アイリスオーヤマスチールゲート 拡張フレーム付き
☆Yahoo!ショッピング ベビーゲートランキング ウィークリー1位獲得商品☆
アイリスオーヤマスチールゲート 拡張フレーム付き
シンプルなデザインなのでインテリアともうまくマッチします。ベビーゲートを設置しても違和感なく室内をおしゃれにできます。
扉を放すと自動的に2か所で閉まるオートクローズ式ですので、出入り時の閉め忘れを防ぎます。拡張フレームが付属されており、幅広い間口にも対応します。機能は充実、色も豊富で幅広いニーズに応えてくれます。
商品情報
- 取り付けタイプ:壁取り付けタイプ(突っ張り式)
- サイズ :70~81㎝(拡張フレーム使用時80~91㎝)×高さ78㎝
- 材質 :スチール、ABS
- ロック方法 :オートロック、ダブルロック
- 色 :ホワイト、サンドベージュ、チャコールグレー、ネイビーブルー
- 重量 :本体約4.4㎏
設置する際の注意点
(説明書抜粋)
- 対象年齢 生後6ヵ月~24カ月
- 取り付け幅 約70cm~約90cm
- ロック機能は完全に掛けて使用する。
- 定期的に設置部に緩みがないかを確認する。
- 子供がぶらさがったり、もたれたり、ゆすったりしないようにゲートのそばにいる時は注意をする。
- 扉の開閉時に指を挟まないように注意する。
- 取り付けの際には、壁の強度や材質を確認してから使用(強度、材質によっては固定の際に破損する場合あり)
- ゲートが確実に固定できない場所には絶対に設置しない。
- ストーブの近くや野外には取り付けない。
セット内容と各部の名称
- ・調整ナット付ボルト(4個)
- ・補助プレート(4個)
- ・両面テープ(4枚)
- ・固定ビス(4本)
- ・調整ナット用レンチ(1本)
- ・ピン(2本)
- ・拡張フレーム
組立て方法
【拡張フレーム使用しない場合】
調節ナット付ボルトを本体フレームの4カ所に差し込む。
【拡張フレームを使用する場合】
本体フレームに拡張フレームを接続する。左右どちらでも接続は可能。拡張フレームにピンを差し込んで本体フレームに接続。本体・拡張フレームに調節ナット付ボルトを4カ所差し込む。
設置方法
【設置】
本体フレームを支えながら、取付ける場所の中央に設置する。本体フレームの底面が床と確実に接している事を確認する。
【仮止め】
本体フレームを支えながら、下部左右2カ所の調整ナットを締め付けて仮止めを行なう。
上部左右2カ所の調節ナットも同じように仮止めを行なう。傾きに注意しながら仮止めしていく。
【ボルトの固定】
本体が底面・壁面に対して垂直に設置しているのを確認。仮止めした調節ナットの溝に付属レンチをはめて締め付け、4カ所均等にしっかり固定する。
【注意点】
設置前はロック部分が開いているが調整ナットを閉めていくと閉じていくので心配ない。
上下左右4カ所の調節ナットを締めていく際に上下のロックが掛かるように調整しながら締めていく。正しくロックがされる事を確認する。
取り付けボルトは安全のために7.5cm以上は出さない。
【取り付け補足】
上記手順で取り付けは可能であるが、補助プレートを使用するとより強く固定が可能。
補助プレートは壁面が石膏ボード・コンクリートの場合は両面テープを使用。壁面が木質の場合は固定ビスを使用。
使用方法
【ロックの解除】
扉が閉じた状態では、上下2ヵ所のロックがかかっている。
- 上部のロック解除レバーをスライドさせて
- フレームを少し持ち上げると
- 前後どちら側にも開ける事が可能。
【扉のロック】
扉は途中から自動的に閉じ、上下のロックもかかるが安全のため確実にロックされている事を必ず確認する。
【扉の開放】
・扉は前後どちらも90度で扉を開けたまま固定できる扉開放機能がついている。
我が家の設置した場所
居間からキッチンへ行く境界線
幅約90㎝
この場所に設置したのは目を離した時にキッチンに行かないようにまたキッチン奥には洗面所と2階に繋がる階段もあるため、色々な危険から長男を守る為です。また保育園に行く時間に急に2階に行ってしまう事もあるためそれを防ぐ事もできています。私達夫婦にとっても設置する事で安心感があります。
使用した感想
一番は安定感がある事です。我が家では設置後一度も外れた事はありませんでした。時に長男がゲートをゆすったり体重を掛ける事もあったのですがその時も問題ありませんでした。拡張フレームを使用する場合は通常の設置に比べやる事が増えますが、それでも設置は簡単だと思います。メンテナンスも頻繁に行う必要がないのもずぼらな私には嬉しいです。重量は女性ですとやや重く感じるかもしれません。価格面を見るとコストパフォーマンスは悪くないかと思います。
コメント