競馬初心者買い方おすすめ|100円から始める馬券購入術

レース予想

「競馬を始めてみたいけど、何から手をつけていいかわからない」と感じていませんか。競馬初心者の方へおすすめの買い方の基本から、競馬を楽しむための最低限の知識まで、この記事では網羅的に解説します。競馬初心者がいくらから買えるのかという素朴な疑問から、具体的な馬券の買い方一覧を紹介し、女子も安心の競馬の楽しみ方や、馬券の買い方マークシート及びスマホ解説まで、あなたの「知りたい」に全てお答えします。さらに、実践!競馬初心者買い方おすすめ術として、初心者でも当たりやすい馬券はどれか、馬券の上手な買い方のポイント、そしてフォーメーションとボックスの違いといった一歩進んだ内容にも触れていきます。競馬で100円でいくら戻ってくるのか、そんな気になるお金の話もしっかり解説。この記事一本で、総まとめ!競馬初心者おすすめの買い方として、あなたの競馬デビューを完璧にサポートします。

この記事でわかること

  • 競馬の基本から馬券の買い方までがわかる
  • 初心者におすすめの当たりやすい馬券がわかる
  • マークシートとスマホでの購入方法がわかる
  • 競馬をより楽しむための実践的なコツがわかる

競馬初心者買い方おすすめの基本

  • 競馬を楽しむための最低限の知識
  • 競馬初心者馬券はいくらから買える?
  • 馬券の買い方一覧を紹介
  • 女子も安心の競馬の楽しみ方
  • 馬券の買い方マークシートスマホ解説

競馬を楽しむための最低限の知識

競馬を心から楽しむためには、まずその基本的な仕組みや背景を知ることが第一歩です。競馬とは、単なるギャンブルではなく、騎手(ジョッキー)と競走馬が一体となって繰り広げるスポーツであり、そのドラマチックなレース展開や結果を予想する奥深いエンターテイメントなのです。

日本の競馬は、農林水産省の監督のもとで行われる公営競技であり、主に2つの主催者によって運営されています。一つは日本中央競馬会(JRA)が主催する「中央競馬」で、もう一つは地方自治体が主催する「地方競馬(NAR)」です。中央競馬はスターホースが集う華やかな舞台で、主に週末に開催されます。一方、地方競馬はより地域に密着し、ほぼ毎日日本のどこかで開催されているため、気軽に触れやすい魅力があります。テレビ中継やメディアでの露出も多い中央競馬から入門するのが、初心者には分かりやすいでしょう。

中央競馬は、札幌、函館、福島、新潟、東京、中山、中京、京都、阪神、小倉という全国10カ所の競馬場で開催されています。それぞれの競馬場には、芝コースやダート(砂)コースといった異なる路面があり、距離設定も様々。これらの条件がレースの展開に大きく影響を与えるのも、競馬予想の面白いところです。競馬場に足を運べば、競走馬が地面を蹴る音や観客の大歓声を肌で感じることができ、テレビ観戦とは全く違う興奮を味わえます。

競馬は「ブラッド・スポーツ(血のスポーツ)」

競馬は、馬の能力を競うだけでなく、その血統も非常に重視されることから「ブラッド・スポーツ」とも呼ばれます。強い父馬や母馬から生まれた子馬がどのような競走馬に成長するのか、何世代にもわたる血のドラマを追うのも、競馬の大きな楽しみ方の一つです。

競馬初心者馬券はいくらから買える?

「競馬を始めるには、まとまったお金が必要なのでは?」という心配は一切不要です。驚くかもしれませんが、競馬はたった100円から馬券を購入し、レースに参加することができます。

全ての馬券は「100円単位」で購入できる仕組みになっています。つまり、自動販売機でジュースを買うのと同じくらいの金額で、競走馬に自分の夢を託すことができるのです。もちろん、より多くの金額を賭けることもできますが、特に初心者のうちは、まず「楽しむこと」を最優先に考え、無理のない範囲の金額で始めることが大切です。少額からスタートし、競馬場の雰囲気やレースの流れに慣れていくのが賢明な楽しみ方と言えるでしょう。

例えば「今日の予算は500円」と決めて、ワンコインで楽しむのはいかがでしょうか。1レースに100円ずつ賭けて5レース分のドキドキを味わうのも良いですし、自信のある1レースに500円を投じて大きなリターンを狙うのも面白いですよ。

もし100円で購入した馬券が的中すれば、その払戻金は「オッズ」に応じて決まります。時には数百円、場合によっては数千円、数万円に化ける可能性も秘めています。この「少額の投資が、大きな興奮と喜びに変わる」体験こそ、多くのファンを魅了してやまない競馬の醍醐味です。まずは気軽に、お小遣いの範囲で夢を買ってみましょう。

馬券の買い方一覧を紹介

競馬には、的中条件や難易度が異なる様々な種類の馬券(正式名称:勝馬投票券)が用意されています。JRAが発売している馬券は、インターネット投票限定のものを合わせて全部で10種類あります。それぞれの特徴を理解することで、自分の予想スタイルやレースの状況に合わせた馬券選びが可能になり、競馬の楽しみ方が格段に広がります。

ここでは、JRAで発売されている全10種類の馬券について、その特徴を詳しく解説します。各馬券の詳細は、JRA公式サイトの「馬券の種類」ページでも確認できます。

馬券の種類 的中条件 特徴・ワンポイント解説
単勝 1着になる馬を当てる 最もシンプルで分かりやすい。応援したい馬を1頭選ぶ、競馬の基本。
複勝 3着以内に入る馬を1頭当てる 最も的中確率が高い初心者向けの馬券。ただし出走7頭以下では2着以内。
応援馬券 選んだ1頭の「単勝」と「複勝」を同時購入 馬名の上に「がんばれ!」と印字される。記念にも最適。
枠連 1着と2着になる馬の「枠番号」の組合せを当てる 馬は最大8つの枠に分けられる。同じ枠の馬が1,2着でも的中。
馬連 1着と2着になる馬の「馬番号」の組合せを当てる 着順は問わない。単勝の次に人気があり、予想の基本となる馬券。
馬単 1着と2着になる馬の「馬番号」を着順通りに当てる 1着と2着を完璧に当てる必要があり、馬連より高配当が期待できる。
ワイド 3着以内に入る2頭の組合せを当てる 「1着-3着」や「2着-3着」でも的中。複勝の次に当たりやすい。
3連複 1着〜3着になる馬の組合せを当てる 着順は問わない。中〜高配当が狙え、万馬券も出やすい。
3連単 1着〜3着になる馬を着順通りに当てる 全馬券の中で最も難易度が高いが、時に数百万円以上の超高配当を生む。
WIN5 JRAが指定する5レース全ての1着馬を当てる インターネット投票限定。的中難易度は極めて高いが、最高6億円の夢がある。

馬券発売のルール

一部の馬券は、レースの出走頭数が少ない場合には発売されません。例えば、「複勝」は出走馬が4頭以下のレースでは発売されず、「枠連」は8頭立て以下のレースでは基本的に発売されませんのでご注意ください。

女子も安心の競馬の楽しみ方

「競馬場は男性ばかりで少し行きづらい…」そんなイメージはもう過去の話です。現在の競馬場は、公園のように美しく整備され、女性やカップル、家族連れが一日中快適に過ごせるクリーンなレジャースポットへと変貌を遂げています。そのため、競馬の知識が全くない女性でも、安心して楽しむことができる工夫が満載です。

特に注目したいのが、多くの競馬場に設置されている女性専用のリラックススペース「UMAJO SPOT」です。ここでは、無料のドリンクサービスや週替わりのオリジナルスイーツを楽しみながら、ゆったりと競馬について学べます。コンシェルジュが常駐し、馬券の買い方などを優しく教えてくれるので、まさに至れり尽くせりです。

また、競馬場の魅力はレース観戦だけにとどまりません。「競馬場グルメ」は非常にレベルが高く、B級グルメから有名店とのコラボメニューまで、多彩な食事が楽しめます。広大な芝生エリアでピクニックを楽しんだり、子供が遊べる遊具施設や、馬と触れ合えるイベントに参加したりと、楽しみ方は無限大。まずは競馬をテーマにした大型公園に遊びに行くくらいの気軽な気持ちで、足を運んでみるのがおすすめです。

女子が競馬を120%楽しむためのコツ

  • 服装は動きやすさ重視で:場内は非常に広いため、歩きやすいスニーカーとパンツスタイルが鉄則です。おしゃれもしつつ、快適に過ごせる服装を選びましょう。
  • 日焼け・天候対策は万全に:屋外にいる時間も長いため、日焼け止めや帽子は必須です。急な雨に備えて、折りたたみ傘やレインコートがあるとさらに安心できます。
  • 快適な指定席を活用する:事前にインターネットで指定席を予約すれば、人混みを避けて自分の席でゆっくりとレースを観戦できます。特に大きなレースの日は予約がおすすめです。
  • パドックで”推し馬”を見つける:レース前に競走馬を間近で観察できる「パドック」は必見スポット。毛ヅヤや筋肉の付き方、落ち着き具合などを見るのも楽しいですが、単純に「かわいい」「かっこいい」といった直感で”推し馬”を見つけるのも素敵です。

馬券の買い方マークシートスマホ解説

馬券を手に入れる方法は、大きく分けて2つあります。一つは、競馬場やWINS(場外馬券発売所)で物理的な馬券を購入する「マークシート方式」。もう一つは、ご自身のパソコンやスマートフォンから手軽に購入できる「インターネット投票」です。

それぞれに異なるメリットや楽しみ方がありますので、ご自身のライフスタイルや観戦スタイルに合わせて最適な方法を選びましょう。ここでは、両者の具体的な購入手順を詳しく解説していきます。

マークシートでの買い方:手に汗握るアナログ体験

競馬場やWINSに設置されている鉛筆とマークシートを使い、現金で購入する方法です。自分の手でマークを塗り、発券された馬券を握りしめてレースを応援するスタイルは、デジタルにはない独特の緊張感と興奮を味わえます。

  1. マークシートを選ぶ:マークシートには複数の種類がありますが、まずは基本的な馬券(単勝・複勝・馬連など)が買える「緑色」のシートを手に取りましょう。
  2. 必要事項を丁寧に記入:「開催場」「レース番号」「式別(馬券の種類)」「馬番号(または枠番号)」「金額」そして「単位」を、鉛筆で間違いのないように黒く塗りつぶします。
  3. 自動発売機で購入:記入済みのマークシートとお金を自動発売機に投入すれば、馬券が発券されます。的中した際は、この馬券を払戻機に入れることで現金を受け取れます。

マークシート記入のよくあるミス

初心者に最も多いのが「金額」と「単位」のマークミスです。「100円」のつもりが「百円」の単位を塗り忘れて「1円」とマークしてしまったり、金額の「1」と単位の「千円」を塗って「1000円」分購入してしまったりするケースです。記入後は必ず指差し確認をしましょう。

スマホでの買い方(インターネット投票):いつでもどこでもスマートに

JRAの公式インターネット投票サービスに登録すれば、スマートフォン一つで馬券の購入からレース観戦まで完結します。特にJRAの「即PAT」は、対応銀行の口座があればすぐに登録でき、その日から馬券を購入できるため初心者には最もおすすめです。

  1. 会員登録:JRAのインターネット投票サイトにアクセスし、お手持ちの銀行口座情報を入力して会員登録を済ませます(登録は競馬開催時間内に限られます)。
  2. 購入資金の入金:登録したご自身の銀行口座から、JRAのインターネット投票用口座へ馬券購入資金を移動(入金指示)します。
  3. レースを選んで投票:スマホの投票サイトにログインし、購入したいレース、馬券の種類、馬番号、金額を選択して投票します。オッズの変動をリアルタイムで確認しながら購入できるのが大きなメリットです。

的中した場合の払戻金は、レース終了後すぐに投票用口座に自動で反映されます。その払戻金を使って次のレースの馬券を買うことも可能です。非常に便利な反面、手軽にお金を使えてしまうため、あらかじめ決めた予算を厳守する強い意志が求められます。

実践!競馬初心者買い方おすすめ術

  • 初心者でも当たりやすい馬券は?
  • 馬券の上手な買い方のポイント
  • 100円でいくら戻ってくる?
  • フォーメーションとボックスの違い

初心者でも当たりやすい馬券は?

数ある馬券の中から、競馬初心者が最初に挑戦するのに最もおすすめなのは「複勝」「ワイド」の2種類です。なぜなら、これらの馬券は他の種類に比べて的中条件が圧倒的に緩やかで、競馬の醍醐味である「当たる喜び」を最も体感しやすいからです。

競馬で勝つためには複雑な予想や高配当が求められると思われがちですが、長く楽しむための秘訣は、まず「当たる」という成功体験を積み重ねること。その点で、この2つの馬券は最高の入門編と言えるでしょう。

複勝:とにかく当てたい人向けの「お守り馬券」

「複勝」は、選んだ1頭が3着以内に入れば的中となる、最もシンプルな馬券の一つです。(ただし、JRAのルールでは出走頭数が7頭以下の場合は2着以内で的中となります)
例えば、フルゲートの18頭立てレースの場合、1着を当てる「単勝」の的中確率は単純計算で1/18ですが、「複勝」であれば3着までOKなので的中ゾーンは3倍の3/18(1/6)に広がります。この「当たりやすさ」が最大の魅力であり、応援している馬がゴール前で接戦を演じている時も、最後まで諦めずに楽しめるのが特徴です。配当は低めですが、まずはここから始めるのが王道です。

ワイド:当たりやすさと配当の好バランス

「ワイド」は、3着以内に入る2頭の組合せを当てる馬券で、着順は問いません。例えば、選んだ2頭が「1着と2着」はもちろん、「1着と3着」や「2着と3着」でも的中となります。
複勝よりは少し難易度が上がりますが、それでも3着までに2頭が入れば良いので的中を狙いやすく、配当も複勝よりは高くなる傾向があります。応援したい馬が2頭いる場合に、その両方が頑張ってくれることを期待して買うのに最適な馬券です。

まずは「複勝」で応援したい1頭を見つけて、その馬を追いかける楽しさを知ることから始めましょう。そして競馬に慣れてきたら、「複勝」で選んだ本命馬から、もう1頭気になる馬へ「ワイド」で流してみる、というステップアップがおすすめですよ!

馬券の上手な買い方のポイント

競馬で継続的に利益を出す、あるいは大きな負けを避けるためには、運任せではなく、いくつかのポイントを押さえた上手な買い方を意識することが非常に重要です。ここでは、特に初心者が覚えておきたい資金管理とレース選びのコツを3つ、深掘りしてご紹介します。

ポイント1:参戦するレースを厳選する

競馬は1日に最大で36レースも行われる日がありますが、全てのレースに参加するのは賢明な戦略ではありません。むしろ、手当たり次第に馬券を買うことは、資金を急速に減らす最も典型的な失敗パターンです。
初心者のうちは、1日に参加するレースを1〜3レース程度に絞りましょう。レースを選ぶ基準は、「出走頭数が少ないレース」「自分が知っている馬や騎手が出走するレース」「自信を持って本命馬を選べるレース」などがおすすめです。冷静に予想できるレースだけに集中することが、結果的にプラス収支への近道となります。

ポイント2:1日の予算を「娯楽費」として厳守する

これは競馬を長く楽しむための絶対的なルールです。競馬に使うお金は、映画やコンサートに行くのと同じ「娯楽費」と捉え、事前に「今日は最大〇〇円まで」と上限金額を決めましょう。
そして、その予算を使い切ったら、たとえ負けていてもその日はきっぱりと終了する勇気が大切です。熱くなって追加投資をすることは絶対に避けましょう。決めた予算内でどう楽しむかを考えること自体が、競馬の戦略的な面白さの一つです。

ポイント3:「トリガミ」を徹底的に避ける

「トリガミ」とは、競馬用語で馬券が的中したにもかかわらず、購入金額よりも払戻金額が少なく、収支がマイナスになってしまうことを指します。
これは、的中させたいあまりに買い目を広げすぎた場合に頻繁に起こります。例えば、馬連で5点の組合せ(500円分)を購入し、的中した馬券のオッズが3.5倍だった場合、払戻金は350円。的中したのに150円のマイナスです。これを避けるためには、馬券購入前にオッズを確認し、「最も低いオッズの組合せで的中してもプラスになるか」を必ず確認する癖をつけましょう。

最重要指標「回収率」を意識しよう

競馬の成績を測る上で「的中率」よりも重要なのが「回収率」です。回収率は以下の計算式で算出されます。

回収率(%)=(払戻金の合計 ÷ 購入金額の合計) × 100

この数値が100%を超えればプラス収支、下回ればマイナス収支となります。たとえ10レース中1レースしか的中しなくても、その1レースで投資額全体を上回る払戻金を得られれば、その日の収支は「勝ち」です。常にこの回収率を意識することで、無駄な馬券を減らし、より戦略的な馬券の買い方ができるようになります。

競馬で100円でいくら戻ってくる?

100円の馬券が的中した際にいくらの払戻金になるかは、「オッズ(Odds)」によって全て決まります。オッズとは、その馬券がどれだけ人気を集めているかを示す指標であり、馬券が的中した際の払戻金の倍率そのものです。

払戻金の計算式は非常にシンプルで、以下の通りです。

払戻金の計算式

購入金額 × オッズ = 払戻金額

例えば、単勝オッズが「8.5倍」の馬券を100円分購入し、その馬が見事1着になれば、払戻金は「100円 × 8.5 = 850円」となります。この850円から購入金額の100円を差し引いた750円が純粋な利益です。

オッズは、多くの人が「勝つだろう」と予想し、たくさんの馬券が買われている馬ほど低く(例:1.5倍など)、逆にあまり人気がなく、買われている量が少ない馬(穴馬)ほど高く(例:50.0倍など)なります。つまり、「鉄板」とされる人気馬で当ててもリターンは少なく、「大穴」とされる人気薄の馬で当てると大きなリターンが得られる、という仕組みになっています。

特に、3連単のような難易度の高い馬券では、オッズが100倍を超えることは日常茶飯事です。購入した100円が1万円(100円×100倍)以上の払戻金になる高配当のことを「万馬券」と呼び、これこそが多くの競馬ファンが追い求めるロマンの一つなのです。

フォーメーションとボックスの違い

馬連や3連複など、複数の馬の「組合せ」を当てる馬券には、「ボックス」「フォーメーション」という、少し応用的な買い方が存在します。この2つの買い方をマスターすると、馬券の購入をより戦略的に、そして効率的に行うことができます。それぞれの特徴をしっかりと理解しておきましょう。

ボックス:選んだ馬の全組合せを自動購入

「ボックス」とは、選んだ馬たちで構成される全ての組合せを、文字通り「箱買い」する方法です。例えば、「1番、3番、5番、7番の4頭で馬連ボックスを買う」と指定した場合、機械が自動的に以下の6通りの組合せを全て購入してくれます。

  • 1-3
  • 1-5
  • 1-7
  • 3-5
  • 3-7
  • 5-7

どの馬が1着になっても、選んだ馬のうち2頭が2着以内に入りさえすれば的中となるため、「軸馬(最も自信のある馬)は決められないけど、この中から来そう」という場合に非常に有効です。ただし、選ぶ頭数が増えるにつれて購入点数が飛躍的に増大するため、資金管理には注意が必要です。

フォーメーション:着順ごとに買う馬を配置する戦略的購入法

「フォーメーション」とは、1着に来そうな馬のグループ、2着に来そうな馬のグループ、3着に来そうな馬のグループをそれぞれ指定し、条件に合う組合せだけを購入する方法です。自分の予想の確信度に応じて、購入点数を賢く絞り込めるのが最大のメリットです。

例えば、3連複で「1番は絶対3着以内に入る自信がある(軸馬)。相手は2番、3番、4番、5番の4頭の中から2頭だろう」と予想したとします。この場合、フォーメーションでは以下のようにマークします。

  • 1頭目(軸):1番
  • 2頭目以降(相手):2番、3番、4番、5番

この場合の購入点数は6点です。もし同じ5頭を3連複ボックスで購入すると10点になるため、4点分(400円)も購入資金を節約できるのです。その分、軸馬に指定した1番が4着以下に敗れた場合は全て不的中となるリスクはありますが、予想に自信がある場合には非常に強力な武器となります。

買い方 メリット デメリット こんな人におすすめ
ボックス 買い漏れの心配がなく安心感がある。予想がシンプルで分かりやすい。 選ぶ頭数が増えると購入点数が多くなり、トリガミのリスクも増える。 軸馬は決められないが、好走しそうな馬が複数いる人。
フォーメーション 自分の予想の強弱を反映でき、無駄な買い目を大幅に削減できる。 予想の精度が求められ、軸馬が馬券圏外に飛ぶと全滅する。 「この馬は絶対来る」という自信のある軸馬がいる人。

総まとめ!競馬初心者買い方おすすめ

  • 競馬は騎手と馬が織りなすドラマチックなスポーツエンターテイメント
  • 中央競馬は主に土日、地方競馬は主に平日に開催される
  • 馬券は最低100円から購入可能で誰でも気軽に始められる
  • 馬券の種類は全部で10種類ありそれぞれ難易度や魅力が異なる
  • 初心者が最初に買うべきは最も当たりやすい「複勝」
  • 慣れてきたら当たりやすさと配当のバランスが良い「ワイド」もおすすめ
  • 購入方法は競馬場での「マークシート」と自宅でできる「スマホ投票」
  • 最近の競馬場は清潔でグルメも充実しており女性や家族連れに最適
  • 払戻金は「購入金額 × オッズ」で決まり人気薄の馬ほど高配当になる
  • 100円が1万円以上になる「万馬券」は競馬の大きな夢である
  • 上手な買い方の基本は「レースを絞る」「予算を守る」「トリガミを避ける」こと
  • 成績の指標は的中率よりも「回収率(投資回収率)」を意識することが重要
  • ボックスは選んだ馬の全組合せを買う安心の買い方
  • フォーメーションは軸馬を決めて点数を絞る戦略的な買い方
  • まずは少額から楽しみ「当たる喜び」を体験することが長く続ける秘訣

コースの特徴を理解しよう!カテゴリー・記事一覧

コメント

タイトルとURLをコピーしました