こんにちは、YUKINOSUKEです。
「競馬場 金沢」と検索しているあなたは、金沢競馬場への訪問を検討中かもしれませんね。金沢観光のプランに組み込もうと考えていたり、あるいは地元から「初めて行ってみようかな」と思ったり、きっかけは様々だと思います。
でも、いざ行こうとすると、「金沢駅からのアクセスはどうすればいい?」「無料のファンバス乗り場は西口のどこ?」とか、車で行くなら「駐車場は無料って聞いたけど、広いの?週末は混雑する?」など、基本的な移動手段でまず迷ってしまいがちですよね。私も最初はそうでした。
せっかく貴重な時間を使って訪問するなら、2025年の詳しい開催日程 や、夏の風物詩でもある「金沢ナイター」の開催期間 も、事前にしっかりチェックしておきたいところ。それに、金沢競馬場は「グルメが熱い!」という噂も聞き捨てなりません。名物と名高い「ホルモンうどん」 や、まさか競馬場で「本格的なお寿司」 が食べられるって本当なの?と、食いしん坊としては気になってしまいます(笑)
もちろん、「そもそも競馬初心者なんだけど、馬券の買い方とか教えてもらえる場所はある?」 「指定席って予約したほうがいいの?料金は?」 「小さい子供を連れて行っても楽しめる遊び場や授乳室はある?」 など、知りたいことは尽きないと思います。
この記事では、そんなあなたのあらゆる疑問や不安をまるっと解決できるよう、私が調べた金沢競馬場の魅力を、アクセス方法から場内施設、グルメ、レース情報まで、徹底的にまとめてみました。これさえ読めば、初めての金沢競馬場でも迷うことなく、120%満喫できるはずです!
- 金沢駅からの無料バスや車でのアクセス、駐車場の詳細
- 指定席の料金から初心者、子連れ向けサポート施設まで
- 名物「寿司」や「ホルモンうどん」などの絶品グルメ情報
- 2025年の開催日程とナイター、注目レースの完全ガイド
競馬場 金沢へのアクセスと施設ガイド
金沢競馬場へ行こう!と思ったら、まずは基本の「キ」、どうやって行くかですよね。金沢競馬場は、そのアクセスがとっても優秀なんです。
金沢駅の西口からなんと「無料ファンバス」 が出ていますし、車でも北陸自動車道の金沢東I.C.から約10分 という近さ。しかも3,700台も停められる無料駐車場 があるのは、車社会の石川県ならではの優しさかなと思います。
そして、現地に着いてからも快適に過ごせるかが大事なポイント。このセクションでは、ゆったり観戦できる「指定席」 の情報から、競馬が初めての方でも安心の「初心者向けサポート」 、さらには「赤ちゃんの駅」 に登録されているほど充実した子連れ向け施設 まで、徹底ガイドします。
もちろん、金沢競馬場を語る上で欠かせない「名物グルメ」 も!競馬場で本格的なお寿司 や絶品ホルモンうどん が楽しめるなんて、ワクワクしませんか?
まずは訪問の前に、これらの基本情報をしっかりチェックしていきましょう!
金沢競馬場のアクセス、駐車場とバス
- YUKINOSUKE
金沢競馬場へ行こう!となった時、まず考えるのが「どうやって行くか」ですよね。金沢は車社会という側面もありつつ、観光客の方も多い街。金沢競馬場はその両方に対応できるアクセス方法がしっかり確立されているのが、まず最初の「推しポイント」かなと思います。
主な選択肢は、「自家用車(マイカー)」か「無料ファンバス」の2択。どちらもすごく便利で、特に競馬場が初めての方や観光で金沢を訪れた方にも優しい設計になっているのが特徴ですね。詳しく解説します!
自家用車でのアクセス(無料駐車場 3,700台完備)
まず、石川県内や近隣県からお越しの場合、やっぱり自家用車が一番手軽かもしれません。金沢競馬場は、高速道路からのアクセスが抜群に良いんです。
主要ICからの所要時間(目安)
- 北陸自動車道 金沢東I.C.出口から:車で約10分
- 北陸自動車道 金沢西I.C.出口から:車で約25分
- 金沢市中心部(兼六園・金沢城公園あたり)から:車で約15分
金沢東インターからなら10分というのは、本当に気軽に行けて嬉しいですよね。
そして、ここが一番大事なポイントかもしれませんが…駐車場が無料なんです!しかも、収容台数はなんと3,700台。
JBC(ジャパンブリーディングファームズカップ)のような全国的なビッグレースの日は混雑するかもしれませんが、通常の開催日であれば「停めるところがないかも…」という心配はほとんどなさそうですね。これは車派にとって、めちゃくちゃ大きなメリットだと思います。
無料ファンバスでのアクセス(JR金沢駅西口)
「競馬場でお酒を楽しみたい!」という方や、「金沢観光のついでに寄ってみたい」という土地勘のない観光客の方には、こちらの無料ファンバスが絶対におすすめです。
このバス、金沢競馬場の戦略がうまいな〜と思うのが、発着点なんです。地理的な最寄り駅は「蚊爪駅」というローカルな駅なんですが、バスが出ているのはJR金沢駅。しかも、新幹線や特急が到着する「金沢港口(西口)」のバスロータリーなんです。
これなら、観光客の方が重いキャリーケースを持っていても迷わず、複雑な乗り換えなしでアクセスできるように設計されているんですね。これは賢い!
もちろん、乗車料金は無料。JR金沢駅西口から「上諸江」を経由して、競馬場まで直接連れて行ってくれます。もちろん、帰りも最終レースが終了した後に、同じルートで金沢駅まで送ってくれるので、一日中安心して楽しめますね。
バス乗り場の詳細
「金沢駅西口」といっても広いですが、公式サイトには「JR金沢駅金沢港口(西口)ファンバス乗降場」の詳しい地図がPDFで用意されています。西口の団体バス乗り場の近くになることが多いですが、訪問前には一度、公式サイトのPDFで場所を確認しておくと当日スムーズですよ。
バス利用の注意点:時刻表の確認は必須!
公式サイトにはバスの時刻表PDFが用意されていますが、「当日のレース状況等により発車時刻が変更となる場合があります」と明記されています。
特に帰りのバスは、最終レースの発走時刻自体が変更になったり、レースが長引いたりすると、当然バスの出発も変わってきます。乗り遅れると大変なので、利用する日は公式サイトや現地の案内で「本日の最終便」の情報をしっかり確認するようにしましょうね。
金沢競馬場の指定席、予約方法と料金
「どうせなら、ゆっくり座って観戦したい」「荷物を置いて落ち着きたい」という方には、有料の特別観覧席(指定席)が用意されています。
金沢競馬場のスタンドは、鉄骨鉄筋コンクリート造の5階建てで、収容人員は15,000人という立派な施設です 。このスタンド内に、快適に過ごせる有料席があります。
料金と基本的な予約方法
まず、特別観覧席(指定席)の料金ですが、1,000円です 。JRA(中央競馬)の競馬場だと、もっと高いG1レースの日や、席種によっては数千円することもあるので 、これはかなりリーズナブルな設定かなと思います。
ただ、一番気になるのが予約方法ですよね。
JRAだと「指定席・入場券ネット予約」 が主流で、事前に抽選や先着で申し込むのが当たり前になっています 。ですが、金沢競馬場は石川県が主催する「地方競馬(NAR)」 の管轄。そのため、JRAの予約システムは使えません。
金沢競馬場独自のネット予約システムに関する情報は、公式サイト上でも限定的です。そのため、基本的には本場開催日の当日、スタンドで直接購入する「当日発売」がメインと考えておくのが良さそうです。訪問したら、まず総合案内所 などで指定席の発売場所を確認するのがスムーズですね。
【最重要】JBC開催日の運用は全く別物です!
ただし、年に一度あるかないかのビッグレース、JBC(ジャパンブリーディングファームズカップ)のような全国的な注目が集まるレースが開催される日は、運用がまったく異なります!
過去のJBC開催日には、なんと特別観覧席は「全席招待席」となり、一般発売(当日券含む)が一切行われなかったケースがあります 。
「このレースだけは絶対いい席で!」と狙っている日は、「行けば買えるだろう」と現地に行くのではなく、事前に公式サイトの発表を必ず、必ず確認してくださいね。2026年11月にもJBC開催が予定されている ので、この情報は特に重要です。
無料Wi-Fiやその他の快適設備
指定席のメリットは席だけじゃありませんが、指定席を取らなかった場合でも、金沢競馬場は快適に過ごせる設備が整っています。
まず嬉しいのが、無料のWi-Fi(無線LAN)が完備されていること 。
利用できるエリアは、スタンドの1階、2階、3階、そして特別観覧席 。これなら、パドックを見ながら1階で、指定席でくつろぎながら、どこでもスマホでレース情報をチェックしたり、ネット投票(IPATなど)を利用したりできますね。
指定席以外にも、スタンド内には色々な設備があります。
スタンド内の主な設備
- 3階 スタンドお座敷 :靴を脱いでくつろげる、畳のフリースペースです。ご家族連れにも人気がありそうですね。
- 1階 女性休憩室 :女性専用の休憩室も用意されています。
- 1階 救護室 :万が一体調が悪くなった時も安心です。
- 1階 コインロッカー :観光でキャリーケースなど大きな荷物があっても、ここに預けて身軽に楽しめます。
- 無料給茶機 :場内に設置されています。寒い日やちょっと一息つきたい時にありがたいですね。
このように、有料の指定席 を利用しなくても、スタンドの無料エリアに快適に過ごせる工夫がたくさんあるのが、金沢競馬場の魅力かなと思います。
金沢競馬場の初心者向け買い方とパドック
- YUKINOSUKE
「競馬って初めてなんだけど、馬券の買い方とか全然わからない…」
「マークカードって暗号みたいで難しそう…」
わかります、私も最初はそうでした(笑)。でも、そんなビギナーさんにこそ金沢競馬場はすごく親切な場所なんです。ご安心ください!
まず、スタンドの1階、ちょうど「総合案内」の隣に「初心者コーナー」がちゃんと設置されています 。1階の目立つ場所にあるので、迷ったらまずここを目指せばOK。馬券の買い方や、あの独特なマークカードの書き方で分からないことがあれば、ここでスタッフの方が優しく教えてくれますよ。
馬券の買い方 4ステップ
馬券の購入は、慣れてしまえばすごく簡単。ざっくりこんな感じです 。
- 【STEP 1】 馬を選ぶ:競馬新聞(「競馬ホープ」 など)を見たり、次に紹介する「パドック」で馬の状態をチェックしたり。もちろん「名前がカワイイ」「この馬と目が合った」なんて直感で選ぶのも、競馬の大きな楽しみ方の一つです!
- 【STEP 2】 マークカード記入:これが最初の関門かもしれませんね(笑)。鉛筆で塗る、あのカードです 。どの競馬場の、何レース目か、どの種類の馬券(式別)を、どの馬番号で、いくら買うのかを記入します。金沢競馬では全部で9種類 の馬券が買えますが、まずは下記の「初心者におすすめの馬券」を参考にしてみてください。わからなくなったら、迷わず「初心者コーナー」 へGOです!
- 【STEP 3】 自動券売機で購入:記入したマークカードとお金(紙幣・硬貨どちらもOK )を「自動券売機」 に入れます。そうすると、馬券(勝馬投票券)が発券されます。これで購入完了!
- 【STEP 4】 払い戻し:あなたの選んだ馬が的中したら、その馬券を「自動払戻機」 に入れます。チャリン、チャリン…と払い戻し金が受け取れます 。この瞬間がたまりません(笑)!
初心者におすすめの馬券は?
金沢競馬では全9種類 の馬券が買えますが、初心者のうちはまず「当てる楽しさ」を味わうのが一番!
- 単勝(たんしょう):1着の馬を当てる 。シンプルイズベスト!応援にも熱が入ります。
- 複勝(ふくしょう):3着までに入る馬を当てる馬券です 。(※ただし、出走馬が7頭以下の場合は2着まで )。最も的中しやすい馬券なので、「まずは当てたい!」という方にぴったりです。
- ワイド:1着~3着に入る馬のうち、2頭の組合せを当てる馬券(順不同) 。例えば「1番と3番の馬がどっちも3着以内に来そう」という時に。複勝の次に当てやすく、複勝より少し配当も期待できます。
まずはこの3種類から始めてみるのがおすすめですね。馬券の買い方に関してはこちらの記事競馬で回収率100%を超える買い方をプロが徹底解説で詳しく解説しています。
レース直前の答え合わせ!パドックの見方
馬券を買う前に、ぜひ足を運んでほしいのが「パドック」です。ここは、次のレースに出走する馬たちが、スタッフに引かれて周回する場所。「お見合い」みたいなものですね。ここで馬の状態を間近でチェックできます。
とはいえ、初心者だと「どこを見ればいいか分からない…」となりますよね。私も詳しいわけではないですが、専門家の方が「まずはこの2点に注目すると良い」と言っていたポイントを紹介します 。
- 馬体(毛ヅヤ):馬の毛ヅヤが良くて、ピカピカしているか。筋肉に張りがあるか。体調が良い馬は、毛並みにもそれが表れるそうです。人間と同じですね!
- 状態(落ち着き):馬が落ち着いて、集中して歩いているか。逆に、興奮しすぎて汗をびっしょりかいていたり、頭を激しく上下させて暴れていたりする(これを「イレ込み」と言ったりします)のは、レース前に余計な体力を使っちゃっているサインかもしれません。
もちろん、これが全てではありませんが、新聞の印(予想)と、パドックで見たあなたの直感を組み合わせて予想するのは、競馬の醍醐味の一つ。お気に入りの馬を「がんばれー!」と間近で見られるだけでもテンションが上がりますし、ぜひパドックにも足を運んでみてください!
金沢競馬場の子連れ向け遊び場と授乳室
- YUKINOSUKE
「競馬場に子供を連れて行っても大丈夫?」「授乳やおむつ替えの場所がなかったらどうしよう…」
小さなお子さんがいるご家族にとって、これは一番の心配事かもしれません。でもご安心ください。金沢競馬場は、その不安を解消してくれる、家族連れや小さなお子さんがいる方にもすごく優しい施設なんです。
その最大の証拠に、金沢競馬場は石川県の「赤ちゃんの駅」に登録されています 。これは、乳幼児を連れた方が安心して外出できる施設であることを県が認定している証拠。つまり、「ウェルカムです!」というメッセージなんですね。
充実すぎる!「赤ちゃんの駅」の設備
具体的にどんな設備が整っているかというと、これが本当に充実しています。主にスタンド1階にある「ベビールーム」 を中心に、以下のサポートが提供されています 。
金沢競馬場の子育てサポート設備
- 授乳スペース:プライバシーが守られた空間で授乳が可能です。
- おむつ替えスペース:専用のベッドが用意されています。
- ベビーキーパー:パパママがトイレを使う間、お子さんを座らせておけるチェアです。
- 粉ミルク用のお湯:持参したミルクを作るのに便利です。
- ベビーカー貸出:広い場内を移動するのに助かりますね。
- キッズコーナー:馬券を買いに行っている間など、お子さんを遊ばせておけるスペースです。
- 子ども用トイレ:小さな子でも使いやすいトイレが完備されています。
- (!)おむつ・おしりふき販売:万が一忘れてしまったり、足りなくなったりしても、場内で購入できるようです。これは本当に心強い!
乳幼児以外も楽しめる工夫
これだけ揃っていれば、乳幼児のパパママも安心ですよね。スタンド1階の「ベビールーム」 を拠点にすれば、一日中快適に過ごせそうです。
もちろん、もう少し大きくなったお子さん向けの「キッズコーナー」 もありますし、競馬場ガイドのメニューには「ポニー乗馬・芝生広場」 といった項目も(※現在は公式サイトの施設概要からリンクが外れている可能性もありますが、過去に案内されていました)。馬と触れ合えたり、広い芝生で走り回れるスペースがあるのは、子供にとって最高の遊び場です。
また、「百万石賞」 のような大きなレースの日には、「家族で楽しめる! 金沢競馬百万石賞特別イベント」 といった形で、キャラクターショーや抽選会など、子供が喜ぶイベントが開催されることも多いんです。
競馬場というと「大人の遊び場」というイメージが強いかもしれませんが、金沢競馬場は、大人がレースに集中している間も子供が退屈せず、家族全員が一日楽しめる「週末のレジャースポット」としても、非常に優秀な場所だなと思います。
金沢競馬場の名物グルメ、寿司やうどん
- YUKINOSUKE
さて、お待たせしました!競馬場のもう一つの大きな楽しみといえば、やっぱり「競馬場グルメ」は外せませんよね!
全国の競馬場には「安くてウマい」B級グルメがたくさんありますが、金沢競馬場はひと味もふた味も違います。昔ながらのテッパンB級グルメから、「さすが金沢!」と唸る本格的な”金沢ブランド”の味まで、両方揃っているのがスゴイんです 。
レース予想に夢中になって小腹が空いた時、あなたならどっちを選びますか?
【金沢名物①】競馬場で本格「寿司」!宇ノ気玉寿司・金澤玉寿司
まず、金沢ならではだなぁと感動するのが、競馬場で本格的なお寿司が食べられること 。食堂のメニューに「寿司」がある、というレベルじゃなく、ちゃんとお寿司屋さんが場内に2店舗も入っているんです 。
宇ノ気玉寿司(うのけだまずし)
特に有名なのが、場内軽食堂街にある「宇ノ気玉寿司」 。なんと本店の創業は1955年という、地元で長く愛されている人気店だそうです 。競馬場でそんな老舗の味が楽しめるなんて、贅沢すぎませんか?
ここでは一貫ずつ頼むスタイルではなく、あらかじめ「にぎりセット(盛り合わせ)」 になっているのが主流。公式サイトの写真では「松前にぎり」 が紹介されていますし、過去のレポートでは旬のネタが8貫入ったセット などもあったようです。パドックを見ながら、本格的なお寿司をパクっといく…金沢競馬場でしかできない最高の体験ですね。
金澤玉寿司(かなざわだまずし)
もう一店舗は、場内広場にある「金澤玉寿司」 。こちらも公式サイトで「中トロ、真アジ、ズワイ」 といった魅力的なネタが紹介されています。2店舗もあるので、食べ比べてみるのも楽しそうです。
【金沢名物②】テッパンB級グルメ!ふらいぱんの「ホルモンうどん」
金沢の本格派とは対極にある、これぞ「競馬場グルメ!」という王道・B級グルメの代表格が、「ふらいぱん」のホルモンうどんです 。
場所は同じく場内軽食堂街 。レースの合間に食べる、あの香ばしいソースとホルモンの旨味、コシのあるうどんが絡み合った一皿…。想像しただけでお腹が空いてきます(笑)。競馬新聞を片手に、このホルモンうどんをかきこむ…まさに競馬場の醍醐味ですね。公式サイトでも看板メニューとして紹介されています 。
まだまだある!金沢競馬場グルメ大集合
この二大名物以外にも、金沢競馬場は食の宝庫。スタンド内でゆっくり座って食べられる食堂から、軽食堂街でサクッと食べられるお店まで、本当に充実しています 。
金沢競馬場 グルメ・食堂一覧
| 店舗名 | 場所 | 主なメニュー |
|---|---|---|
| ❶ 不二家 大食堂 | スタンド棟3F | 各種定食、丼物 等 |
| ❷ レストホースピア | スタンド棟2F | うどん、ラーメン、おつまみ 等 |
| ❸ 金澤玉寿司 | 場内広場 | にぎり寿司(中トロ、真アジ等) |
| ❹ うちの仔カフェ | 場内軽食堂街 | コーヒー、サンドイッチ |
| ❹ たこ勝 | 場内軽食堂街 | たこ焼、お好み焼 等 |
| ❹ ふらいぱん | 場内軽食堂街 | ホルモンうどん 等 |
| ❹ 宇ノ気玉寿司 | 場内軽食堂街 | にぎり寿司(松前にぎり等) |
| ❹ 千鳥 | 場内軽食堂街 | ラーメン各種 |
| ❹ 麺や乙吉 | 場内軽食堂街 | うどん、そば 等 |
| ❹ あげまんま | 場内軽食堂街 | 串カツ、唐揚げ 等 |
| ❹ 大判焼あんやと | 場内軽食堂街 | 大判焼 等 |
※営業日・営業時間は変更となる場合があるのでご注意ください 。
これだけ選択肢があれば、一日中いても食べ飽きることがなさそうですね。レース予想に悩みながら食べるB級グルメも、的中して祝杯をあげながら食べる本格寿司も、どちらも最高。金沢競馬場は、グルメ目当てで行くのも全然アリだと思います!
競馬場 金沢のレース日程とデータ
- YUKINOSUKE
さて、アクセスやグルメを満喫したら、いよいよ競馬のメインディッシュ!レースそのものを楽しむための情報に移りましょう。競馬ファンの方はもちろん、初めて予想してみようかなという方にも、知っておくと観戦が何倍も面白くなるデータを集めてみました。
ここでは、2025年の「開催日程」 や、夏の風物詩でもある「金沢ナイター」 がいつからいつまで開催されるのか、といった基本的なカレンダー情報。それから、金沢競馬で最も盛り上がる「百万石賞」 や、JRAの馬も参戦する「白山大賞典」 といった注目の「イベント」(重賞レース)について深掘りします。
さらに、「金沢競馬場は逃げ・先行が有利」と言われる理由である、独特の「コース特徴」 も徹底解説。これを押さえておくだけで、あなたの「予想」もグッと本格的になるかもしれません。レース「結果」 の確認方法や、吉原寛人騎手 をはじめとする「有名騎手」 の情報、そして金沢競馬の「経営状況」 や「存続」 に関するちょっと真面目な裏話まで。
ただレースを眺めるだけじゃなく、こうしたデータを頭に入れておくと、一戦一戦がもっとエキサイティングになるはずですよ!
金沢競馬場の開催日程とナイター 2025
- YUKINOSUKE
金沢競馬場を訪れるなら、まずは「いつ開催しているのか?」が一番大事ですよね。2025年(令和7年度)の金沢競馬は、4月から12月までの開催となっています 。
春の訪れを告げる「金沢スプリングカップ」(4月) に始まり、夏の「百万石賞」(6月) 、秋の「白山大賞典」(9月) 、そして冬の「中日杯」(12月) や「金沢ファンセレクトC」(12月) といったビッグレースまで、ほぼ一年を通してレースが組まれています。
開催パターンとしては、主に日曜日、月曜日、火曜日の開催が多く見られますが 、土曜日に開催される週もあるようです 。週末のレジャーとしても、平日の楽しみにしても、カレンダーをチェックするのがワクワクしますね。</p
夏の風物詩!「金沢ナイター」
そして、金沢競馬の大きな魅力となっているのが、「金沢ナイター」 という愛称で親しまれるナイター(夜間)競馬です。
2025年度の開催カレンダー を見ると、ナイター競馬は主に「7月、8月、9月、10月」の夏季から秋季にかけて設定されています 。日中の暑さが和らぎ、ライトアップされた幻想的な雰囲気の中で馬が走る姿は、昼間の競馬とはまた違った趣があって、すごくエキサイティングですよ。仕事終わりに駆けつけて、ビール片手に観戦…なんていうのも最高ですよね。
このナイター競馬、実は単なるイベントではなく、金沢競馬の経営を支える中核的な戦略なんだそうです。近年の報告によれば、この本格的なナイター競走の導入・成功によって、1開催あたりの平均売上額が大きく増加し、大雨災害によるレース中止 といった減収要因がありながらも、全体収支では黒字の見込みとなっているとのこと 。
経営が安定しているからこそ、私たちファンも安心して楽しめますし、施設やイベントも充実していく。まさに、金沢競馬に欠かせない存在なんですね。</p
【重要】訪問日は開門時間に要注意!
金沢競馬場を訪問する際、一点だけ絶対に注意してほしいのが「開門時間」です。
というのも、金沢競馬場は開催形態によって開門時間が細かく分かれているんです 。</p
金沢競馬場 開門時間の目安(※2025年11月カレンダー の例)
- 本場開催日(昼間開催):午前10時30分
- ★ナイター開催日:午後12時30分
- JRA全レース発売日:午前9時00分
- 場外開催日:午前10時00分
「昼間開催だと思って午前中に行ったら、ナイター開催日でまだ開いてなかった…」なんてことになったら大変ですよね。
これらの時間はあくまで一例であり、レースプログラムによって変更される場合もあります。訪問する日は、「昼開催」なのか「ナイター開催」なのか、そして「開門時間は何時なのか」を、必ず公式サイトの最新の開催カレンダー で確認してくださいね!
金沢競馬場のイベント、百万石賞など
金沢競馬場の魅力は、アクセスの良さやグルメだけじゃありません。なんといっても、競馬場が一体となって盛り上がる「重賞レース」や、ファンを楽しませる「イベント」が充実しているんです。
特に重賞レース(その日のメインイベントとなる格の高いレース)の日は、「全員入場無料」 になることも多く、競馬場全体がお祭りのような雰囲気に包まれます。2025年(令和7年度)の主な重賞レースをカレンダー形式で見ていきましょう!
金沢競馬 2025年 主要重賞レースカレンダー
金沢競馬では、世代や性別、距離など、様々なカテゴリーでチャンピオンを決めるレースが年間を通じて組まれています 。
| 開催時期(2025年) | レース名 | 主な特徴(出走資格など) | 入場料 |
|---|---|---|---|
| 5月18日(日) | 北日本新聞杯 | 3歳 | 全員入場無料 |
| 6月8日(日) | 百万石賞 | 3歳以上、地元のスターホース集結 | 全員入場無料 |
| 6月29日(日) | 加賀友禅賞 | 3歳・牝馬 | 入場料100円 |
| 9月30日(火) | 白山大賞典 (JpnIII) | 3歳以上、JRA・他地区の馬も参戦 | (要確認) |
| 10月12日(日) | 金沢シンデレラカップ | 2歳・牝馬(未来優駿) | 全員入場無料 |
| 10月19日(日) | MRO金賞 | 3歳以上(ファン投票) | 全員入場無料 |
| 11月9日(日) | 北國王冠 | 3歳以上 | 全員入場無料 |
| 11月24日(月) | 金沢ヤングチャンピオン | 2歳 | 全員入場無料 |
※上記は一部です。日程や入場料は変更される場合があるため、必ず公式サイトをご確認ください。
最注目レース①:白山大賞典(JpnIII)
金沢競馬で年間を通じて最も格が高く、全国的な注目が集まるレースが、秋に開催される「白山大賞典(はくさんだいしょうてん)」です 。
このレースは、金沢競馬で唯一、(出典:地方競馬全国協会(NAR))が定めるダートグレード競走(JpnIII) に格付けされています。
これが何を意味するかというと、地元・金沢の馬だけでなく、JRA(中央競馬)や他の地方競馬からもトップクラスの馬たちが参戦してくるということ。1着賞金はなんと3,000万円 !距離も金沢では珍しい2,100m で行われ、まさに「砂の長距離王決定戦」の一つとして、全国の競馬ファンがネット投票(IPATなど) で注目する、金沢競馬最大の「ショーケース」なんです。この日ばかりは、場内の熱気も普段とはまったく違いますよ!
最注目レース②:百万石賞
「白山大賞典」が全国の強豪を迎え撃つレースなら、6月に行われる「百万石賞」 は、地元・金沢競馬のスターホースたちが集う、最も伝統と格式のあるレースの一つです 。地元ファンの「ウチの推し馬が一番だ!」という熱い声援が飛び交う、これぞ金沢競馬!というレースですね。
レースだけじゃない!多彩なファンイベント
こうしたビッグレースの日は、レース以外のお楽しみもいっぱい。例えば、「百万石賞」の日には、「家族で楽しめる! 金沢競馬百万石賞特別イベント」 と題して、子供向けの抽選会やキッチンカーが集まるなど、家族連れでも一日中楽しめるイベントが開催されることが多いんです。
また、近年では大人気ゲーム「ウマ娘 プリティーダービー」とのコラボイベント(声優トークショー) が開催された実績も!これは、ゲームをきっかけに競馬に興味を持った新しいファン層 にも競馬場に足を運んでもらおうという、すごく素敵な試みですよね。
レースの興奮だけでなく、こうしたファンサービスやイベントにも全力投球なのが、金沢競馬の大きな魅力だなと思います。
金沢競馬場のコース特徴と予想、結果
- YUKINOSUKE
さて、ここからは馬券ファンお待ちかね、予想の核心部分です!金沢競馬場のコースは、馬券を予想する上で非常に、とーっても重要な特徴があります。
全国の地方競馬場の中でもトップクラスに「個性的」と言われていて、これを知っているかどうかで、予想の仕方がガラッと変わるはずです。まずは、その基本データから見ていきましょう。
金沢競馬場 コースデータ(右回り1,200m)
金沢競馬場の基本スペックは、以下のようになっています 。
金沢競馬場 コースデータ
- 回り:右回り
- 1周距離:1,200m
- 直線の長さ:236m
- 高低差:0m (平坦)
- 幅員:20m
- 砂質:山砂
予想のセオリー:「逃げ・先行」が圧倒的有利!
この数字を見てピンとくる方もいるかもしれませんが、これは全国の地方競馬場の中でも屈指の「小回り・平坦」コースであることを示しています 。
馬券の予想をする上で、特に注目すべきは、直線の長さがたったの「236m」しかないこと 。
これが何を意味するかというと…圧倒的に「逃げ・先行馬」が有利ということです。
JRA(中央競馬)の東京競馬場(直線525.9m!)や新潟競馬場(直線658.7m!)のような広いコースとは違い、後方でのんびり構えて、最後の直線で「ごぼう抜き!」という競馬(いわゆる「差し・追い込み」)は、この短い直線では物理的に決まりにくいんですね。4コーナーを回った時点で前にいないと、もう間に合わない、というケースが非常に多いんです。
なので、金沢競馬の予想のセオリーは、「スタートから前に付けられる馬はどれか?」「内枠を引いてスムーズに先行できそうな馬は?」を考えるのが、的中への一番の近道かもしれません。もちろん、ハイペースで前が総崩れになることもありますが、基本は「前残り」を軸に考えるのが良さそうですね。
予想に迷ったら、地元の予想専門紙「競馬ホープ」 などを参考にして、騎手や調教師のコメントから「逃げ宣言」している馬を探してみるのも一つの手ですよ。
レースの視聴(ライブ中継)と結果確認
金沢競馬場のレースは、現地に行けなくてもリアルタイムで楽しめます。今は本当に便利な時代ですよね。レースの「ライブ中継」 や「結果」 の確認方法は、しっかり押さえておきましょう。
▼ レースのライブ中継を観る方法
- インターネット(無料):「地方競馬ライブ(NAR)」 の公式サイトや、なんとYouTube、ニコニコ生放送 でも無料で見ることができます。スマホさえあれば、どこでも観戦できますね。
- テレビ(契約):ご自宅の環境によりますが、「金沢ケーブルテレビネット」 や「地方競馬ナイン」 でも放送されています。
そして、レースの結果や払い戻し(配当)は、金沢競馬の公式サイトでリアルタイムに確認できます 。「今どうなった!?」とすぐ知りたい時は、公式サイトの「レース結果」 をチェックするのが一番早いです。
また、昔ながらのテレホンサービスも健在です。払い戻し金の確認(TEL.03-6748-0100など) や、金沢競馬レース実況(録音) も電話で聞くことができるみたいですよ。
金沢競馬場の有名騎手、吉原騎手など
- YUKINOSUKE
競馬の面白さの一つが、馬を巧みに操る「騎手」の存在ですよね。競馬の世界ではよく「馬7割、人3割」なんて言われたりしますが、特に金沢競馬場のような小回りコース では、騎手の腕(コース取りや仕掛けるタイミング)がレース結果に与える影響はすごく大きい、と私は思っています。
金沢競馬には、個性的で実力のある騎手がたくさん所属しています 。予想する上で騎手は非常に重要な要素なので、ここでは特に注目すべき騎手を何人か紹介しますね!
吉原 寛人 (よしはら ひろと) 騎手
金沢競馬、いや、もはや日本全国の地方競馬を代表する騎手の一人です。2001年(平成13年)デビュー の、まさに「全国区のトップジョッキー」。
何がすごいかというと、金沢競馬に所属しながら、その実力でJRA(中央競馬)や他の地方競馬場(南関東、兵庫、高知など)に「遠征」しては、バンバン大レースを勝ってしまうんです。もちろん地元の金沢でも、白山大賞典 のようなビッグレースでは有力馬への騎乗が予定される など、彼がどの馬に乗るか(騎乗馬)は、馬券予想の最大のカギになります。金沢のレースで吉原騎手が有力馬に乗っていたら、まず注目すべき存在ですね。
青柳 正義 (あおやぎ まさよし) 騎手
吉原騎手が「全国」のエースなら、青柳騎手は「地元・金沢」のエースの一人です。2003年(平成15年)デビュー 。
その実績は圧倒的で、2018年、2021年、2022年と、何度も金沢競馬のリーディングジョッキー(年間最多勝騎手)に輝いています 。金沢スプリングカップや北日本新聞杯、石川ダービー、西日本ダービーなど、数々の重賞タイトルを手にしている実力者です 。金沢のコース特徴を知り尽くした騎乗は、まさに必見ですよ。
個性豊かなベテラン&若手騎手
金沢競馬の面白いところは、こうしたトップジョッキーだけでなく、経験豊富な大ベテランから、勢いのある若手まで、多彩な騎手が揃っている点です。
■ 熟練のワザ! ベテラン騎手
- 中川 雅之 (なかがわ まさゆき) 騎手:なんと1983年(昭和58年)に免許を取得した大ベテラン 。40年以上にわたって金沢競馬で騎乗を続ける、まさに「生きたレジェンド」です。
- 米倉 知 (よねくら さとし) 騎手:1993年(平成5年)デビュー 。
- 沖 静男 (おき しずお) 騎手:1995年(平成7年)デビュー 。
こうした長年の経験を持つ騎手たちの、いぶし銀の騎乗(特に「差し」「追い込み」といった戦法が得意な騎手も多いようです )が、トリッキーな金沢のレースをさらに面白くしています。
■ これからに注目! 若手騎手
- 魚住 謙心 (うおずみ けんしん) 騎手:2020年(令和2年)デビュー 。
- 加藤 翔馬 (かとう しょうま) 騎手:2023年(令和5年)デビュー 。
こうした次世代を担う若手の活躍にも、すごく注目が集まっています。
「あの騎手が乗るから買ってみよう」とか、「この若手騎手を応援したい!」といった、「騎手」を軸にした馬券の買い方も、競馬観戦がもっともっと楽しくなる秘訣かもしれませんよ。ぜひ、金沢競馬場であなたの「推し騎手」を見つけてみてください!
金沢競馬場の経営状況と存続の今後
金沢競馬場は、今でこそナイター競馬 やグルメ で盛り上がっていますが、ここに至るまでの道のりは決して平坦ではありませんでした。ちょっと真面目な話になりますが、こうした背景を知っておくと、金沢競馬場がもっと好きになるかもしれません。
地方競馬というと、一昔前は「経営が苦しい」というイメージがあり、実際に荒尾競馬場(熊本県)や福山競馬場(広島県) など、多くの競馬場が経営難により廃止に追い込まれた歴史があります。
存続の危機にあった2013年頃
金沢競馬も例外ではなく、例えば2013年頃はまさにその渦中にいました。当時の報道によれば、2012年度は赤字が見込まれ、存続そのものが経営評価委員会で審議される という、非常に厳しい状況だったんです。
当時は、競馬場に来場して馬券を買う「本場(自場)の売上」が減り続ける一方で、インターネットなどで投票する「在宅投票(ネット投票)」の売上が伸びる という、まさにビジネスモデルの大きな転換期。どうやってこの変化に対応するかが問われていました。
綱渡りだった当時の経営状況
2013年度は、11月に地方競馬の祭典「JBC」が開催された効果で、一時的に5,600万円の黒字見込みとなり、なんとか存続が決まりました 。
しかし、そのJBC開催効果がなくなる翌2014年度は3,800万円の赤字、2015年度は1億2,300万円の赤字が予想される など、まさに「綱渡り」の経営が続いていたんです。
V字回復を支えた「金沢ナイター」
でも、そこから金沢競馬は素晴らしい戦略でV字回復を遂げます。現在の経営状況は、当時とは比べ物にならないほど大きく改善しています。
その最大の要因が、前のセクションでも紹介した「本格的なナイター競走」の導入・成功です 。
近年の報告によると、このナイター競馬が大当たりし、1開催あたりの平均売上額がグッと増加 。その結果、最近では大雨災害によって1ヶ月にわたりレースが中止になる という予期せぬアクシデントがあったにも関わらず…なんと、そのレース中止による赤字を補って余りある収益を上げ、全体収支では黒字の見込みとなっているそうです 。これは本当にすごいことですよね。
安定経営と将来の展望
経営が安定しているからこそ、未来への投資も活発に行われています。
まず、2013年に一度開催して経営を支えた 、あの地方競馬の祭典「JBC競走」が、2026年11月に再び金沢競馬場で開催される予定なんです !これに向けて、場内も「施設改修」を進める予定 となっており、金沢競馬場がさらにパワーアップするのが今から楽しみです。
また、大雨災害の教訓から、馬の避難体制の整備や排水対策など、安全確保への取り組みも進められている とのこと。単に売上を伸ばすだけでなく、馬や関係者が安心して過ごせる環境づくりにも力を入れているんですね。
このように金沢競馬場は、かつての経営危機を「JBC誘致」「ネット投票への対応」「ナイター競馬の導入」といった戦略的な施策によって見事に乗り越え、現在も新たなファン層を開拓しながら安定した運営を続ける、優良なレジャー施設へと変貌を遂げているんです。
競馬場 金沢を満喫する完全ガイドまとめ
- YUKINOSUKE
今回は、「競馬場 金沢」をテーマに、金沢競馬場を120%満喫するためのアクセス方法からグルメ、施設、そしてレース情報まで、幅広く紹介してみました。
あらためて振り返ると、金沢競馬場って本当に懐が深い場所だなと実感します。
まず、アクセスが抜群に良いですよね。JR金沢駅の西口(金沢港口)から「無料ファンバス」 が出ているので観光客にも優しいですし、車でも金沢東I.C.から約10分 という近さに加え、3,700台収容の「無料駐車場」 が完備されているのは、地元・近県の方にとっても最強の味方です。
そして、何と言ってもグルメ!競馬場でまさかの本格的な「お寿司」(宇ノ気玉寿司 や金澤玉寿司 )が楽しめるという金沢ならではの贅沢さと、王道B級グルメの「ホルモンうどん」(ふらいぱん )が共存しているのは、全国の競馬場の中でも屈指の食のレベルだと思います。
もちろん、競馬場としての設備も万全です。
- 競馬ファンには、予想のキモとなる「小回り・平坦」 の独特なコースと、「金沢ナイター」 の興奮。
- 競馬初心者さんには、スタンド1階の安心「初心者コーナー」 。
- ご家族連れには、石川県認定の「赤ちゃんの駅」 や「ベビールーム」 という、万全のサポート体制。
かつての経営危機 を「ナイター競馬」 の導入・成功で見事に乗り越え、今や全国から注目される「白山大賞典(JpnIII)」 を開催し、2026年には再び「JBC競走」の開催 も控えている…。まさに、今が一番活気のある競馬場の一つかもしれません。
長年の競馬ファンはもちろん、競馬が初めての方、金沢観光のプランに組み込みたい方、そして家族でのお出かけ先を探しているパパママまで、あらゆる人が楽しめる要素が詰まっています。ぜひこのガイドを参考に、金沢競馬場を楽しんでみてくださいね!
情報についてのご注意
この記事に掲載している開催日程、料金、営業時間、グルメのメニューなどは、調査時点のものです。特に重賞レースの日程 やイベント 、飲食店の営業時間は変更される可能性があります 。
お出かけの際は、必ず金沢競馬オフィシャルウェブサイトで最新の情報をご確認ください。
コメント