双眼鏡で競馬が変わる!おすすめの倍率と選び方を徹底解説

競馬の知識
YUKINOSUKE
本記事はプロモーションが含まれています

こんにちは。YUKINOSUKEです。週末の予定を空けてやっとの思いで競馬場に足を運んだのに、肝心のレースは遥か彼方で行われていて、結局ターフビジョンばかり眺めて終わってしまったという経験はありませんか。私自身も競馬を始めたばかりの頃は、肉眼で必死に馬を追っていましたが、ゴール前の攻防が全く見えず、消化不良な思いをしたことが何度もありました。しかし、自分の観戦スタイルに合った適切な双眼鏡を手に入れた瞬間、その景色は一変しました。サラブレッドの浮き出る血管や、騎手が手綱をしごく瞬間の鬼気迫る表情、そしてゴール板を駆け抜ける瞬間のスピード感。それらすべてが手に取るように見える体験は、まさに競馬観戦の概念を覆すものでした。最近では、手ブレをピタッと止める防振機能付きのモデルや、見たままの景色を残せる録画機能への関心も高まっていますし、購入前にレンタルサービスを利用して賢く試すという選択肢も定着してきています。この記事では、東京競馬場のような広大なコースでの対策から、雨天時の備え、そして私が実際に試して感動した機材の選び方まで、初心者の方が抱える疑問を余すところなく解消していきます。

  • 競馬場の規模や目的に合わせた最適な倍率と機能の選び方
  • 手ブレを無効化して圧倒的な没入感を生む防振双眼鏡のメリット
  • オペラグラスでは通用しない理由と価格帯による性能の決定的違い
  • 購入前に高級機を格安で試せるレンタルサービスの活用テクニック
  1. 競馬におすすめの双眼鏡の選び方
    1. レースの倍率と見え方の関係
      1. 「100メートル視程の法則」で距離感をイメージしよう
      2. 「見たいもの」に合わせた倍率選びの結論
    2. 防振機能の必要性とメリット
      1. なぜ競馬に「防振」が必要なのか?
      2. 世界が「静止」する感動体験
      3. 【重要】スイッチの形状が「快適さ」を左右する
    3. オペラグラスとの違いや比較
      1. 「ガリレオ式」と「プリズム式」の決定的な違い
      2. 「ステージまでの距離」と「コースまでの距離」の差
      3. 結論:競馬には「プリズム式」一択です
    4. 初心者も安心なピントの合わせ方
      1. かんたん3ステップ設定法
    5. 安いモデルと高級機の性能差
      1. 1. 「明るさ」と「コーティング」の技術力
      2. 2. 解像度と「色の滲み(にじみ)」
      3. 【絶対NG】「100倍ズーム」の罠に注意!
  2. 双眼鏡を活用した競馬の楽しみ方
    1. 東京競馬場など広いコースの対策
      1. 「8倍では届かない」という現実
      2. 「12倍〜14倍 × 防振」が最強の選択肢
      3. 小回りコースでの「逆転現象」
    2. 雨天やメガネ使用時のポイント
      1. 「完全防水」と「窒素ガス」の重要性
      2. メガネユーザーの生命線「アイレリーフ」
      3. メガネユーザーの双眼鏡選び 3つの鉄則
    3. スマホで撮影や録画をする方法
      1. おすすめのアダプターと選び方
      2. 綺麗に撮るための3つのコツ
      3. 【最重要】撮影時のマナーと絶対的なルール
      4. これだけは絶対に守ってください!
    4. 購入前にレンタルで試す手段
      1. 主要レンタルサービスと特徴の比較
      2. 賢いレンタルの活用シナリオ
      3. シナリオA:G1レース一点豪華主義
      4. シナリオB:購入前の「A/Bテスト」
      5. 「スマート返却」が帰りの負担をゼロにする
    5. 競馬と双眼鏡に関するまとめ
      1. YUKINOSUKE流・双眼鏡選びの最終結論

競馬におすすめの双眼鏡の選び方

双眼鏡と一口に言っても、家電量販店の棚にはずらりと商品が並んでいて、どれを手に取ればいいのか迷ってしまいますよね。ここでは、スペック表の数字が実際の競馬場でどういう見え方につながるのか、私の実体験をもとに基本的な選び方を解説していきます。

レースの倍率と見え方の関係

双眼鏡を選ぶ際、多くの人が最初に直面する最大の悩みが「結局、何倍を買えばいいの?」という問題です。家電量販店やネットショップでは「最大100倍ズーム!」といったキャッチコピーが躍っていますが、正直に申し上げます。競馬観戦において、過度な高倍率や安価なズーム機能は百害あって一利なしです。

私も初心者の頃は「倍率が高ければ高いほど、馬の顔がドアップで見えて楽しいに違いない」と信じ込んでいました。しかし、競馬は「動く生き物」を見るスポーツです。倍率を上げるということは、同時に「視界を狭くし、手ブレを増幅させる」という大きなリスクを背負うことになります。

【ここが落とし穴】高倍率の罠 倍率が高いと、ほんの少し手が震えただけで視界が激しく揺れます。また、視野(見える範囲)が極端に狭くなるため、時速60kmで走る馬をレンズの中に捉え続けることが非常に困難になります。「馬を見ようとしたら、芝生と空しか見えなかった」という失敗は、この倍率選びのミスが原因です。

「100メートル視程の法則」で距離感をイメージしよう

では、適切な倍率とはどの程度なのでしょうか。これを直感的に理解するために、光学メーカーなどが提唱する「100メートル視程の法則」を使ってシミュレーションしてみましょう。

例えば、あなたがスタンド席に座っていて、ゴール板までの距離がちょうど100mあると仮定します。この時、各倍率の双眼鏡を使うと「肉眼で何メートルの距離まで近づいたように見えるか」を表したのが以下の計算です。

計算式: 対象までの距離 ÷ 倍率 = 体感距離

  • 8倍の場合: 100m ÷ 8 = 12.5m(学校のプールの半分の距離)
  • 10倍の場合: 100m ÷ 10 = 10.0m(大型バス1台分の距離)
  • 14倍の場合: 100m ÷ 14 = 約7.1m(目の前を走る感覚)

「8倍と10倍、数字で見るとたった2.5mの差か」と思われたかもしれません。しかし、この「2.5mの差」が、パドックで馬の目の輝きを見る時や、ゴール前の騎手の表情を見る時には大きな「迫力の差」として現れます。一方で、その迫力と引き換えに「手ブレ」や「追従性(動く馬を追いかける難易度)」がどう変化するかをまとめた比較表がこちらです。

倍率 100m先の 体感距離 見え方の特徴 競馬での難易度
6倍〜8倍 16.6m〜12.5m 【全体把握・安定型】 視野が広く、馬群全体やレース展開を見渡しやすい。手ブレが気になりにくく、長時間覗いても目が疲れにくい。明るさも確保しやすい。 ★☆☆☆☆ (初心者向け) 馬をすぐに視界に入れられる。
10倍 10.0m 【バランス・標準型】 迫力と扱いやすさの境界線。パドックで筋肉のカットや血管を観察したいならこの倍率。ただし、少しの手ブレが気になり始める。 ★★★☆☆ (中級者向け) 脇を締めて構えるコツが必要。
12倍〜14倍 8.3m〜7.1m 【没入・特化型】 圧倒的な「寄り」の画。騎手の汗やムチの質感まで見える。しかし視野は極端に狭く、少しの動きで対象を見失う。 ★★★★★ (上級者・防振必須) 防振機能がないと映像が酔うレベル。

「見たいもの」に合わせた倍率選びの結論

結論として、あなたが「何を重視して競馬を見たいか」によって、正解は変わります。

もし、あなたが「レースの展開全体を楽しみたい」「馬券を買った馬が、今どの位置にいるかを常に把握したい」のであれば、迷わず「8倍」を選んでください。視野が広いため、第4コーナーから直線に向く際の馬群の隊列や、内から外への進路取りが手に取るように分かります。手持ちでも像が安定するので、ストレスなくレースに没頭できます。

一方で、「特定の好きな馬(推し馬)だけをずっと追いかけたい」「パドックでの馬体の張りや、騎手の表情をアップで見たい」という、いわゆる「推し活」的な視点であれば、少し難易度は上がりますが「10倍」にチャレンジする価値は十分にあります。ただし、10倍を超える場合は、手ブレを物理的に抑えるための工夫(脇を締める、手すりに肘を置くなど)や、後述する防振機能の導入を検討する必要が出てきます。

「大は小を兼ねる」という言葉がありますが、双眼鏡の倍率に関しては「大(高倍率)は小(低倍率)の役割を果たせない」と覚えておいてください。まずは8倍で見え方の基本を知り、物足りなくなったら高倍率へステップアップするのが、最も失敗の少ないルートです。

防振機能の必要性とメリット

ここ数年、競馬場やコンサート会場で爆発的に普及しているのが、手ブレ補正機能を搭載した「防振双眼鏡(IS双眼鏡)」です。大袈裟でもなんでもなく、これは観戦体験を根底から覆す「魔法のアイテム」です。一度この見え方を知ってしまうと、もう普通の双眼鏡には戻れない体になってしまうかもしれません(笑)。

なぜ競馬に「防振」が必要なのか?

人間の体は、どんなに脇を締めて固定したつもりでも、心臓の鼓動や筋肉の緊張によって常に微細に振動しています。これを「生理的振戦」と呼ぶのですが、双眼鏡の倍率が10倍を超えると、このわずかな揺れが視界の中で何倍にも増幅されてしまいます。

特に競馬場では、ゴール前の攻防で興奮して心拍数が上がりますし、重い双眼鏡を構え続ける腕も疲れてきます。その結果、肝心の勝負所で視界がグラグラと揺れ、「差したのか!?残ったのか!?」という一番重要な瞬間がブレて見えない……なんて悲劇が起こりがちです。また、揺れる映像を脳が一生懸命補正しようとするため、長時間覗いていると「画面酔い」のような状態になり、ドッと疲れてしまいます。

防振機能のメカニズム 内部に搭載された「ジャイロセンサー」が手ブレの動きを検知し、プリズムやレンズを即座に逆方向へ動かすことで、光の軸を一定に保ちます。これにより、まるで三脚に固定しているかのようにピタッと止まった視界が得られます。

世界が「静止」する感動体験

防振スイッチをオンにした瞬間、世界は一変します。さっきまでユラユラと揺れていた視界が、嘘のように「カチッ」と空中で凍りついたように静止するのです。

この静止画のような視界がもたらすメリットは計り知れません。

  • パドックでの解像度が段違い: 馬の瞳の輝き、浮き出た血管、冬場のうっすらとした発汗、蹄鉄の打ち方まで、まるで4Kテレビの映像を見ているかのような解像度で観察できます。
  • レース中の騎手の動きが見える: 揺れがないため、向こう正面での騎手の手綱さばきや、ムチを持ち替える瞬間、さらには騎手の表情の変化まで手に取るように分かります。

【重要】スイッチの形状が「快適さ」を左右する

防振双眼鏡なら何でも良いというわけではありません。実は、機種選びで最も重要なのが「スイッチの方式」です。ここを間違えると、競馬観戦では少し使いづらい思いをすることになります。

スイッチ方式 特徴と競馬での使い勝手 代表的な機種
プッシュ式 (ボタン式) ボタンを押している間だけ防振が作動します。バッテリー節約にはなりますが、パドックで5分〜10分じっくり見たい時、ずっと指で押し続けるのは指が攣りそうになります。その震えが新たな手ブレを呼ぶことも…。 Canonの一部旧モデルなど
レバー式 (トグル式) レバーをカチッと回せば、指を離しても防振ONが維持されます。パドック観察や、スタートからゴールまで連続して見たい競馬には圧倒的にこちらがおすすめです。 Vixen ATERA II Kenko VC Smart

Vixenの「ATERA II」シリーズや、レンタルで人気のKenko「VC Smart」シリーズは、このレバー式(またはスライドスイッチ式)を採用しています。パドックで腕を組んでリラックスしながら、指の疲れを気にせず馬体を凝視できるのは、まさに至福の時間です。

価格は6万円〜10万円オーバーと決して安くはありません。しかし、もしあなたが「12倍以上の高倍率」で、かつ「ストレスなくクリアな視界」を求めているのなら、防振機能への投資は決して裏切りません。それは「あったら便利な機能」ではなく、「現代の競馬観戦における必須装備」だと言い切れます。

オペラグラスとの違いや比較

「実家の引き出しを探したら、昔コンサートで使ったオペラグラスが出てきた。とりあえずこれを持って行こうかな?」と考えている方、意外と多いのではないでしょうか。もちろん、肉眼だけで挑むよりはずっと良いのですが、正直に申し上げますと、競馬場という過酷な環境では、オペラグラスのスペックでは太刀打ちできないことがほとんどです。

「遠くを見る道具なんだから一緒でしょ?」と思われるかもしれませんが、実はオペラグラスとスポーツ観戦用の双眼鏡は、構造も得意分野も全く別物なんです。ここでは、なぜ競馬にオペラグラスが不向きなのか、その理由を光学的・構造的な視点から掘り下げて解説します。

「ガリレオ式」と「プリズム式」の決定的な違い

最大の違いは、レンズの構造にあります。一般的なオペラグラスは「ガリレオ式」という、凸レンズと凹レンズを組み合わせた非常にシンプルな構造をしています。部品点数が少ないため、軽量で安価(数千円程度)に作れるのがメリットですが、この構造には「倍率を上げると極端に視野が狭くなる」という致命的な弱点があります。そのため、市販のオペラグラスのほとんどは倍率が3倍〜4倍程度に抑えられています。

一方、私たちが普段「双眼鏡」と呼んでいるものは、内部にガラスの塊である「プリズム」(ポロプリズムやダハプリズム)が組み込まれています。光を内部で複雑に屈折させることで、コンパクトなボディでも長い焦点距離を確保でき、8倍〜10倍といった高倍率でも、広く明るく、そして隅々までシャープな視界を実現できるのです。

【ここが限界】オペラグラスの弱点 ガリレオ式のオペラグラスは、レンズの中心部分は綺麗に見えても、周辺に行けば行くほど像がボヤけたり、歪んだりしやすい特性があります。競馬のように広いコース全体を見渡す場合、この「周辺のボヤけ」がかなりのストレスになります。

「ステージまでの距離」と「コースまでの距離」の差

オペラグラスが活躍するのは、あくまで「劇場の2階席からステージを見る」ような、対象までの距離が数十メートル以内のシチュエーションです。しかし、競馬場はスケールが違います。

例えば、東京競馬場のスタンドから向こう正面を走る馬までは、数百メートルの距離があります。ここで3倍のオペラグラスを使っても、馬は依然として豆粒のようにしか見えません。また、夕方のレースや曇りの日には、集光力が低いオペラグラスでは視界が暗く沈んでしまい、馬の毛色(鹿毛や黒鹿毛)の微妙な違いすら判別できなくなってしまいます。

それぞれの得意・不得意を整理した比較表がこちらです。

比較項目 オペラグラス スポーツ観戦用双眼鏡
光学構造 ガリレオ式(シンプル) プリズム式(高性能)
主な倍率 3倍〜4倍 8倍〜12倍以上
視野の広さ 狭い・周辺がボヤける 広い・隅々までシャープ
明るさ 暗め(コーティングが簡易) 明るい(マルチコート採用が多い)
競馬での適性 △ パドック最前列なら使えるかも ◎ レース展開も表情もバッチリ

結論:競馬には「プリズム式」一択です

もし、手元にあるのが高級ブランドのオペラグラスだったとしても、競馬観戦という用途においては、5,000円程度の「プリズム式双眼鏡」の方が圧倒的に高いパフォーマンスを発揮します。

しっかりとレース展開を追い、騎手のムチさばきや馬の筋肉の躍動感を感じたいのであれば、迷わずプリズム式の双眼鏡(8倍以上)を用意することをおすすめします。 「せっかく持ってきたのに、全然見えなかった…」とがっかりしないためにも、ここは機材の力を借りましょう。

初心者も安心なピントの合わせ方

「双眼鏡を買ったはいいけれど、いざ競馬場で覗いてみたらボヤけて何も見えなかった」という失敗談、実はよく聞きます。これは故障ではなく、自分の視力に合わせた調整(視度調整)ができていないことが原因のほとんどです。レースが始まってから慌てないように、正しい手順を覚えておきましょう。

双眼鏡のピント合わせには、「3つのステップ」があります。これを競馬場の席に着いたらすぐにやっておくのが、クリアな視界への第一歩です。

かんたん3ステップ設定法

  1. 左目だけで合わせる: まず、右目を閉じて左目だけで遠くの看板(ゴール板やターフビジョン)を見ます。真ん中の大きなリング(ピントリング)を回して、左目がくっきり見えるように調整します。
  2. 右目だけで合わせる: 次に、左目を閉じて右目だけで同じ看板を見ます。この時、真ん中のリングは触らずに、右側の接眼レンズの根元にある「視度調整リング」だけを回してピントを合わせます。これで左右の視力差が補正されました。
  3. 両目で見る: 両目を開けて覗いてみてください。これで設定完了です!あとは見たい対象が変わるたびに、真ん中のリングだけを回せば、すぐにピントが合います。

レース中は馬が猛スピードで移動しますから、常に距離が変わります。上級者は、レースを見ながら無意識に人差し指で真ん中のリングを微調整し、馬にピントを合わせ続けています(これを「送りピント」なんて呼んだりします)。最初は難しいかもしれませんが、パドックの周回で練習するとすぐに慣れますよ。

安いモデルと高級機の性能差

ネット通販で「双眼鏡」と検索すると、2,000円程度の激安モデルから、30万円を超えるような高級機まで、価格の幅が異常に広いことに驚かされます。「正直、レンズなんてどれもガラスだし、見え方にそんな大差ないでしょ?」と思う気持ち、痛いほどわかります。私も最初はそう思って安物を買いました。

しかし、結論から言わせていただくと、「双眼鏡の値段と性能は残酷なほど比例」します。特に競馬場という環境では、その差が見え方に直結し、満足度を大きく左右するのです。では、具体的に何が違うのか。安物とメーカー製エントリー機(1万円〜3万円クラス)、そしてハイエンド機の決定的な違いを解説します。

1. 「明るさ」と「コーティング」の技術力

最もわかりやすい違いは「視界の明るさ」です。双眼鏡はレンズを何枚も重ねて作るため、光がガラスを通るたびに少しずつ反射して失われていきます。対策されていない安物だと、裸眼で見るよりも視界が薄暗く、夕方のレースでは馬の毛色が黒く潰れて判別不能になります。

一方、Nikon、Olympus、Kowa、Vixenといった光学メーカーの製品は、レンズの表面に「多層膜コーティング(フルマルチコート)」という特殊な処理を施しています。これにより光の透過率を極限まで高め、夕暮れ時の薄暗いパドックでも、まるでスポットライトを浴びているかのように明るく鮮明な視界を確保できるのです。

2. 解像度と「色の滲み(にじみ)」

安い双眼鏡で白い馬(芦毛や白毛)や、白いゴール板を見ると、輪郭が紫や緑色にボヤけて見えることがあります。これを「色収差(いろしゅうさ)」と言いますが、安価なレンズではこの補正ができません。

高級機では「EDレンズ(特殊低分散ガラス)」などの高価な素材を使い、この滲みを徹底的に排除しています。その結果、騎手の勝負服の鮮やかな原色や、サラブレッドの筋肉の陰影まで、4K映像のようにクッキリと浮かび上がります。

価格帯 数千円(ノーブランド) 1万〜3万円(メーカー製) 10万円〜(ハイエンド)
明るさ 暗い。夕方は見えにくい。 十分に明るい。 感動的に明るい。裸眼より鮮やか。
視界の端 中心以外はボヤけて歪む。 端まで比較的クリア。 視野全体が均一にシャープ。
耐久性 防水なし。すぐ曇る。 完全防水が多い。 堅牢。過酷な環境でもOK。

【絶対NG】「100倍ズーム」の罠に注意!

ホームセンターや通販サイトで「驚異の100倍ズーム!」「10倍〜50倍可変ズーム!」といったキャッチコピーがついた双眼鏡を見かけることがありますが、競馬観戦においては絶対に選んではいけません。

カメラのズームレンズとは違い、双眼鏡のズーム機能は構造に無理があるため、以下のような致命的な欠点があります。

  • 視界が極端に狭く、まるでトイレットペーパーの芯を通して見ているような「トンネル視界」になる。
  • 倍率を上げると急激に視界が暗くなり、曇りの日などは使い物にならない。
  • 光軸(左右の視線のズレ)が狂いやすく、見ていて気持ち悪くなる。

安価なズーム機を買うくらいなら、同じ値段で信頼できるメーカーの「8倍固定(単焦点)」モデルを買う方が、100倍幸せになれます。

「いきなり高いのは怖い」という方は、まずは日本の有名メーカー製のエントリーモデル(実売1万円〜2万円前後)を狙ってみてください。それだけでも、おもちゃの双眼鏡とは次元の違うクリアな世界が広がっていますよ。

双眼鏡を活用した競馬の楽しみ方

自分に合った双眼鏡を手に入れたら、次はそれを競馬場でどう活用するかです。場所や天候、目的によって使い方は大きく変わります。ここでは、私が実践しているシーン別の活用テクニックをご紹介します。

東京競馬場など広いコースの対策

日本には中央・地方あわせて多くの競馬場がありますが、その中でも「東京競馬場」「京都競馬場(外回り)」は、別格のスケールを誇ります。特に東京競馬場は、ゴール前の直線距離だけでも525.9mあり、これは新潟競馬場の外回りに次ぐ日本で2番目の長さです。

スタンドからコースの反対側(向こう正面)までの距離は数百メートルにも及びます。この圧倒的な広さは競馬の醍醐味ですが、双眼鏡選びにおいては非常にシビアな条件を突きつけられることになります。

「8倍では届かない」という現実

標準的でおすすめとされる「8倍」の双眼鏡ですが、正直に申し上げますと、東京競馬場の向こう正面を見る際には「力不足」を感じることがあります。

8倍で向こう正面を走る馬を見ると、全体像は掴めるものの、馬はまだ小さく、騎手が手綱をどう動かしているのか、馬の手応えが良いのか悪いのかといった「勝負の機微」までは読み取れません。「あ!自分の買った馬が上がっていった!」と思っても、ゼッケンの数字が判別できず、実況を聞くまで確信が持てない……なんてこともザラにあります。

「12倍〜14倍 × 防振」が最強の選択肢

もし、あなたの主戦場が東京や京都の外回りコースなら、思い切って12倍〜14倍の高倍率モデルを選ぶのが正解かもしれません。

14倍の世界は凄まじいです。遥か彼方の向こう正面を走っている馬が、まるで第4コーナーまで近づいてきたかのような大きさで見えます。騎手がムチを構え直す瞬間や、馬が他馬と接触してバランスを崩した瞬間など、肉眼や8倍では絶対に見えないドラマがそこにはあります。

ただし、ここで一つ絶対的な条件があります。それは「必ず防振機能付きを選ぶこと」です。12倍を超えると、手持ちでの手ブレは限界を超えます。防振機能なしで14倍を使えば、視界は激しく揺れ、数秒で気分が悪くなってしまうでしょう。「高倍率には防振」これはセットで考えてください。

小回りコースでの「逆転現象」

一方で、浦和川崎、園田といった地方競馬場や、JRAの福島小倉、函館といった「小回り・ローカル場」では、話が全く逆になります。

これらの競馬場はコースと客席の距離が非常に近いため、馬が目の前を猛スピードで駆け抜けていきます。ここで14倍の双眼鏡を使うとどうなるでしょうか?

  • ドアップすぎて何が起きているかわからない: 馬の顔しか見えず、誰と競っているのか、後ろから誰が来ているのかという「展開」が全く見えません。
  • 追いきれない: 視野が狭いため、コーナーワークで馬を見失いやすく、一度フレームアウトすると再発見するのに時間がかかります。

小回りコースの正解は「6倍」 距離が近い競馬場では、6倍〜8倍の「低倍率・広視界モデル」が最強の武器になります。例えば、コーワの「YFII 30-6(6倍)」などは実視界が非常に広く、コーナーを曲がる馬群全体をひと目で捉えることができます。肉眼に近い自然な距離感で、かつディテールもしっかり見える。この「余裕のある見え方」こそが、小回りコースを楽しむ秘訣です。

このように、競馬場(コースの大きさ)によって最適な倍率は異なります。「大は小を兼ねる」ではなく、「適材適所」で機材を使い分けるのが、スマートな競馬ファンのスタイルと言えるでしょう。

(出典:JRA-VAN公式『東京競馬場 コース解説』)

雨天やメガネ使用時のポイント

競馬は、よほどの台風や豪雪でない限り、雨でも雪でも開催される全天候型のアウトドアスポーツです。突然のゲリラ豪雨に見舞われることも珍しくありません。そんな過酷な環境下で、「双眼鏡が濡れて壊れたらどうしよう…」と気にしていては、せっかくのレースに集中できませんよね。

また、私のように普段からメガネをかけて生活している「メガネユーザー」にとって、双眼鏡選びは裸眼の人以上にシビアな問題です。ここでは、天候への備えと、メガネでも快適に見るための必須知識を深掘りします。

「完全防水」と「窒素ガス」の重要性

競馬用として双眼鏡を選ぶなら、カタログに「完全防水(JIS保護等級6級〜7級相当)」と書かれているモデルを強くおすすめします。これは単に「雨に濡れても壊れない」という機械的な耐久性だけの話ではありません。

実は、完全防水モデルの多くは、本体内部の空気を抜いて、代わりに乾燥した「窒素ガス」が充填されています。これが競馬観戦において、地味ながら絶大な効果を発揮するのです。

窒素ガスのメリット:温度差による「曇り」を防ぐ 冬場の競馬場を想像してください。極寒のパドックで馬を見た後、暖房の効いたスタンド内に移動すると、普通の双眼鏡(内部に普通の空気が入っているもの)は、急激な温度差でレンズの内側が結露し、真っ白に曇ってしまいます。一度内部が曇ると、乾くまで数時間は使い物になりません。窒素ガスが充填されていれば、この内部結露を物理的に防いでくれるため、場所移動を繰り返しても常にクリアな視界を維持できるのです。

また、メンテナンスのしやすさも見逃せません。コーワの双眼鏡などに採用されている「KRコーティング」のように、レンズ表面に強力な撥水・撥油処理が施されているモデルなら、雨粒はもちろん、観戦中にうっかり飛んでしまった焼きそばのソースや、ポテトチップスを食べた指で触ってしまった脂汚れ(競馬場あるあるですね)も、サッと拭き取るだけで綺麗になります。高価な機材だからこそ、タフに使える仕様のものを選びましょう。

メガネユーザーの生命線「アイレリーフ」

メガネをかけて観戦する方にとって、倍率以上に確認すべき最重要スペック、それが「アイレリーフ(ハイアイポイント)」です。これを無視して買うと、高い確率で「見づらくて使わなくなる」という悲しい結末を迎えます。

アイレリーフとは、「接眼レンズから目をどれくらい離しても、視野全体がケラレずに(端が黒くならずに)見えるか」を示した数値です。裸眼の人はレンズに目を密着させられますが、メガネユーザーは、メガネのレンズとフレームの分だけ、どうしても双眼鏡と目の間に10mm〜15mmほどの物理的な距離ができてしまいます。

もし、アイレリーフが短い(10mm以下など)双眼鏡をメガネの上から覗くとどうなるか。視野の中心しか見えず、周りが黒く塗りつぶされたような「鍵穴を覗いている感覚」になってしまいます。これでは、広いコースを見渡す競馬観戦には致命的です。

メガネユーザーの双眼鏡選び 3つの鉄則

  • アイレリーフは「15mm以上」を選ぶ: スペック表を見て、ここが15mm以上ある「ハイアイポイント設計」のモデルを選んでください。できれば17mm以上あると、厚みのあるメガネでも余裕を持って全視界を楽しめます。
  • 「ツイストアップ見口」を活用する: 最近の双眼鏡は、接眼部分(見口)が回転して伸び縮みする仕組みになっています。裸眼の人は伸ばして使い、メガネの人は一番下まで縮めて使います。これを縮め忘れると視野が狭くなるので要注意です!
  • 実店舗で試着する: メガネの形状や顔の堀の深さは人それぞれです。可能なら、自分のメガネをかけた状態で実際に覗いてみて、「視野の隅までスッキリ見えるか」を確認するのがベストです。

「ハイアイポイント」の双眼鏡を使えば、メガネをかけたままでも、裸眼の人と同じような広い視野と没入感を得ることができます。コンタクトレンズにする手もありますが、砂埃が舞う競馬場では目が痛くなりやすいので、個人的には「メガネ + 高性能な双眼鏡」の組み合わせが最強のソリューションだと思っています。

スマホで撮影や録画をする方法

最近、InstagramやX(旧Twitter)などのSNSで、プロ顔負けのドアップの馬の写真や、騎手の表情を捉えた動画を見かけることはありませんか? 「これ、スマホで撮りました」という投稿を見て、「えっ、私のスマホじゃこんなに寄れないんだけど!?」と驚いた経験がある方もいるはずです。

実はこれ、「コリメート撮影(デジスコーピング)」と呼ばれる手法なんです。双眼鏡の接眼レンズにスマホのカメラレンズを押し当てて撮影するテクニックなのですが、これを手持ちでやろうとすると、光軸(レンズの中心)がズレて画面が真っ暗になったり、手ブレでグワングワン揺れたりと、至難の業です。

そこで活躍するのが、各メーカーから発売されている「スマートフォン用撮影アダプター」です。これを使えば、あなたの双眼鏡とスマホが合体し、瞬時に「超望遠カメラ」へと進化します。

おすすめのアダプターと選び方

アダプターは、双眼鏡の接眼部分にクランプで固定し、スマホをセットする台座のような形をしています。選ぶ際は、以下のポイントをチェックしてください。

  • 汎用性(ユニバーサルタイプ): Kenkoの「SNAPZOOM II」のように、幅広いサイズの双眼鏡やスマホに対応しているモデルが便利です。機種変しても使い続けられます。
  • 微動装置付き: Vixenの「NexGO DX」などは、スマホのカメラ位置を縦横に微調整できるネジ(微動ノブ)が付いています。これがあると、レンズの中心合わせが劇的に楽になります。

綺麗に撮るための3つのコツ

アダプターを付ければすぐに綺麗に撮れるかというと、少しコツがいります。私が何度も失敗して掴んだポイントを伝授します。

【テクニック1】まずは双眼鏡だけでピントを合わせる スマホを付ける前に、自分の目で覗いて双眼鏡のピントを完璧に合わせておきます。これをサボると、スマホ側でいくら調整してもボヤけたままになります。

【テクニック2】スマホ側で少し「ズーム」する そのまま撮ると、画面の四隅が丸く黒く欠けてしまう「ケラレ(周辺減光)」が発生します。スマホのカメラアプリで1.2倍〜1.5倍ほどズームすると、この黒いフチが消えて全画面表示になります。

【テクニック3】シャッターは「そっと」押す 超望遠の状態では、画面をタップする衝撃だけで写真がブレます。セルフタイマー(2秒)を使うか、Vixenのアダプターに付属しているような「Bluetoothリモコン」を使って、本体に触れずにシャッターを切るのがベストです。

【最重要】撮影時のマナーと絶対的なルール

撮影を楽しむ前に、競馬場ならではの厳しいルールを必ず頭に入れておいてください。これを知らずにやると、警備員さんに注意されるだけでなく、最悪の場合、レースの公正を妨げる大事故につながります。

これだけは絶対に守ってください!

  • 三脚の使用は原則禁止: 東京競馬場をはじめ、多くの中央競馬場のスタンド(観客席エリア)では、三脚や一脚の使用が禁止されています。アダプターを使う場合も、必ず「手持ち」で撮影してください。周りの方の視界を遮らない配慮も忘れずに。
  • フラッシュ撮影は厳禁(OFF設定必須): 馬は非常に臆病な動物です。カメラのフラッシュやAF補助光が目に入ると、驚いて暴れ、騎手が落馬したり骨折したりする大事故に直結します。スマホのフラッシュ機能は必ず「発光禁止(OFF)」に設定してください。「自動」もNGです。夕方になると勝手に光ることがあります。

ルールを守って撮影すれば、パドックでの愛馬のつぶらな瞳や、ウイニングランで戻ってきた騎手の笑顔など、一生の思い出に残る「奇跡の一枚」が撮れるかもしれません。ぜひチャレンジしてみてくださいね。

購入前にレンタルで試す手段

ここまで、防振双眼鏡の素晴らしさを熱弁してきましたが、最後に立ちはだかる最大の壁が「価格」です。VixenのATERA IIやKenkoのVC Smartといった人気モデルは、新品で購入すると6万円〜10万円以上します。「年に数回しか行かないのに、そこまでは出せないよ…」と頭を抱えてしまう気持ち、痛いほどわかります。私も最初はそうでした。

しかし、そこで諦めるのはまだ早いです。実は今、カメラや家電の「レンタルサービス」が非常に充実しており、これを活用することで、高級機材を驚くほど安く、手軽に利用できるんです。「買う」のではなく「賢く借りる」という選択肢。これこそが、現代の競馬ファンにおける最適解の一つかもしれません。

主要レンタルサービスと特徴の比較

現在、防振双眼鏡の取り扱いが豊富なサービスはいくつかあります。それぞれに強みがあるので、自分の状況に合わせて使い分けるのがポイントです。

サービス名 目安料金 (3泊4日) 特徴・メリット
Rentio (レンティオ) 5,000円〜 8,000円 【在庫数No.1】 機種のラインナップが非常に豊富。気に入ったらそのまま購入できる「そのまま購入」オプションがあるのが最大の特徴。
モノカリ 5,500円〜 7,000円 【当日受取OK】 新宿の実店舗で当日に受け取れるサービスあり。東京競馬場へ行く前にサッと借りていく、という荒技が可能。
kikito (キキト) 4,980円〜 6,980円 【dポイント活用】 ドコモが運営しているため、dポイントが使える・貯まるのが魅力。携帯キャリア決済も利用可能。
APEX RENTALS 機種による 【スマート返却】 プロ向け機材が中心だが、返却の手続きが圧倒的に楽(後述)。2泊3日からレンタル可能。

相場としては、10万円クラスの防振双眼鏡が、週末(3泊4日)で5,000円〜7,000円程度で借りられます。友人同士で割り勘にすれば、飲み会1回分以下の金額で「世界が変わる体験」ができるわけです。

賢いレンタルの活用シナリオ

私が実際にやっている、レンタルサービスの活用パターンを2つご紹介します。

シナリオA:G1レース一点豪華主義

「普段はテレビ観戦だけど、日本ダービーや有馬記念だけは現地に行く!」というイベント重視派の方におすすめです。年に1〜2回しか使わない高価な機材を所有するのは、保管やメンテナンス(カビ対策など)のリスクを考えるとコスパが悪い場合があります。 その点、レンタルなら毎回最新の機種を使えますし、万が一故障しても補償プランに入っていれば安心です。「最高の舞台を、最高の機材で見る」という贅沢な一日を演出できます。

シナリオB:購入前の「A/Bテスト」

こちらは購入を検討している方向けです。カタログスペックだけでは分からない以下のポイントを、実戦(競馬場)で確認するために借ります。

  • 「重さ」の許容範囲: 400gと600gの違いは、カタログでは数グラムですが、パドックで30分持ち続けると腕への負担が全く違います。
  • 「防振」の効き具合: メーカーによって揺れの止まり方にクセがあります(ピタッと止まるか、ヌルっと止まるか)。また、人によっては「画面酔い」することもあるので、体質に合うか確認が必要です。
  • 「倍率」の選択: 12倍と14倍、実際に東京競馬場の向こう正面を見て、どちらが自分にとって見やすいかを比較します。

「スマート返却」が帰りの負担をゼロにする

レンタルで一番面倒なのが「返却」ですよね。伝票を書いて、ダンボールに貼って、集荷を頼んで…というのは確かに億劫です。

しかし、最近のサービス(APEX RENTALSやRentioの一部配送方法など)は進化しています。「スマート返却」と呼ばれるシステムを使えば、スマホでQRコードを表示し、コンビニ(セブンイレブンやファミリーマート)のレジで見せるだけで発送手続きが完了します。

 競馬が終わった後って、歩き疲れてクタクタですよね(馬券で負けていれば尚更…)。そんな「オケラ街道」を歩く帰り道でも、駅前のコンビニでQRコードをピッとかざして機材を渡すだけで返却完了。伝票を書くペンを探す必要もありません。この手軽さを知ってしまうと、もうレンタルへのハードルは無くなったも同然です。

いきなり高い買い物をする必要はありません。まずは週末の重賞レースに合わせて、レンタルで「防振の世界」を覗いてみてください。きっと、そのクリアな視界に驚愕するはずです。

競馬と双眼鏡に関するまとめ

ここまで、競馬観戦における双眼鏡の選び方から活用術まで、かなりディープにお話ししてきました。最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。

最後に改めてお伝えしたいのは、双眼鏡は単に「遠くのものを拡大する道具」ではないということです。それは、肉眼では決して捉えることのできないサラブレッドの筋肉の躍動、騎手の戦術的な視線、そしてレース後の人馬の表情といった「競馬の奥深さ」を解像するための、最強の拡張アイテムです。

今回の記事の要点を、失敗しないための「最終チェックリスト」としてまとめました。購入やレンタルの前に、ぜひもう一度確認してみてください。

YUKINOSUKE流・双眼鏡選びの最終結論

  • 【倍率の正解】 基本は「8倍」が最もバランス良く、失敗がありません。パドックで馬体を凝視したいなら「10倍」もアリ。ただし、東京競馬場や京都(外回り)を主戦場にするなら、思い切って「12倍〜14倍」の世界へ踏み出すのも一興です。
  • 【機能の優先度】 予算が許すなら、「防振機能(IS)」は絶対に後悔しない投資になります。世界が止まる感動はプライスレスです。また、アウトドアスポーツである以上、「完全防水」と「ハイアイポイント(メガネの方)」は必須スペックと考えてください。
  • 【賢い買い方】 いきなり数万円の出費が怖い場合は、迷わず「レンタルサービス」を活用しましょう。週末だけ借りて、実際の競馬場で重さや見え方をテストするのが、最も賢い消費者行動です。

双眼鏡越しに見る競馬は、今までテレビやスタンドのモニターで見ていたものとは全く別次元のスポーツに見えるはずです。汗ばむ馬体、飛び散る芝の塊、騎手がムチを振るう音まで聞こえてきそうなほどの臨場感。それが手に入ると、レースの予想も、観戦の思い出も、今までとは比べ物にならないほど色鮮やかなものになります。

ぜひ、あなたにぴったりの「相棒」を見つけて、次の週末は競馬場へ出かけてみてください。きっと、そこにはまだ見たことのない新しい競馬の景色が待っていますよ。

コメント