こんにちは。YUKINOSUKEです。
いざ京都競馬場へ遠征しようと決めたものの、検索しても競馬場のすぐ近くにホテルが見つからなくて焦っている方も多いのではないでしょうか。実は京都競馬場がある淀エリアは宿泊施設の空白地帯とも呼ばれており、何も知らずに探すと宿確保に苦戦してしまいます。私自身も遠征初心者の頃は、どこに泊まれば朝の移動が楽なのか、夜ご飯はどうすべきかで随分と悩みました。この記事では、淀駅周辺のリアルなホテル事情から、アクセス重視で選ぶべき京阪沿線の穴場、そして車で遠征する際に気をつけたい駐車場の罠まで、徹底的に解説します。
- 淀駅徒歩圏内の唯一のホテルと予約困難時の対策
- 京都駅ではなく大阪方面や中書島エリアを狙うべき理由
- 意外と知らない京都駅から競馬場への正しい電車ルート
- 車遠征組が注意すべき特定日の駐車料金と回避策
京都競馬場周辺のホテル事情と淀駅近くの宿泊
まずは誰もが最初に探すであろう「淀駅周辺」のリアルな宿泊事情についてお話しします。京都競馬場の最寄りである「淀駅」は、駅と競馬場が直結している非常に便利な立地ですが、こと「宿泊」に関しては選択肢が極めて少ないのが現実です。しかし、全くないわけではありません。ここでは数少ない徒歩圏内の選択肢と、それを補うための周辺エリアの活用法、そして車でアクセスする際に絶対に知っておくべき駐車場のリスクについて、私の実体験とリサーチデータを元に深掘りしていきます。
京都競馬場の近くにホテルはある?徒歩圏内の実情
京都競馬場(淀競馬場)への遠征計画を立てる際、誰もが最初に思い描くのが「淀駅のすぐ近くにホテルを取り、朝一番でゲートに並ぶ」というプランではないでしょうか。特にG1レースの開催日、指定席券の抽選に外れてしまい自由席エリアの場所取り(いわゆる「開門ダッシュ」)を狙うガチ勢の方々にとって、1分1秒でも長く睡眠時間を確保し、移動の体力を温存したいと願うのは当然の心理です。
しかし、ここで残酷な現実をお伝えしなければなりません。京都競馬場の最寄りである京阪「淀駅」周辺は、古くからの城下町としての歴史を持つ住宅街や商店街が広がっており、大規模な宿泊施設の開発がほとんど行われてこなかった「ホテルの空白地帯」なのです。アパホテルや東横インといった、全国どこにでもあるようなビジネスホテルチェーンは、このエリアには存在しません。
そんな中、淀駅から徒歩圏内(約3分)にある唯一無二のビジネスホテルが「淀キャッスルイン」です。
淀キャッスルインの「ここが凄い」
- 圧倒的な立地:駅改札から徒歩3分。競馬場ゲートまでも徒歩数分で到着可能です。
- 意外な快適性:部屋は一般的なビジネスホテルより少し広めで、全室に加湿器や空気清浄機を完備。
- アメニティの質:シャンプー類にはPOLA製を採用するなど、女性客にも配慮された設備が整っています。
- 電子レンジ完備:ロビーに電子レンジがあるため、近くのコンビニで食料を買い込んでの長期滞在や節約遠征にも対応可能です。
このホテルは、京都競馬場遠征組にとって、まさに「砂漠のオアシス」のような存在です。それゆえに、G1開催日や重賞レースの日は、予約開始と同時に即満室になることが常態化しています。
ここで一つ、予約の裏技をお伝えします。楽天トラベルやじゃらんなどの大手予約サイト(OTA)で検索して「満室(×)」と表示されていても、諦めないでください。実は、ホテルの公式サイトを直接チェックすると、在庫が残っているケースが多々あります。ホテル側が手数料のかからない公式サイト枠を確保していることがあるためです。電話で問い合わせるとキャンセルが出ていることもあるので、泥臭い確認作業が勝暗を分けます。
【警告】地図アプリの「直線距離」とネットカフェ不在の罠 ホテル予約サイトの地図検索を使うと、淀駅の近くにいくつかの「民泊」や「旅館」が表示されることがあります。しかし、これには注意が必要です。 多くの場合、これらは「直線距離」では近くても、実際には桂川や宇治川の対岸(JR桂川駅エリアなど)に位置しており、橋を渡るために数キロの迂回が必要なケースが大半です。 また、最悪のシナリオとして「淀駅周辺には24時間営業のネットカフェやサウナがない」という事実を知っておいてください。最寄りの快活CLUB(京都南インター店など)へは数キロ離れており、徒歩での移動は困難です。「現地に行けばなんとかなるだろう」という甘い考えは、淀エリアでは通用しません。宿が取れなかった場合は、迷わず電車で移動できる「中書島」や「京橋」エリアへターゲットを切り替えるのが、賢明な遠征者の判断です。
淀駅周辺の駐車場付き旅館や民泊を活用する裏技
- YUKINOSUKE
「淀キャッスルインが満室だった…」「ビジネスホテルが全滅だ…」そんな時、次に皆さんが検索するのは「民泊」や「昔ながらの旅館」ではないでしょうか。大手予約サイトや民泊アプリで検索範囲を広げると、確かにいくつか候補が出てきます。
しかし、ここには地図上の「直線距離」だけを見て予約すると痛い目を見る、このエリア特有の地理的トラップが潜んでいます。一方で、車で遠征する方にとっては、ビジネスホテル以上に強力な武器となる「穴場旅館」も存在します。ここでは、検索結果に踊らされないための注意点と、私が実際に推奨する「駐車場無料旅館」を活用した賢い遠征術を伝授します。
【警告】民泊検索における「川の向こう側」トラップ
民泊サイトで「京都競馬場周辺」と検索すると、直線距離で1km〜2km程度の場所に魅力的な一軒家が表示されることがあります。 しかし、詳細な住所をよく確認してください。それらの多くは「桂川」や「宇治川」の対岸(例:JR桂川駅周辺や八幡市側)に位置していませんか?
京都競馬場(淀)は、桂川・宇治川・木津川という3つの大きな川が合流する地点にあります。地図上でどんなに近く見えても、近くに橋がなければ、川を渡るために数キロの大迂回を強いられます。「歩いて行けると思ったら、橋まで徒歩30分かかった上に、そこからさらに駅まで遠かった」という悲劇は、遠征初心者が最も陥りやすいミスです。川を挟んでいる場合は、公共交通機関でのアクセスが極端に悪くなるため、基本的には候補から外すのが無難です。
車遠征組の救世主!「駐車場無料」の旅館をベースキャンプにする戦略
公共交通機関利用の方には厳しい旅館も、マイカー遠征の方にとっては「最強の拠点」に変わります。京都市内のホテルは駐車料金だけで一晩2,000円〜3,000円取られるのがザラですが、伏見エリアの一部の旅館は「駐車場無料」という破格の条件を提示しているからです。
私が特におすすめしたいのが、以下の2つの旅館です。
| 旅館名 | エリア・特徴 | ここが推しポイント |
|---|---|---|
| 旅館 寿々喜荘 | 伏見区(京都南IC近く) | 京都南インターから車で約5分とアクセス抜群。駐車場が無料(要確認)で、ここを拠点にすれば車の置き場所に困りません。 |
| ビジネス旅館 近畿荘 | 中書島エリア | 京阪「中書島駅」から徒歩3分という好立地ながら、無料駐車場を約10台完備(予約不要・先着順)。電車で淀駅まで一本で移動可能。 |
G1デーの渋滞と駐車料金を回避する「パーク&ライド」戦術
なぜ私がこれほどまでに「宿の駐車場」にこだわるのか。それは、G1開催日の京都競馬場周辺の駐車場事情が地獄だからです。
競馬場近隣のコインパーキングは、開催日になると「特定日料金」が適用され、最大料金が撤廃されたり、2,500円〜3,000円以上に跳ね上がったりします。さらに、レース終了後の出庫渋滞は凄まじく、駐車場から出るだけで1時間かかることも珍しくありません。
そこで提案したいのが、以下の「旅館ベースキャンプ作戦」です。
- 車は旅館に置く: チェックイン前後の駐車可否を確認し、車を旅館の無料駐車場に停めます。
- 移動はタクシーか電車で: 旅館から競馬場までは、タクシーまたは電車で移動します。
- 近畿荘の場合: 中書島駅から京阪電車に乗れば、淀駅までは数分です。
- 寿々喜荘の場合: 駅まで歩くより、グループでタクシーを呼んで相乗りするのが正解です。伏見エリアから競馬場までは2,000円〜3,000円程度。4人で割ればワンコイン+αで済みます。
- 快適な帰宅: レース後、競馬場周辺の大渋滞を横目に、電車やタクシーでサクッと宿へ帰還。車を出庫させるストレスもありません。
この戦略を使えば、高額な駐車料金を浮かせられるだけでなく、レース後の疲労度が段違いに軽くなります。「車で行くけど、競馬場には車で行かない」。この矛盾した選択こそが、京都遠征を快適にするプロの技なのです。
また、このエリアの旅館は古き良き昭和の雰囲気を残しており、最新のビジネスホテルのような設備はありませんが、お風呂と寝床があれば十分という方にはコストパフォーマンスも最高です。浮いたお金で、夜は伏見の美味しい日本酒を堪能してみてはいかがでしょうか。
補足:JRA公式情報の確認を 競馬場周辺の交通規制や駐車場の混雑状況については、必ずJRAの公式サイトで最新情報を確認してください。特にG1当日は大規模な規制が入ることがあります。 (出典:JRA『京都競馬場 所在地・アクセス』)
京阪沿線で探す京都競馬場へアクセスが良い安い宿
- YUKINOSUKE
私が京都遠征を繰り返す中でたどり着いた、個人的に最強の宿泊戦略。それが京阪沿線の「中書島(ちゅうしょじま)駅」や「丹波橋(たんばばし)駅」周辺を狙うことです。
淀駅周辺のホテルが満室だった時、多くの方は反射的に「じゃあ京都駅周辺で探そう」と考えがちです。もちろん京都駅は便利ですが、観光客と競合してホテル代が高騰しやすく、移動には近鉄から京阪への乗り換えも発生します。しかし、この「中書島・丹波橋エリア」を知っていれば、より安く、より楽に、そしてより楽しく遠征を制することができるのです。まさに「灯台下暗し」の穴場エリアと言えるでしょう。
電車でわずか数分!「準・隣接エリア」の圧倒的利便性
地図アプリで見ると少し離れているように感じるかもしれませんが、電車での移動時間は驚くほど短いです。これらの駅は特急停車駅でありながら、競馬場のある淀駅へのアクセスも抜群です。
| 出発駅 | 淀駅までの所要時間 | 運賃(大人) | 備考 |
|---|---|---|---|
| 中書島駅 | 約4分 | 240円 | 急行・準急で1駅(※普通電車だと3駅) |
| 丹波橋駅 | 約8分 | 240円 | 近鉄京都線との乗換駅でアクセス最強 |
ご覧の通り、電車に乗ってしまえばカップラーメンが出来上がる時間とほぼ同じくらいで競馬場直結の淀駅に到着します。これなら実質的に「淀エリアに泊まっている」のと変わらない感覚で朝の時間を過ごせますよね。
ビジネスホテルだけじゃない!伏見ならではの宿泊の選択肢
このエリアには、コストパフォーマンスに優れた宿泊施設が点在しています。
- アーバンイン伏見(中書島): 昔ながらのビジネスホテルですが、立地は抜群。周辺にはコインパーキングも多く、車遠征組にも使い勝手が良いです。
- ゲストハウス ベル伏見(丹波橋・伏見桃山): 京町家をリノベーションした完全個室のゲストハウス。リサーチ結果でも口コミ評価が高く、清潔感があると評判です。ホテル価格が高騰している時でも比較的リーズナブルに泊まれるため、あえてここを選ぶ競馬ファンも多いです。
- ホテル ファインガーデン京都南(竹田・城南宮): 車利用なら、国道1号線沿いのモーテルタイプも選択肢に入ります。部屋が広く、駐車場が無料であるケースが多いのが最大のメリットです。
「酒どころ伏見」で祝勝会!寝る場所と飲む場所が近い幸せ
そして、私が中書島エリアを推す最大の理由。それは「アフター競馬の充実度が段違い」だということです。
中書島から伏見桃山にかけてのエリアは、かつて坂本龍馬も歩いた歴史ある港町であり、日本有数の「酒どころ」として知られています。駅周辺には、酒蔵を改装したレストランや、地元の日本酒を飲み比べできるお店がひしめき合っています。
競馬ファンにおすすめの伏見グルメスポット
- 鳥せい 本店: 酒蔵を改装した広い店内で、蔵出しの原酒と絶品の焼き鳥が楽しめます。特に「タンクから直汲みの生原酒」はここに来たら絶対に飲むべき一杯です。
- 伏水酒蔵小路(ふしみさかぐらこうじ): 伏見にある18の酒蔵の日本酒が一度に楽しめる屋台村のような施設。「十八蔵のきき酒セット」で今日のレースを振り返りながらチビチビやるのは最高です。
京都駅周辺の居酒屋は観光客でごった返していて予約がないと入れないことも多いですが、伏見エリアなら比較的入りやすく、何より「地元の空気」を感じながら落ち着いて飲めます。
レースに勝って美味しいお酒で祝杯をあげるもよし、負けてしまってやけ酒をあおるもよし。「しこたま飲んでも、歩いてすぐホテルに帰れる」という安心感は、大人の競馬遠征において何物にも代えがたい価値があります。ビジネスホテルにこだわらず、このエリアのゲストハウスや旅館を選択肢に加えることで、遠征の満足度は間違いなく跳ね上がりますよ。(出典:京阪電気鉄道『駅・路線図』)
阪急も使える大山崎は京都競馬場ホテルの穴場
「京都競馬場へ行くなら京阪電車」これが遠征における常識だと思っていませんか?確かに最寄りの淀駅は京阪沿線ですが、実はこの常識を疑うことこそが、混雑を回避し、優良なホテルを確保する裏ルートへの入り口なのです。
私が京阪沿線のホテルが全滅、あるいは高騰していて手が出ない時に必ずチェックするのが、「阪急沿線」を活用する「西山天王山(にしやまてんのうざん)ルート」です。このルートを知っているだけで、宿探しの守備範囲が京都・大阪の広範囲に一気に広がります。
京阪・淀駅への依存を断つ!「西山天王山直通バス」の威力
この戦略の核となるのが、阪急京都線「西山天王山駅」から運行されている京都競馬場行きの直通シャトルバス(京阪バス)の存在です。
多くの人が京都駅から近鉄と京阪を乗り継いで淀駅へ向かう中、阪急沿線からバスで優雅にアクセスするこのルートは、まさに「裏道」的な快適さがあります。
西山天王山ルートの基本スペック
- 運行日:京都競馬開催日(土・日)限定
- 所要時間:約15分(ノンストップ直行)
- 運賃:大人230円 / 子供120円
- 運行頻度:朝8時台から約15分間隔で運行(ピーク時は増便あり)
このバスを利用することで、宿泊エリアの候補は「京阪沿線」から「阪急沿線全域」へと拡張されます。これにより、以下のような戦略的なエリア選びが可能になります。
【穴場1】大山崎・長岡京エリア:静寂と歴史の隠れ家
西山天王山駅の隣駅である「大山崎駅」や「長岡天神駅」周辺は、観光客の喧騒から離れた落ち着いたエリアです。
- ホテルデュー大山崎(大山崎駅): 天王山の麓に佇む、少しレトロでクラシカルなホテル。阪急「大山崎駅」やJR「山崎駅」から徒歩圏内で、静かに過ごしたい大人の遠征にぴったりです。西山天王山駅へは電車でわずか1駅(約2分)です。
- ホテルディスカバー京都長岡京(長岡天神駅): 近年オープンしたモダンなデザインホテル。駅近で周辺には飲食店もあり、西山天王山駅へも電車で1駅(約2分)。新しく快適な設備を求めるならこちらがおすすめです。
【穴場2】高槻市エリア:アフター競馬も充実の「食の都」
個人的に最も推したいのが、大阪府の「高槻市(たかつきし)駅」周辺に泊まるプランです。
高槻市駅は阪急の特急停車駅であり、西山天王山駅までは準急や普通でわずか数分。駅周辺は北摂エリア屈指の繁華街で、飲食店の充実度が凄まじいです。
| ホテル名 | 特徴・おすすめポイント |
|---|---|
| ホテルアベストグランデ高槻 | 広々とした大浴場「なごみの湯」があり、サウナも完備。競馬の疲れを癒やすには最高の環境です。 |
| ワークホテル高槻 | ビジネス利用に特化した機能的なホテル。駅からのアクセスも良好。 |
| 高槻W&Mホテル | 阪急高槻市駅から徒歩1分という好立地。周辺にはコンビニや飲食店が多数あり便利。 |
高槻はラーメン激戦区としても有名で、「彩色ラーメンきんせい」の本店など名店がひしめき合っています。レース後、大阪市内に戻らずとも高槻で絶品グルメと宿泊を完結させ、翌朝はスムーズにバスで競馬場へ。この無駄のない動線は、一度味わうとやみつきになります。
【穴場3】四条大宮・西院エリア:京都市内の利便性を確保
「せっかくだから京都市内に泊まって、夜は河原町で飲みたい」という方は、阪急の「大宮駅」や「西院(さいいん)駅」周辺を狙ってください。
京都駅周辺や祇園エリアのホテルが高騰していても、このエリアは比較的リーズナブルなビジネスホテル(プリンススマートイン京都四条大宮など)が見つかりやすいです。朝は阪急電車で下り方面(大阪行き)に乗るため、通勤ラッシュとも逆方向になり、西山天王山駅まで座って移動できる可能性が高いのもメリットです。
【重要】バス運行に関する絶対的な注意点
この便利なシャトルバスですが、利用には以下の点に注意が必要です。
- パークウインズ(場外発売)時は運行なし: 京都競馬場でレースが行われていない日(阪神や東京開催の馬券を買うだけの日)は、基本的にバスは運行されません。
- 代替開催時のリスク: 雪や台風で競馬が中止になり、平日(月曜・火曜など)に代替開催が行われる場合、バスの運行が行われない可能性があります。
イレギュラーな日程で遠征する場合は、必ず事前にJRA公式サイトや京阪バスの情報を確認してください。「バスがあると思って行ったら無かった」となると、西山天王山駅からタクシーを呼ぶことになり(約1,700円程度)、痛い出費となります。
車での遠征に必須の駐車場ありホテルと予約のコツ
- YUKINOSUKE
車で遠征する場合、ホテルの部屋を確保するだけで安心していませんか?実は、京都遠征において最も金銭的・精神的ダメージを受けやすいのが「駐車場問題」です。
「田舎の競馬場なら駐車場なんてどうにでもなるだろう」という感覚で淀に向かうと、痛い目を見ることになります。ここでは、現地のコインパーキングに仕掛けられた「料金の罠」と、それを回避するための具体的なホテル選び・駐車戦略について徹底解説します。
恐怖の「特定日」料金!最大料金撤廃の罠
淀駅周辺のコインパーキングは、普段(平日)は驚くほど安いです。しかし、競馬開催日やG1レース当日は「特定日(とくていび)」という特別ルールが適用されます。これが初心者殺しのトラップです。
看板に大きく「24時間最大500円」と書いてあっても、その下に小さく「※特定日を除く」と書かれていることがほとんどです。実際、淀駅前の主要な駐車場では以下のように料金が変動します。
| 日程区分 | 最大料金の目安 | YUKINOSUKEの視点 |
|---|---|---|
| 平日 | 500円〜700円 | 非常に安価。パーク&ライドの拠点としても優秀です。 |
| 土日祝(非開催日) | 1,000円〜1,500円 | 京都の観光地としては標準的。許容範囲内です。 |
| 特定日(開催日・G1) | 2,500円〜青天井 | 最大料金が撤廃される場所もあるので、看板の「小さい文字」を必ず読んで! |
例えば、淀キャッスルインが提携している「京阪パーキング淀駅前」でも、特定日は最大料金が2,500円に設定されます。近隣の小さなパーキングでは最大料金設定がなくなり、数時間停めただけで数千円を請求されるケースもあります。車で競馬場へ突撃する場合は、この「安心料」としての2,500円〜3,000円を予算に組み込んでおく必要があります。
ホテル駐車場選びの落とし穴:サイズと予約
京都市内のホテルに泊まる場合、駐車場に関するトラブルも多発しています。特に注意すべきは以下の2点です。
- 高さ制限の罠: 京都市内のホテル(特にビジネスホテル)の駐車場は、機械式(立体駐車場)が一般的です。これらは高さ制限(1.55m以下など)が厳しく、アルファードやハイエースなどのハイルーフ車、SUVは入庫できないことが多いです。予約サイトで「駐車場あり」となっていても、自分の車が入るかどうかは別問題。必ず「平面駐車場」があるか、提携のコインパーキングがあるかを確認してください。
- 「先着順」というギャンブル: 多くのホテル駐車場は「予約不可・先着順」です。G1前夜にチェックインが遅れると、ホテル駐車場が満車で、遠くて高いコインパーキングを探してさまよう羽目になります。車遠征なら、「駐車場確約プラン」があるホテルを選ぶか、駐車場が広大な郊外型ホテル(パルスプラザ周辺のホテルなど)を選ぶのが鉄則です。
賢者の選択「パーク&ライド」のおすすめ駅
「高い駐車料金も、帰りの大渋滞も嫌だ!」という方は、少し離れた駅周辺に車を停めて電車で向かう「パーク&ライド」を検討しましょう。私がよく使う狙い目の駅を紹介します。
おすすめパーク&ライド拠点
- 石清水八幡宮駅(旧:八幡市駅): 淀駅から大阪方面へ2駅。駅周辺にコインパーキングが点在しており、淀駅周辺のような「特定日による価格高騰」の影響を受けにくいエリアです。電車で約4分で競馬場へ着きます。
- 中書島駅周辺: 駅から少し離れた住宅街にあるコインパーキングなら、24時間最大料金が500円〜800円程度で見つかることがあります。ただし、駅に近い場所は観光客向けで高いので注意が必要。少し歩く覚悟があればコストを大幅にカットできます。
車を安全で安い場所に置き、身軽になって電車で競馬場へ。レース後は渋滞を横目に電車で車まで戻り、スムーズに帰路につく。これが京都遠征をスマートにこなす上級者のテクニックです。(出典:京阪パーキング『淀駅前』)
京都競馬場遠征におすすめのホテルと穴場エリア
- YUKINOSUKE
ここからは、淀駅周辺以外で「実際に泊まってみて便利だった」「ここなら間違いない」というエリアと具体的なホテルを紹介します。京都駅周辺の利便性はもちろん、実は大阪方面からのアクセスが非常に優秀なんです。目的に合わせて最適なエリアを選んでみてください。
京都駅からバスはNG?電車移動が正解の理由
「京都駅に着いたら、とりあえずバスで競馬場へ向かおう」そう考えている方は、一度立ち止まってください。この選択は、あなたの貴重な体力と時間を奪う「悪手」になりかねません。
実は、かつて運行されていたJRA主催の「京都駅〜京都競馬場」直通シャトルバスは廃止されており、現在は運行されていません。(出典:JRA『京都競馬場 所在地・アクセス』)
市バスを乗り継いで行くルートも存在しますが、観光シーズンの京都市内は慢性的な渋滞が発生しています。混雑したバスに揺られ、到着予定時刻を大幅に過ぎてイライラする…そんな事態を避けるためにも、京都駅からは「電車」でのアクセス一択です。
【保存版】京都駅から京都競馬場への「鉄板」ルート
京都駅から競馬場(淀駅)へ向かう際、最もスムーズで間違いのないルートは以下の通りです。このルートを使えば、乗り換えを含めても約30〜40分で確実に到着できます。
京都駅からの乗換手順(所要時間:約35分)
- 近鉄「京都駅」に乗車 近鉄京都線(急行・準急・普通どれでもOK)に乗り、「丹波橋(たんばばし)駅」を目指します。
- 「丹波橋駅」で下車・乗り換え 丹波橋駅では、近鉄と京阪の駅が連絡通路で直結しています。改札を出て案内表示に従い、京阪電車「丹波橋駅」へ移動します(徒歩約2分)。
- 京阪電車「丹波橋駅」から乗車 京阪本線(大阪淀屋橋・中之島方面行き)に乗ります。急行または準急に乗れば、次が「中書島」、その次が「淀(京都競馬場)」です。
- 「淀駅」で下車 駅の改札を出れば、専用通路を通って競馬場ゲートまで直結です。雨の日でも傘を差さずに移動できます。
| 区間 | 運賃(大人) | 備考 |
|---|---|---|
| 近鉄(京都→丹波橋) | 240円 | 特急に乗る必要はありません(特急料金がかかるため) |
| 京阪(丹波橋→淀) | 240円 | ICカード(ICOCA/Suica等)ならスムーズに乗り継げます |
| 合計 | 480円 | タクシーだと約4,000円〜5,000円かかるため、電車が圧倒的にコスパ良し |
ホテル選びは「八条口」一択!その戦略的理由
この鉄板ルートを最大限に活かすためには、ホテルの「場所」が重要になります。京都駅周辺には無数のホテルがありますが、競馬遠征においては「八条口(駅南側)」エリアに泊まるのが正解です。
- 近鉄改札に近い: 近鉄電車のりばは、京都駅の南側(新幹線口側)にあります。京都タワーがある「烏丸口(北側)」のホテルに泊まると、駅構内を横断するだけで10分近くロスしてしまいます。八条口のホテルなら、チェックアウトしてすぐに近鉄の改札へ直行できます。
- 荷物預けがスムーズ: 「都ホテル 京都八条」や「ヴィアインプライム京都駅八条口」、「ロイヤルツインホテル京都八条口」などは、駅の目の前に位置しています。朝、チェックアウトと同時に荷物を預け、身軽な状態で競馬場へ向かい、帰りに荷物をピックアップしてそのまま新幹線で帰る。この機動力は、短期決戦の遠征において大きなアドバンテージとなります。
- コインロッカーの確保: 万が一ホテルで荷物を預かってもらえない場合でも、八条口周辺にはコインロッカーが多数設置されています。競馬場内のロッカーはG1開催日には早朝に埋まってしまうため、駅で預けておくのが安全策です。
「京都らしい風情」を求めて烏丸口や河原町エリアに泊まるのも良いですが、こと「競馬場へのアクセスと機動力」を最優先するなら、八条口エリアのホテルを強くおすすめします。
レースの疲れを癒やすサウナや大浴場付きのホテル
- YUKINOSUKE
競馬場での一日は、想像以上に体力を消耗します。パドックとスタンドを何度も往復し、マークシートを握りしめてゴール前で叫び、気づけばスマートウォッチの歩数計が2万歩を超えていることも珍しくありません。そんな疲労困憊の夜、ビジネスホテルの狭いユニットバスで体育座りをしてシャワーを浴びるだけでは、翌日に疲れを持ち越してしまいます。
「遠征の質は、風呂で決まる」と断言する私が、京都競馬場遠征において実際に利用し、心から「整った」と感じたサウナ・大浴場付きのホテルを厳選してご紹介します。
【大阪・枚方】天空のスパで整う「カンデオホテルズ大阪枚方」
もしあなたが「夜景」と「サウナ」の両方を愛するなら、迷わずここを選んでください。京阪「枚方市駅」直結という好立地にあり、淀駅からは特急や準急で約15分〜20分とアクセスも抜群です。
ここの最大の魅力は、ホテルの最上階(地上約100メートル)にある「スカイスパ」です。
カンデオホテルズ大阪枚方の推しポイント
- 圧倒的な眺望:露天風呂からは大阪平野と京都方面の夜景が一望でき、まるで空に浮いているような感覚に浸れます。
- 本格オートロウリュサウナ:男女ともにサウナ完備。一定間隔で熱波が発生するオートロウリュがあり、しっかりと汗をかけます。
- 極上の外気浴:地上100mの風を感じながらの外気浴は、競馬で熱くなった頭をクールダウンさせるのに最適です。
サウナで汗を流し、水風呂で引き締め、夜風に吹かれながら「今日のレース回顧」と「明日の予想」をする時間は、まさに至福。サウナシュランを受賞した実績のあるホテルチェーンなだけあり、サウナーのツボを押さえた設計には脱帽です。(出典:カンデオホテルズ大阪枚方『スカイスパ・サウナ』)
【京都・祇園】男たちの聖地が進化!「ルーマプラザ」
男性限定にはなりますが、京都でサウナといえば祇園四条にある「サウナ&カプセルホテル ルーマプラザ」を外すことはできません。ここは長年、関西のサウナ好きに愛されてきた聖地ですが、2023年冬のリニューアルを経て、さらに凄まじい施設へと進化しました。
- サウナの多様性:メインの「ロウリュサウナ」に加え、セルフロウリュが可能な「フィンランドサウナ」が新設されました。
- 屋上外気浴の開放感:祇園のど真ん中、屋上でバスローブを羽織って休憩できる外気浴スペースは京都随一の開放感。八坂神社の緑や京都の街並みを眺めながらの外気浴は格別です。
- 朝食バイキング:ここの朝食は「サウナ飯」としてもレベルが高いです。京都らしいおばんざいカレーなど、朝から活力が湧いてきます。
レース後に祇園の街へ繰り出し、美味しい夕食とお酒を楽しんだ後、サウナで完璧に整ってからカプセルで泥のように眠る。これが「大人の京都遠征」の完成形です。
【京都駅周辺】女性やファミリーにも推奨!「御宿 野乃」と「エミオン」
京都駅周辺で探すなら、大浴場のクオリティが頭一つ抜けている以下の2軒がおすすめです。
| ホテル名 | 特徴・サウナ情報 | おすすめユーザー |
|---|---|---|
| 天然温泉 蓮花の湯 御宿 野乃 京都七条 | 全館畳敷きの和風ホテル。大浴場はなんと2階建て(メゾネット)構造。 男性は高温ドライサウナ(約90℃)と強冷水風呂、女性はナノスチームサウナを完備。 |
和の雰囲気を楽しみたい方、キンキンの水風呂を求める方 |
| ホテル エミオン 京都 | JR梅小路京都西駅直結。広々とした大浴場「ほほえみの湯」があり、男女ともにドライサウナと水風呂を完備。洗い場も多く快適。 | 女性サウナー、家族連れ(市場隣接で朝食も美味しい) |
「御宿 野乃」はドーミーイン系列のプレミアムブランドだけあり、サウナ後の「夜鳴きそば(無料ラーメン)」や豪華な朝食バイキングも大きな魅力です。一方、「エミオン京都」は比較的新しく、清潔感があり、サウナもしっかり熱いので女性サウナーからの支持も厚いです。
せっかくの遠征、ただ寝るだけのホテルではもったいない。大きなお風呂と熱いサウナで心身をリセットし、翌日の勝負に向けて英気を養うことを強くおすすめします。
大阪方面の枚方や樟葉も京都競馬場の宿泊候補
- YUKINOSUKE
「京都競馬場に行くんだから、京都府内のホテルを取らなきゃ」という固定観念に縛られていませんか?実は、その思い込みこそが、宿探しの難易度を上げ、旅費を高騰させている最大の原因かもしれません。
私が長年の遠征経験から導き出した答えの一つ、それが「あえて大阪方面(京阪沿線)に泊まる」という逆転の発想です。特に桜や紅葉の観光ハイシーズン、そして天皇賞(春)や菊花賞といったG1開催日が重なると、京都市内のホテル相場は信じられないほど跳ね上がります。ビジネスホテルで1泊3万円〜5万円なんてことも珍しくありません。
そんな時、大阪側の京阪沿線に目を向けると、驚くほど価格が安定しており、予約も取りやすい「ブルーオーシャン」が広がっているのです。ここでは、競馬場へのアクセス利便性と街の魅力を兼ね備えた、大阪側の3つの戦略エリアについて解説します。
【枚方市駅】特急停車駅の利便性とラグジュアリーな選択肢
大阪と京都のちょうど中間に位置する「枚方市(ひらかたし)駅」は、特急が停車する京阪電車の主要ハブ駅です。淀駅までは準急や急行を利用して約15分〜20分程度。京都駅周辺から向かうのと時間的にも大差ありません。
このエリアの最大の魅力は、都市機能の充実度とホテルの質です。
- カンデオホテルズ大阪枚方: 駅直結の複合施設内にある新しいホテル。前述した通り、最上階のスカイスパ(サウナ・露天風呂)は関西の競馬遠征宿としては最高峰のクオリティです。「遠征先でも妥協したくない」という方に強くおすすめします。
- ひらかたサンプラザホテル: 駅から徒歩約2分。昔ながらのホテルですが、周辺に飲食店が多く、コストを抑えたい場合には非常に使い勝手が良いです。
- 枚方T-SITE: 駅前には巨大な蔦屋書店を中心とした商業施設があり、レース前後の時間調整や食事、買い物に困ることはありません。
【樟葉(くずは)駅】「準・地元」感覚で過ごせる穴場のベッドタウン
枚方市駅からさらに京都寄り、淀駅まで急行でわずか1駅(約12分)という至近距離にあるのが「樟葉駅」です。ここは大阪府ですが、距離感としてはほぼ競馬場の地元と言っても過言ではありません。
樟葉エリアの推しポイント
- ELE Hotel Kuzuha(旧ホテルアスカ):駅から徒歩約5分。歓楽街の中にあり、少しディープな雰囲気ですが、改装されており内装は綺麗です。価格も手頃で、まさに「寝るための拠点」として優秀です。
- くずはモール:駅前には京阪沿線最大級のショッピングモールがあります。レストラン街やフードコートが充実しており、家族連れやグループでの夕食場所に困りません。
【淀屋橋・北浜】「始発着席」という最強のカードを切る
そして、私がG1などの超混雑日に切り札として使うのが、大阪のビジネス中心地である「淀屋橋(よどやばし)」や「北浜(きたはま)」エリアです。
淀駅から見ると終点に近い場所ですが、特急を使えば約40分前後で到着します。なぜここを選ぶのか。最大の理由は「淀屋橋駅は京阪電車の始発駅である」という一点に尽きます。
| エリア | メリット | おすすめホテル |
|---|---|---|
| 淀屋橋 | 始発駅のため、少し待てば100%座って移動できる。競馬新聞を広げて予習しながらの移動は、立ちっぱなしの満員電車とは疲労度が雲泥の差。 | ホテル京阪 淀屋橋 アパホテル〈淀屋橋駅前〉 三井ガーデンホテル大阪淀屋橋 |
| 北浜 | 淀屋橋の隣駅だが、地下道で繋がっており徒歩圏内。ビジネス街なので土日は静かで、ホテルの価格が下がる傾向にある(ビジネス需要がないため)。 | ダイワロイネットホテル大阪北浜 ザ ロイヤルパーク キャンバス 大阪北浜 |
| 京橋 | JR環状線との乗換駅で、関西最強クラスの歓楽街。駅直結ホテルがあり、雨に濡れずにチェックイン可能。 | ホテル京阪 京橋 グランデ 大阪シティホテル京橋 |
特に帰りの電車において、淀駅から京都方面(出町柳行き)は激混みで京都駅まで立ちっぱなしの可能性が高いですが、大阪方面行きなら「プレミアムカー(有料座席指定)」を予約しておくことで、優雅にビールを飲みながら大阪まで帰ることができます。
「京都への遠征だから京都に泊まる」という固定観念を捨て、「京阪沿線全体を一つの宿泊エリア」として捉えること。これこそが、賢い競馬ファンが実践している勝利の方程式なのです。(出典:京阪電気鉄道『駅・路線図』)
家族連れも安心な京都競馬場周辺の子連れ向け宿
- YUKINOSUKE
最近の京都競馬場は、2023年のグランドオープンを経て、単なるギャンブルの場から「家族で楽しめるレジャー施設」へと劇的な進化を遂げました。特に「陽だまり広場」にある大型遊具「ふわふわドーム」や、大迫力のレースを間近で見られる綺麗なスタンドは、子供たちにとっても刺激的な遊び場になっています。
しかし、いざ家族で遠征しようとすると直面するのが「宿の狭さ問題」です。一般的なビジネスホテルはシングルやセミダブルが主体で、部屋の広さは12〜15平米程度。そこに家族3〜4人で泊まるとなると、スーツケースを広げる場所もなく、狭いユニットバスで子供の体を洗うのも一苦労…なんてことになりかねません。そこで、私がファミリー遠征で自信を持っておすすめする、広さと快適さ、そしてコストパフォーマンスを兼ね備えたホテルをご紹介します。
小学生添い寝無料は神!「ホテル京阪」系列の戦略的活用
子連れ遠征のコストを劇的に下げる裏技、それが「ホテル京阪」系列のホテルを選ぶことです。
通常、ビジネスホテルでは「小学生以上は大人料金」となるのが一般的ですが、ホテル京阪の一部の店舗(特に京都駅八条口や京橋グランデなど)では、「小学生以下の添い寝無料」というファミリー応援プランを展開していることがあります。これは家計にとって救世主のような存在です。
ホテル京阪のおすすめポイント
- ホテル京阪 京都八条口: 京都駅八条口から徒歩約3分。大浴場があり、旅の疲れを癒やせます。駅近なので、チェックイン前後の荷物預けもスムーズ。
- ホテル京阪 京橋 グランデ(大阪): 京阪モール直結。客室によっては「バンクベッド(2段ベッド)」を備えた部屋もあり、子供たちのテンションが上がること間違いなしです。淀駅へのアクセスも抜群。
浮いた宿泊費で、競馬場のグルメフェスで美味しいものを食べたり、子供にお土産を買ってあげたりできるのは大きなメリットですね。
広さと設備で選ぶなら「ホテル エミオン 京都」が一押し
「せっかくの旅行だから、少し広めの部屋でゆったり過ごしたい」「洗い場付きのお風呂に入れたい」というご家族には、京都駅の隣駅(JR梅小路京都西駅)にある「ホテル エミオン 京都」を強くおすすめします。
ここは京都中央卸売市場に隣接しており、朝食ビュッフェでは市場直送の新鮮な食材を使った「手作りおばんざい」や「鯛茶漬け」が楽しめます。そして何より、子連れに嬉しい設備が充実しています。
| 設備・サービス | ママ・パパへのメリット |
|---|---|
| 大浴場「ほほえみの湯」 | 広々とした内湯とサウナを完備。子供と一緒でも手足を伸ばして入浴できます。 |
| 洗い場付きバスルーム | 多くの客室でバス・トイレがセパレート。家と同じようにお風呂に入れます。 |
| 無料貸出備品 | ベビーベッド、ベッドガード、補助便座、おむつバケツなどが無料でレンタル可能(要予約)。 |
競馬場への移動も、JRで一駅戻って京都駅から近鉄・京阪ルートを使えばスムーズです。また、ホテルのすぐ近くには「京都鉄道博物館」や「京都水族館」があり、競馬以外の観光もセットで楽しむには最高の立地です。(出典:JRA『京都競馬場 場内マップ』)
また人混みや混雑を避けたい家族の方には、京都競馬場、平日は何ができる?完全ガイドの記事も合わせてお読み下さい。
【重要】予約前に必ず確認すべき「添い寝条件」
最後に、ファミリー予約における最大の注意点をお伝えします。それは「添い寝の条件」を公式サイトで厳密に確認することです。
- 対象年齢:「未就学児まで」なのか「小学生まで」なのか。
- ベッド幅と人数:「ベッド1台につき子供1名まで」という制限が一般的です。ツインルームに大人2名・子供3名で泊まろうとすると、定員オーバーで断られるか、追加料金が発生するケースがあります。
「行ってみたら泊まれなかった」というトラブルを避けるためにも、予約サイトの備考欄を見るだけでなく、不明な点は事前にホテルへ電話確認することをおすすめします。子供用アメニティ(スリッパや歯ブラシ)の有無も聞いておくと、荷物を減らせますよ。
開門ダッシュ勢は近くのネットカフェも検討しよう
- YUKINOSUKE
「G1の指定席抽選に外れてしまった…」「自由席エリアのベストポジションを確保したい」「とにかく1円でも安く泊まりたい」 そんな熱意あふれる究極のガチ勢(開門ダッシュ勢)にとって、最後の砦となるのがネットカフェ(漫画喫茶)です。
しかし、ここで一つ、非常に重要な警告があります。地図アプリで「近くのネットカフェ」と検索して出てくる店舗に向かう前に、必ずこのセクションを読んでください。淀エリアには「徒歩で行けるネットカフェが存在しない」という致命的な罠があるからです。
【警告】淀駅前は「24時間滞在スポット」の空白地帯
まず、残酷な事実をお伝えします。京阪淀駅の徒歩圏内には、24時間営業のネットカフェや漫画喫茶は一軒もありません。また、始発待ちができるような24時間営業のファミレスやファストフード店も駅前にはありません(※競馬開催日に営業する吉野家などはありますが、夕方には閉まります)。
「行けばなんとかなる」という考えで淀駅に降り立つと、行き場をなくして路頭に迷うことになります。野宿や駅前での徹夜は近隣住民の迷惑になるだけでなく、警察の補導対象にもなるため絶対におやめください。
【車・タクシー利用】国道1号線沿いの「快活CLUB」が拠点
車で遠征している方、あるいはタクシー移動を許容できる方にとっての最寄り店舗は、国道1号線(京阪国道)沿いにある以下の店舗です。
| 店舗名 | 淀駅からの距離 | 特徴 |
|---|---|---|
| 快活CLUB 京都南インター店 | 約2.5km | 規模が大きく設備が充実。駐車場無料。 |
| 快活CLUB 新堀川店 | 約3.0km | こちらも駐車場無料。 |
いずれも淀駅から徒歩で向かうと30分以上かかり、夜道は暗く危険です。車がない場合は、淀駅からタクシーで向かうか(約1,000円〜1,500円)、いっそ別のエリアを拠点にするべきです。
【電車・徒歩組の正解】京都駅八条口の「Tops Cafe」
公共交通機関のみで移動するガチ勢に私が最もおすすめするのが、京都駅八条口にある「Tops Cafe(トップスカフェ)」を前線基地にする戦略です。
- 圧倒的な立地:京都駅八条口(近鉄乗り場側)から徒歩約2分。新幹線の改札からもすぐです。
- 始発アタックに最適:近鉄京都駅の始発に乗れば、丹波橋での乗り換えを含めても早朝5時台に淀駅に到着できます。
- 荷物預けもスムーズ:店舗と同じ並びや駅構内にコインロッカーが多数あるため、大荷物を預けて身軽に決戦(開門ダッシュ)へ向かえます。
中書島や丹波橋駅周辺にも徒歩圏内のネットカフェはないため、変に中間地点で探すよりも、利便性の高い京都駅前(特に八条口)を押さえるのが鉄則です。
YUKINOSUKE流・開門ダッシュ黄金パターン
- 前夜に「Tops Cafe 京都駅八条口店」に入店し、シャワーを浴びて仮眠。
- 早朝、不要な荷物を京都駅のコインロッカーへ。
- 近鉄京都線の始発(またはそれに近い電車)に乗車。
- 丹波橋駅で京阪に乗り換え、淀駅へ。
- ゲート前で開門を待つ(※冬場は防寒対策必須!)。
このルートなら、体力的な消耗を最小限に抑えつつ、万全の状態でG1の朝を迎えることができますよ。
記事のまとめ:最適なホテル選びのチェックリスト
京都競馬場への遠征は、単に「近いホテル」を探すだけでなく、移動手段や駐車場のことも含めてトータルで計画することが勝利への鍵です。ここまで解説してきた通り、淀駅周辺にホテルが極端に少ないという「不都合な真実」をまずは受け入れましょう。その上で、自分のスタイルに合ったエリアを戦略的に選ぶことができれば、あなたの遠征は半分成功したも同然です。
最後に、今回ご紹介した「YUKINOSUKE流・宿泊エリア選定の極意」をチェックリストとしてまとめました。予約前の最終確認に役立ててください。
【保存版】最適なホテル選びのチェックリスト
- 淀駅徒歩圏内を狙うなら:
「淀キャッスルイン」は争奪戦必至。大手予約サイトが満室でも、諦めずに公式サイトや電話で空室を確認すること。キャンセルが出ることも多々あります。 - 京都駅周辺に泊まるなら:
必ず「八条口(駅南側)」のホテルを選ぶこと。近鉄電車への乗り換えがスムーズで、荷物を預けてからの機動力が段違いです。 - コスパと快適さを両立するなら:
大阪方面の「京橋・淀屋橋・北浜」エリアが賢い選択。特に淀屋橋・北浜なら、始発電車で確実に座って移動できるため、体力温存に最適です。 - 車で遠征するなら:
コインパーキングの看板にある「特定日料金(最大料金撤廃)」の罠に要注意。少し離れた駅に停める「パーク&ライド」や、駐車場無料の旅館を拠点にするのが安全策です。
特に春の天皇賞や秋の菊花賞、エリザベス女王杯などのG1シーズンは、全国からファンが集まるため、京都市内のホテルは数ヶ月前から予約が埋まり始めます。「まだ先だからいいや」と油断していると、条件の良い部屋はすぐになくなってしまい、高額なホテルか遠く離れた宿しか残っていない…という事態になりかねません。
ぜひ早めに宿を確保して、万全の状態でレースを楽しんでくださいね!この記事が、あなたの京都遠征を快適にし、最高の思い出(そして的中馬券!)を作る手助けになれば嬉しいです。京都競馬場で会いましょう!









コメント