイレブンをはじめとする店舗で競馬ウエハースを手に入れるための、具体的かつ実践的なコツを伝授します。
心構え編:まず理解しておくべき3つの原則
具体的な行動に移る前に、まず念頭に置いておくべき3つの原則があります。これを理解しているかどうかで、探索の成功率と精神的な余裕が大きく変わってきます。
- 原則1:これは「買い物」ではなく「探索」であると心得る
前述の通り、この商品は限定生産品であり、極めて人気が高いため、通常の買い物と同じ感覚で店舗に行っても出会える確率は高くありません。「見つけたらラッキー」という心構えで、宝探しのような探索(クエスト)として楽しむことが、精神衛生上とても重要です。 - 原則2:情報は最大の武器であることを知る
いつ、どこで、何を探すのか。この情報が曖昧なままでは、無駄足を踏むだけです。この記事で解説した発売日(第3弾は2025年12月21日)、店舗ごとの入荷傾向、そして商品の正式名称(サラブレッドホースコレクション ツインウエハース)といった情報を正確に把握しておくことが、全ての基本となります。 - 原則3:定価(220円)を心に刻む
探索を続けるうち、焦りから高額な転売品に手を出したくなる瞬間が訪れるかもしれません。しかし、定価は1個220円(税込)、1BOX4,400円(税込)です。この基準点を常に意識し、市場の価格に惑わされない冷静な判断力を保ちましょう。
実践編:セブンイレブンでの入手確率を上げる具体的アクション
上記の心構えができたら、いよいよ実践です。ターゲットであるセブンイレブンで遭遇率を最大化するための具体的なアクションプランを以下に示します。
セブンイレブン攻略のための4ステップ
- ステップ1:発売日をカレンダーに登録し、アラートを設定する
基本にして最も重要なアクションです。特に第3弾の発売日である2025年12月21日は、今すぐにでもカレンダーに登録しましょう。勝負は発売日の深夜から始まります。 - ステップ2:発売日の深夜〜早朝に集中して巡回する
新商品は発売日の深夜0時以降に店舗に並び始めることが多いです。可能であれば、発売日の深夜から翌日の早朝にかけて、予めリストアップしておいた近隣のセブンイレブンを巡回するのが最も効果的です。 - ステップ3:立地の異なる店舗を組み合わせる
駅前の店舗、住宅街の店舗、オフィス街の店舗では、客層や売れる時間帯が異なります。1つのタイプに絞らず、立地の異なる複数の店舗をルートに組み込むことで、思わぬ在庫に出会える可能性が高まります。 - ステップ4:店内の「ゴールデンゾーン」を徹底的に探す
お菓子コーナーだけでなく、レジ横の新商品棚や雑誌コーナー付近など、目立つ場所に置かれている可能性があります。店内をくまなくチェックし、見当たらない場合は店員さんに正式名称で在庫の有無を尋ねてみましょう。
応用編:セブンイレブンで見つからない場合の次の一手
セブンイレブンに集中して探索しても見つからなかった場合、そこで諦める必要はありません。速やかに次の戦略に移行しましょう。
まず、セブンイレブンと同様に取り扱い実績の多いファミリーマートを第二候補として巡回します。それでも見つからない場合は、イオンなどの大型スーパーやヨドバシカメラといった家電量販店に探索範囲を広げてください。これらの店舗は入荷量が多い場合があり、コンビニで枯渇した後でも在庫が残っている可能性があります。
それでも入手できない場合の最終手段が、オンライン通販サイトの活用です。前述の通り、Amazonや楽天市場では価格が高騰している可能性がありますが、次弾の予約であれば「プレミアムバンダイ」やホビー通販サイトで定価購入のチャンスがあります。常に最新情報をチェックし、次の機会を逃さないようにしましょう。
競馬ウエハースの探索は、まさに現代のトレジャーハントです。この記事で得た知識と戦略を武器にすれば、あなたがお目当ての名馬カードを手にする確率は格段に上がったはずです。ぜひ、この探索の過程そのものを楽しんで、最高の1枚を引き当ててください。
コメント