中山競馬場グッズ完全ガイド!場所・通販・限定品

競馬の知識

こんにちは、YUKINOSUKEです。中山競馬場に遊びに行くと、メインレースの興奮はもちろんですが、もう一つの大きな楽しみが「記念グッズ」集めですよね!

あの熱狂的なレースを目の当たりにした後だと、「今日の思い出を何か形に残したい!」って、応援していた馬のぬいぐるみや、その日のG1レース限定の記念品に、ついつい手が伸びてしまいます。でも、いざ中山競馬場でグッズを買おう!と思っても、「あれ、どこで買えるの?」と迷った経験はありませんか?

特に中山競馬場って、G1の日なんかはものすごく混雑しますし、場内も広大です。「お目当てのG1記念グッズや限定品は、朝イチで並ばないと売り切れる?」「そもそも、一番品揃えがいいターフィーショップってどこ?」「ぬいぐるみ専門ショップができたって本当?」「ガチャガチャの場所は?」「女性限定のUMAJO SPOTって聞いたけど、そこでも何か買えるの?」「お土産にぴったりなお菓子は『G1焼き』以外にもある?」…などなど、疑問が次から次へと湧いてきませんか?

広い場内で「ターフィーショップはどこだっけ?」とウロウロしてしまい、肝心のパドックやレースの時間ギリギリになって焦ったという経験をした人もいるかと思います。情報がよくわからないまま現地に行って、お目当てのグッズを買い逃したら、その日の楽しさも半減しちゃう気がして、本当にショックですもんね。この記事では、そんな「グッズ迷子」になってしまいがちな皆さんの疑問をまるっと解決できるよう、中山競馬場のグッズ販売に関する情報を、私のわかる範囲で、徹底的に詳しくまとめてみました。現地での「効率的な販売場所の回り方」から、G1レースごとの「記念グッズの傾向」、そして「現地限定品 vs 公式通販の賢い使い分け」まで、徹底的にガイドします!

  • 中山競馬場内のグッズ販売場所(ぬいぐるみ・お菓子・雑貨)
  • G1レース(皐月賞・有馬記念など)の記念グッズ情報
  • 公式通販サイトの品揃えと現地限定品の違い
  • 賢くグッズを集めるための購入チャネルの使い分け
  1. 中山競馬場 グッズはどこで買える?
    1. ターフィーショップの場所
    2. ぬいぐるみ専門店の詳細
      1. ① サイズ(S, M, L)を実物で比較できる
      2. ② 圧巻のラインナップを一覧できる
    3. ガチャガチャの設置場所は?
      1. 最有力スポットは「B1F ターフィーショップ セレクション店」周辺
    4. 女性限定スイーツと雑貨
      1. UMAJO限定!「馬スイーツ」の詳細
      2. UMAJO限定雑貨(一点ものとの出会い)
    5. 名物のお菓子「G1焼き」
      1. 「G1焼き」って、どんなお菓子?
      2. 【重要】G1焼きの販売場所・買い方
  2. 通販で買える中山競馬場 グッズとG1限定品
    1. 公式通販でのラインナップ
      1. ① アイドルホースぬいぐるみ(通販最大のカテゴリ)
      2. ② G1レース記念グッズ(特に「受注生産」が最強)
      3. ③ ゼッケン・勝負服レプリカ(コレクターズアイテム)
      4. ④ UMAJOグッズ(現地に行けない女性ファンへ)
      5. ⑤ 雑貨・カプセル・時計他(日常使いアイテムの宝庫)
    2. 現地限定グッズは通販にある?
      1. 「限定」の定義は流動的(2020年皐月賞の事例)
      2. 通販は不可能!「現地限定」の確度が高い商品
    3. 皐月賞の記念グッズ
      1. ① 近年のトレンド系グッズ(アクスタ・缶バッチなど)
      2. ② 王道のコレクターズアイテム(記念馬券・プレート)
      3. ③ 定番のぬいぐるみと高級記念品
      4. ④ 中山競馬場限定(だった)風物詩アイテム
    4. 有馬記念の記念グッズ
      1. ① その年を象徴する「優勝記念グッズ」
      2. ② 世代を超える「レジェンド馬」のグッズ
      3. ③ 定番アイテムと「推し馬」の証
      4. ④ 争奪戦必至!完売と二次流通市場
    5. スプリンターズSの記念グッズ
      1. ① 往年の名スプリンターたちのグッズ
      2. ② 定番のG1記念グッズ
      3. ③【最重要】「真の現地限定品」を狙う楽しみ
    6. 賢い中山競馬場 グッズの集め方
      1. 【戦略1】現地(中山競馬場):狙うは「通販NGの限定品」と「当日の体験」
      2. 【戦略2】公式通販(ターフィー通販クラブ):狙うは「定番品」と「受注生産品」
      3. 【戦略3】二次流通(メルカリ・ヤフオク等):狙うは「完売品」と「過去の逸品」

中山競馬場 グッズはどこで買える?

さて、ここからは「じゃあ、具体的に中山競馬場のどこに行けばいいの?」という、現地の歩き方について詳しく解説していきますね。

まず、中山競馬場に初めて行く人が一番戸惑いやすいポイントが、「グッズ売り場が1ヶ所にまとまっていない」ということです。私も最初は、「とりあえずメインスタンドの目立つところに行けば、ドンと大きなグッズショップがあるんだろう」と思っていたんですが、実はそうじゃないんです。

欲しいグッズの種類によって、行くべき場所がまったく違う。これが、G1デーなどの混雑した日には死活問題になったりします(笑)。「あっちの売店に行ったけど、お目当てのぬいぐるみは無かった…」「限定スイーツが欲しかったのに、場所がわからずウロウロしている間に売り切れた…」なんて、タイムロスは絶対に避けたいですもんね。

この「販売拠点の断片化」こそが、初心者の方が迷いやすい最大のポイントかもしれません。でも、安心してください。逆に言えば、目的別に3つの主要な場所さえ押さえておけば、効率よく回ることができます。

中山競馬場の主要グッズ販売拠点 3選

  • ① ターフィーショップ(定番・ぬいぐるみ)
  • ② UMAJO SPOT(女性限定スイーツ・雑貨)
  • ③ G1焼き 売店(名物グルメ・お土産)

大きく分けると、この3つの拠点を押さえておけばOKです。それぞれで売っているものが明確に違いますからね。次のセクションから、この3つの場所について、一つひとつ詳しく見ていきましょう!

ターフィーショップの場所

さて、中山競馬場グッズの「王道」であり「総本山」といえば、やっぱりJRAオフィシャルの「ターフィーショップ」ですよね。G1記念品から定番のぬいぐるみ、各種雑貨まで、まずはここを目指すのが基本中の基本です。

ただ、広い中山競馬場で「ターフィーショップはどこ?」と迷わないために、一番重要で、かつメインとなる大規模なショップの場所をピンポイントで押さえておきましょう。

それは、地下1階 (B1F) のセンターコートです 。競馬場のスタンドの地下に潜るイメージですね。

地下1階もかなり広くて迷いやすいんですが、初めての方でも絶対に迷わない「具体的な目印」があります。それは、「南フードコートの向かい側」 。そして、最もピンポイントな目印が、柱に書かれている番号、「35番柱」の付近です 。

もう、現地に着いたら「B1Fの35番柱!」とだけ覚えておけば、ほぼ間違いなくたどり着けるかなと思います。

ちなみに、この場所こそが、次のセクションで詳しく解説する「ターフィーショップ セレクション店」のことなんです 。現在の中山競馬場において、グッズ販売の中心的役割を担っているのは、間違いなくこの店舗ですね。

補足:全店舗マップや営業時間について

「え、ターフィーショップって他にもあるんじゃないの?」と思われるかもしれません。確かに、過去には場内の複数箇所にショップがあった(かもしれません)が、JRAの公式サイトにある広大な場内マップを見ても、すべての店舗の網羅的な場所や、平日・開催日ごとの詳細な営業時間は、情報がちょっと限定的なんですよね 。

(ここからは私の推測ですが)2023年11月に、このJRA初のぬいぐるみ専門店でもある「セレクション店」がB1Fにドーンとオープン してからは、グッズ販売の機能がここにかなり集約されている可能性が高いんじゃないかな、と思っています。

なので、現地で「あっちの売店には無かった…」と時間をロスしないためにも、まずは一番品揃えが豊富で確実な、地下1階の「35番柱」を目指すのが一番効率的かなと思います!

ぬいぐるみ専門店の詳細

もし、あなたの今日の目的が「G1記念品もいいけど、とにかくお目当ての馬のぬいぐるみが欲しい!」というのであれば、話はとてもシンプルです。先ほどご紹介した、あのB1Fセンターコート(35番柱付近)のショップ に直行してください。

なぜなら、あのお店は単なる「ターフィーショップ」ではなく、「ターフィーショップ セレクション店」という、特別な名前がついているんです 。

ここが本当に重要なポイントなんですが、この「セレクション店」、実は2023年11月にオープンしたばかりの、JRA初となる「アイドルホースぬいぐるみ専門店」なんですよ!

もう、それだけ「アイドルホース」のぬいぐるみが、競馬グッズの枠を超えてとんでもない人気になっている、ということなんでしょうね。

まさに「可愛さの大渋滞」!

この専門店のことを、JRA公式は「競馬場に訪れるたびに名馬たちに会える、夢のようなお店」と紹介しています 。

そして、メディアでは「可愛さの大渋滞!」とも表現されていました 。まさしくその通りで、お店のスペースのほとんどが、ずらーっと並んだぬいぐるみたちで埋め尽くされているんです。圧巻ですよ!

この専門店ができてくれたおかげで、私たちファンにとって、めちゃくちゃ買い物がしやすくなったなと感じています。

① サイズ(S, M, L)を実物で比較できる

まず嬉しいのが、お馴染みのSサイズ、Mサイズ、Lサイズの3サイズ展開が、しっかりと揃っていること 。

通販だと画面でしかサイズ感がわかりませんが、ここでは「カバンにつけるならSかな?」「部屋に飾るならやっぱりMサイズ?」「いや、思い切ってLサイズを抱きしめたい!」なんて、実物を手に取って(※混雑時は難しいかもですが)じっくり比較検討できるのが最高です。

② 圧巻のラインナップを一覧できる

そして、なんといってもそのラインナップ。イクイノックスやソダシ、リバティアイランドといった近年のスターホースたち はもちろん、ディープインパクト、ゴールドシップ、キタサンブラックといった競馬史に残るレジェンド馬たち まで、新旧の人気馬が勢揃いしています。

以前のターフィーショップだと、「グッズ全体の売場の中の、一角にあるぬいぐるみコーナー」という感じでした。でも、この「セレクション店」は違います。お店の主役(というか、ほぼ全て)がぬいぐるみ

「あ、あの子もいた!」「こっちには伝説のあの子が!」と、まるで名馬の博物館(ぬいぐるみだらけですが)に来たような感覚で、お気に入りの一頭を探すことができます。中山競馬場に足を運んだ際は、レース観戦だけでなく、この「夢のようなお店」に立ち寄るだけでも、十分価値があるかなと思います!

ガチャガチャの設置場所は?

ぬいぐるみと並んで、競馬ファン、特にコレクター魂を持つファンにとって見逃せないのが、「カプセルトイ(ガチャガチャ)」ですよね!キーホルダーやミニフィギュア、缶バッジなど、ワンコインで運試しができるあのドキドキ感がたまりません。

「じゃあ、そのガチャガチャは中山競馬場のどこにありますか?」という質問も、私も友人からよく聞かれます。…が、これがまた、正直に言うと「ここです!」と地図上で指させるような、明確な公式情報がなかなか見当たらないのが現状なんです 。

おそらく、設置場所が開催日によって微妙に変わったり、G1レースに合わせて機械自体が特別に入れ替わったりと、流動的な側面が強いため、公式の恒久的なフロアマップ には載せづらい事情があるのかもしれませんね。

じゃあ、完全に諦めるしかないのか?というと、そんなことはありません。高い確率で設置されていると私が推測する「最有力スポット」があります。

最有力スポットは「B1F ターフィーショップ セレクション店」周辺

その最有力スポットとは、ずばり、これまでにもご紹介してきた地下1階(B1F)の「ターフィーショップ セレクション店」(35番柱付近)の店内、もしくはそのすぐ周辺です 。

なぜそう強く推測できるのか? 私なりに考えた理由は2つあります。

ガチャガチャが「セレクション店」周辺にあると推測する理由

  1. 理由1:JRA公式通販に「カプセル」カテゴリがあるから
    JRAの公式通販サイト「ターフィー通販クラブ」の取り扱いカテゴリをよーく見ると、「雑貨・カプセル・時計他」という項目がちゃんと存在するんです 。これは、JRAがカプセルトイを公式グッズとしてしっかり認識し、取り扱っている(=競馬場にも当然置いている)という動かぬ証拠かなと。
  2. 理由2:グッズ販売の「核」となる場所だから
    カプセルトイも立派な「グッズ」の一部です。そして、現在の中山競馬場でそのグッズ販売の「核」となっているのが、JRA初のぬいぐるみ専門店でもある「ターフィーショップ セレクション店」 です。商業的に考えても、一番多くのお客さん(=グッズ購入意欲の高い人)が集まるメインショップの目立つ場所にガチャガチャを設置して、ついで買いや回遊を促すのは、ごく自然な流れですよね。

YUKINOSUKE的・ガチャガチャの探し方アドバイス

現地に行かれた際は、まずB1Fのセレクション店 を目指し、お店に着いたら、いきなり店内に入るのではなく、まずはお店の入口周辺、あるいは店内の壁際、レジカウンターの横などをくまなくチェックしてみてください。そこにズラッとカプセルトイのマシンが並んでいる可能性が非常に高いと思います。

もし、どうしても見つからなければ、勇気を出してショップの店員さんに「カプセルトイの機械はどこかにありますか?」と尋ねてみるのが、一番手っ取り早い「答え」になりますよ! G1デーは混雑していて聞きづらいかもしれませんが、親切に教えてくれるはずです。

ガチャガチャは、中身のラインナップが頻繁に入れ替わりますし、人気のG1限定デザインなどは(特にG1デー当日は)午前中の早い段階で売り切れてしまうことも珍しくありません。「あ、これ欲しい!」と思ったら、その場で迷わず回しておくのが鉄則かもしれませんね!</p\

女性限定スイーツと雑貨

ターフィーショップが「公式グッズ」の総本山だとすれば、中山競馬場にはもう一つ、まったく異なるコンセプトのお土産(グッズ)拠点が存在します。それが、女性専用の癒しスペース「UMAJO SPOT(ウマジョ スポット)」です 。

ここは、競馬を始めたばかりの女性や、競馬ファンの女性(UMAJO)が、安心してくつろいだり、競馬を楽しんだりするための特別な空間なんです。ターフィーショップのように誰でも入れるわけではなく、だからこそ手に入る「超・限定的なスイーツや雑貨」があるんですよ。

競馬場の喧騒から少し離れて、ゆっくりできるのも魅力。なんと、女性コンシェルジュが常駐していて、馬券の買い方がわからなければ、ゼロから優しく教えてくれるサポートまであるんです 。

UMAJO限定!「馬スイーツ」の詳細

ここのお土産がなぜ人気かというと、とにかく「女性目線」で「可愛い!」と思えるものに特化しているから。その筆頭が、思わず写真を撮りたくなってしまうフォトジェニックな「馬スイーツ」です 。

例えば、過去にはこんなスイーツが登場しています。

  • 『シャドーロールケーキ』
    まさに「映える」スイーツとして登場時から大人気になった逸品。競走馬が着ける馬具「シャドーロール」をモチーフにした、ふわふわのロールケーキです。食べるのがもったいないくらいの可愛さですよね。
  • UMAJOクッキー(バター風味)
    馬の形をした、見た目も可愛いバター風味のクッキー。個包装されていることが多いので、お土産として配るのにもぴったりです。
  • びわパウンドケーキ
    中山競馬場がある千葉県の名産「びわ」をたっぷり使ったパウンドケーキ。これは「中山競馬場のUMAJO SPOTならでは」のご当地感があって、特別なお土産になりますね。

これらのスイーツは、G1焼き とはまた違った「オシャレさ」や「限定感」があり、女性への(あるいは自分への)お土産として、ターフィーショップの商品と双璧をなす人気アイテムと言えそうです。

UMAJO限定雑貨(一点ものとの出会い)

スイーツだけじゃありません。雑貨類も、ターフィーショップとは一線を画しています。

UMAJO SPOTで販売されているのは、なんと「ハンドメイド作家」が制作した、個性的なアクセサリーや小物類なんです 。

ターフィーショップに並んでいる公式グッズ(ぬいぐるみやキーホルダー)とはひと味違う、手作りの温かみがあるアイテムや、「こんなデザインが欲しかった!」と思わせるような、洗練された馬モチーフのアクセサリー(ピアスやヘアゴムなど)に出会えるかもしれません。

公式グッズとは違って、多くが「一点もの」に近い感覚の商品たち。「他の人と被りにくい、特別な記念品が欲しい!」という方には、UMAJO SPOTの雑貨コーナーは必見の価値ありですよ 。

【最重要】UMAJO SPOT 利用時の注意点

このUMAJO SPOTは、その「特別感」ゆえに、誰でも利用できるわけではありません。厳格な利用ルールが定められているので、これを知らないで行くと「入れない!」「買えない!」となってしまうため、絶対に確認しておきましょう 。

  • 女性専用スペースです
    原則として、男性は利用できません(ただし、未就学児の男の子のみ同伴可とされています)。男性がお土産に買いたいと思っても、残念ながら中に入ること自体ができないんです…。
  • 利用時間に制限があります
    「お一人様1日1回、最長60分まで」と定められています。あくまで休憩や買い物のためのスペースであり、一日中居座ることはできません。
  • 飲食物の持ち込みは不可
    場内の他の売店で買った飲み物や食べ物を持ち込むことはできません。
  • 商品は「数量限定」です
    限定スイーツや雑貨は、当然ながら数に限りがあります。G1デーなど混雑する日は、午前中の早い段階で売り切れてしまうことも。また、人気商品には「お一人様○点まで」といった販売制限がかかる場合もあります 。

これらのルールは、女性が安心して快適に過ごすために設けられているものです。利用時間やルールを守って、気持ちよく使いたいですね。

名物のお菓子「G1焼き」

ターフィーショップの公式グッズ 、UMAJO SPOTの限定スイーツ と見てきましたが、「食べられるお土産」の選択肢はまだあります。いや、むしろこっちが「中山競馬場グルメ」の真打ちかもしれません。

ぬいぐるみや雑貨もいいけど、やっぱり「アツアツの定番グルメ」も外せない!という方には、中山競馬場の名物中の名物、「G1焼き」が絶対におすすめです 。

これは、UMAJO SPOTのオシャレな『シャドーロールケーキ』 とは対極にあるような、昔ながらの「王道グルメスイーツ」ですね。その実力は伊達じゃなく、なんと「中山競馬場グルメグランプリ」を受賞したこともある、折り紙付きの人気グルメなんです 。

「G1焼き」って、どんなお菓子?

一言でいえば、「競馬場ならではの特別な今川焼き」といった感じです 。

  • 見た目(記念品としての価値)
    生地にはくっきりと「馬の刻印」が押されています 。これぞ競馬場!というビジュアルが、レース観戦の合間に食べるおやつとして、気分を最高に盛り上げてくれます。
  • 中身(味・ボリューム)
    中身は、あんこやカスタードではなく、「チョコクリームがたっぷり」入っているのが特徴です 。この甘さが、レースの興奮や場内を歩き回った疲れを癒してくれるんですよね。情報によっては「プレミアムG1焼き」(200円)という、ちょっとリッチなバージョンもあるようです 。

アツアツをその場で頬張るのも最高ですし、もちろんテイクアウト可能なスイーツ なので、家族や友人へのお土産として買って帰るのにもぴったりです。

【重要】G1焼きの販売場所・買い方

さて、こんなに魅力的なG1焼きですが、購入時には一つだけ「ターフィーショップ」や「UMAJO SPOT」とは決定的に違う、重要な注意点があります。

それは、「販売場所が固定されていない(変更される)可能性がある」ということです。

G1焼きの販売場所に関する注意

「G1焼き」は、有限会社アリタという会社が運営しています 。その運営会社の公式サイトをチェックしてみると、過去のお知らせ(2022年)に、なんと「G1焼き販売店舗の変更」という告知が実際に出ているんです 。

これはつまり、ターフィーショップが「B1Fの35番柱」 とほぼ固定されているのとは違い、G1焼きの売店は、開催日や時期によって場内の別の場所(売店)に移動する可能性がある、ということを示しています。

「前回はあそこの売店で買ったから」という記憶だけを頼りに行くと、「あれ?今日は売ってない…」とガッカリしてしまう危険性があるわけです。

一番確実なのは、現地に着いたら、まず場内のフロアマップや案内板を確認すること。もしくは、近くのインフォメーションで「今日のG1焼きはどこで売っていますか?」と尋ねてみるのが、タイムロスなく名物グルメにたどり着く一番の近道ですね。

少し探す手間がかかるかもしれませんが、それも含めて「中山競馬場グルメの楽しみ」の一つ。場内グルメのグランプリに輝いたその味 を、ぜひ一度は味わってみてください!

通販で買える中山競馬場 グッズとG1限定品

ここまでは「現地」でのグッズ購入方法を詳しく見てきました。…が、もちろん誰もが中山競馬場に足を運べるわけではありませんよね。

「中山競馬場にはなかなか行けない…」という地方在住の方(私もその気持ち、よくわかります…)や、「レース当日は観戦に集中したい!」「そもそもG1デーの混雑がすごすぎて、グッズ売り場の行列に並ぶ気力が…」という方も、たくさんいらっしゃると思います。

実際、皐月賞 や有馬記念 の日ともなれば、ターフィーショップ は信じられないほどの混雑になります。お目当ての記念グッズが目の前で売り切れてしまったり、やっと買えても大荷物になって、その後の観戦が大変だったり…。

そんな時、私たちの強力な味方になってくれるのが、JRAの公式通販サイト「ターフィー通販クラブ」です。 「ターフィー通販クラブ」についてはこちらの記事で競馬のぬいぐるみはどこで買える?公式からゲーセンまで徹底解説でも解説しています。

自宅のパソコンやスマホから、あの熱狂的なG1レースの記念グッズ や、現地で買い逃したアイドルホースのぬいぐるみ を、ゆっくりじっくり選んで購入できる。これは本当にありがたい存在ですよね。

でも、いざ「通販で買おう!」と決めたところで、また新たな疑問が湧いてきませんか?</p…

通販に関する「3つのギモン」

  • ① そもそも公式通販って、どれくらいの品揃え(ラインナップ)があるの?
  • ② G1の記念グッズ(受注生産品とか)は、どこまで通販でカバーされてる?
  • 【一番知りたい】「中山競馬場限定」って言われてるグッズは、結局、通販でも買えるの?買えないの?

現地に行けないからこそ、通販で確実に手に入れたい。このセクションでは、そんな「通販」に関する気になるポイント、特に「品揃え」と「限定品」の謎について、私のわかる範囲で徹底的に深掘りしていきたいと思います!

公式通販でのラインナップ

では、私たちの味方であるJRAの公式グッズショップ、「ターフィー通販クラブ」 は、一体どれほどの品揃え(ラインナップ)を誇っているんでしょうか?

私もサイトをじっくり見てみましたが、結論から言うと「圧巻」の一言です。なんと、取り扱いアイテムの総数は、常時900点を超えているそうなんです 。もはや、競馬グッズの巨大なオンライン・デパートですね。

現地の中山競馬場 では、どうしてもスペースに限りがあるため、すべてのグッズを並べるのは不可能です。でも、通販ならその制約がありません。現地では出会えなかったようなアイテムや、買い逃してしまったあの馬のグッズにも、ここで再会できる可能性が非常に高いんです。

具体的にどんなものが買えるのか、主要なカテゴリをいくつかピックアップして、その「スゴさ」を深掘りしてみますね。(出典:ターフィー通販クラブ

① アイドルホースぬいぐるみ(通販最大のカテゴリ)

現地の中山競馬場には「ぬいぐるみ専門店(セレクション店)」 があると紹介しましたが、通販も負けていません。全カテゴリの中で最大のアイテム数(なんと140点以上! )を誇るのが、この「アイドルホースぬいぐるみ」カテゴリです。

イクイノックス、リバティアイランド、ソダシ、ドウデュースといった近年のスターホースから、ディープインパクト、ゴールドシップ、キタサンブラックといったレジェンド馬まで 、まさに競馬史を彩ってきた名馬たちがズラリと並んでいます。

現地で「あ!ソダシのMサイズが売り切れてる…」とガッカリしたとしても、通販なら在庫が復活していたり、予約販売を受け付けていたりする可能性があります。これが通販の最大の強みですね。

② G1レース記念グッズ(特に「受注生産」が最強)

現地で「限定品」として売られているG1記念グッズ も、もちろん通販で専用カテゴリが用意されています 。

中でも、競馬ファンなら絶対に覚えておきたいのが、「【受注生産】G1馬番グッズ」という最強のシステム 。これは、G1レース(例えば皐月賞 や有馬記念 )が終わった後に、そのレースに出走した全馬の「馬番ボールペン」や「勝負服ストラップ」などを、「注文を受けてから作りますよ」というシステムなんです(※内容はレースによって変わる可能性があります)。

これなら、「現地で18番人気の馬券を握りしめて感動した!記念にグッズが欲しい!」と思っても、確実に手に入ります。レースの興奮が冷めやらないうちに、自宅でゆっくり注文できるのは本当にありがたいですよね。

③ ゼッケン・勝負服レプリカ(コレクターズアイテム)

G1関連で言えば、「ゼッケンレプリカ」 や「勝負服レプリカ」 も外せません。これはもう、ファンにとっては究極のコレクターズアイテム。お気に入りの馬がG1を勝った時のあのゼッケンを、自宅に飾れるわけです。これも、現地で衝動買いするのはなかなか勇気がいりますが、通販ならじっくり悩んでポチれるのが嬉しいポイントです。

④ UMAJOグッズ(現地に行けない女性ファンへ)

現地では女性専用スペース でしか買えない「UMAJOグッズ」。男性ファンや、現地に行けない女性ファンにとってはハードルが高いアイテムですが、なんと通販でも「UMAJOグッズ」のカテゴリがあり、一部のアイテム(約20点ほど )は購入可能なんです!

「あの可愛いデザインのグッズ、欲しかったんだよね…」という方は、ぜひ通販をチェックしてみてください。

⑤ 雑貨・カプセル・時計他(日常使いアイテムの宝庫)

そして意外と侮れないのが、この「雑貨・カプセル・時計他」というカテゴリ 。アイテム数はなんと200点以上 !

ボールペンやファイル といった文房具、タオル類 、キャップやアパレル など、日常で使える競馬グッズの宝庫です。現地で「ガチャガチャ(カプセル) の中身だけ欲しい!」と思った時も、もしかしたらこのカテゴリでセット売りされているかもしれません(笑)。

このように、「ターフィー通販クラブ」 は、現地で買い逃したぬいぐるみをじっくり探したり、G1の受注生産グッズを確実に申し込んだりできる、ファンにとっての「第二の競馬場」とも言える存在です。

現地でのレース観戦に集中したい方こそ、グッズ購入は通販に任せる、というのも賢い選択肢かなと、私は思います。ラインナップを見ているだけでも、あっという間に時間が溶けていきますよ!

現地限定グッズは通販にある?

はい、ここからが、おそらくこの記事で一番気になる(そして、一番ややこしい)ポイントかもしれません。「中山競馬場限定」と銘打たれたグッズは、結局のところ、通販でも買えるんでしょうか?

現地に行けないファンにとっては、まさに死活問題ですよね。「限定」と聞いて諦めるしかないのか、それとも…?

私もこの点がずっと気になっていたので、JRAの公式通販サイト「ターフィー通販クラブ」 の隅々までチェックしてみました。

まず、ハッキリしている「事実」からお伝えします。2025年現在、ターフィー通販クラブの公式サイトには、約900点を超えるアイテム が並んでいますが、そのカテゴリ一覧の中に「中山競馬場限定」という名前のカテゴリは、存在しませんでした

「なんだ、やっぱり通販じゃ買えないのか…」とガッカリするのは、まだ早いかもしれません。憶測で「買える」「買えない」と断言はできないんですが、これが現状の正確な情報であり、「公式としては、中山競馬場限定品を通販で常時買えるようにはしていない」ということかなと思います。

…ただし!ここで絶対に知っておくべき、非常に興味深く、重要な過去の事例があるんです。

「限定」の定義は流動的(2020年皐月賞の事例)

競馬ファンなら記憶に新しい、2020年の第80回皐月賞(G1)。この年、ある「事件」が起きました。

もともと、このレースに合わせて、出走馬の「馬番ボールペン」および「勝負服ストラップ」は、「中山競馬場限定」として現地で販売される予定だったんです

ところが、ご存知の通りこの年は社会情勢が激変し、前代未聞の「無観客競馬」での開催となりました 。当然、ファンは中山競馬場に入れません。限定グッズを売る相手が、いないわけです。

JRAはどうしたか?その結果、これらの中山競馬場限定予定だったグッズは、販売チャネルが180度変更され、なんと「ターフィー通販クラブ」での『通販限定』として販売されたんです 。

この事例から私たちが学ぶべき「教訓」

この2020年の出来事 が示すのは、「限定」という言葉の定義は、JRAの判断や社会情勢によって、いとも簡単にひっくり返る(=流動的である)という事実です。

「中山競馬場限定」と銘打たれた商品が確かに存在することは事実。でも、それが「通販で絶対に買えない」ことを永久に意味するとは限らない、ということです。

「どうせ現地限定だから…」と諦めず、G1の時期が近づいたら、こまめに公式通販やJRAのお知らせをチェックする価値は、十分にあると思いますよ!

通販は不可能!「現地限定」の確度が高い商品

とはいえ、上記のような「流動的な限定品」とは別に、「これはどう考えても通販は無理だろう」と強く推測される、「真の現地限定品」も存在します。

私(YUKINOSUKE)が考える、「現地限定の確度」が極めて高い商品は、以下の3つです。

  • ① G1当日限定品(ミニゼッケンなど)
    これは、G1レース当日に、そのレースを記念して現地でのみ販売されるアイテムです。過去のスプリンターズS(G1)の際に、「ママコチャ*スプリンターズS*ミニゼッケンコースター」という商品が、二次流通市場(ヤフオク!)で「○限定品○中山競馬場○」という明確な記載付きで取引されていました 。これは、レース当日に中山競馬場で限定品として販売されたことを強く示唆しています。こういう「当日モノ」は、通販での展開はまず期待できないでしょうね。
  • ② UMAJO SPOTの商品(スイーツ・ハンドメイド品)
    これも、まず通販は無理でしょう。理由は2つあります。1つは、あのフォトジェニックな『シャドーロールケーキ』 のような「馬スイーツ」 は、生菓子・食品であること。もう1つは、あそこで売られている雑貨 は「ハンドメイド作家」が制作した一点モノが多いこと 。そして何より、あの商品は「女性専用スペース」 という特別な空間体験込みで提供されているものだからです。これらをJRAのメイン通販 で扱うのは、性質上ほぼ不可能かなと思います。
  • ③ G1焼き(名物グルメ)
    これはもう、説明不要かもしれませんね(笑)。「G1焼き」 は、中山競馬場グルメグランプリを受賞した「グルメ」であり 、今川焼き風の「アツアツの食品」です 。現地でテイクアウトするのが基本 であり、これを通販の「グッズ」として冷凍販売する…というのは、まず考えられません。

結論として、「中山競馬場限定グッズ」の中には、社会情勢などで通販に回る「流動的な限定品」 と、食品や当日記念品といった、通販が不可能な「真の限定品」 の2種類が混在している、というのが私の分析です!

皐月賞の記念グッズ

中山競馬場で開催されるG1レースの中でも、特にグッズ展開が多彩で、毎年大きな盛り上がりを見せるのが、春のクラシック三冠の第一弾、「皐月賞(G1)」ですよね!

このレースは、3歳馬たちにとって「最初」のクラシックタイトルであり、その年の最強馬決定戦の幕開けとなる特別なレース。そのため、JRAや関連ブランドも、このレースの記念グッズにはかなり力を入れている印象があります。一年でこの時期しか手に入らないアイテムも本当に多いですよ。

では、具体的にどんなグッズがあるのか、代表的なカテゴリを深掘りしてみましょう。

① 近年のトレンド系グッズ(アクスタ・缶バッチなど)

最近の競馬グッズのトレンドとして、アクリルスタンド(アクスタ)やキーホルダー 、そして缶バッチ 、ステッカー 類は外せません。皐月賞でも、過去の優勝馬やその年の出走馬をモチーフにしたアイテムが登場しています。コレクション性が高く、比較的安価に手に入れられるため、G1デーの記念に「まず何か一つ」という方にも人気ですね。

② 王道のコレクターズアイテム(記念馬券・プレート)

昔からの競馬ファンにとって、グッズの原点とも言えるのが「記念馬券」かもしれません 。

もちろん、的中馬券が一番ですが、コレクターの中には、応援する馬の「現地購入の単勝馬券」(ハズレ馬券であっても )を、その日の思い出として大切に保管する方も多いです。メルカリなどを見ると、過去の名馬(例:2015年 ドゥラメンテ 、2003年 ザッツザプレンティ )の当時の馬券が、コレクターズアイテムとして取引されているのがわかります。

また、特定の馬をフィーチャーした「記念プレート」(例:第65回皐月賞 ディープインパクト )のような、重厚感のあるアイテムも根強い人気があります。

③ 定番のぬいぐるみと高級記念品

アイドルホースぬいぐるみも、もちろん皐月賞バージョンが登場します。過去には「第55回皐月賞 ジェニュイン」 や「第76回 ディーマジェスティ」 といった、往年の名馬のぬいぐるみが、当時のゼッケンをつけて販売されています。

さらに、レースの「格」を示すアイテムとして、写真やプレートを豪華な額装に仕立てた「高級記念額装」や、勝利騎手のサイン(レプリカ)が入った「彫刻ワイン・ペアグラスセット」 といった、高価格帯の「オフィシャル記念品」も存在します。これらは、まさに一生モノの記念品と言えそうですね。

④ 中山競馬場限定(だった)風物詩アイテム

そして、「現地限定グッズは通販にある?」のセクションでも触れましたが、あの2020年の「無観客競馬」 の際に通販限定に切り替わった、「馬番ボールペン」「勝負服ストラップ」

これらも、もともとはこの「皐月賞」に合わせて、全出走馬分が「中山競馬場限定」で販売される、春の風物詩的な人気グッズだったんです。現地で応援する馬の番号のボールペンを買う…というのは、ファンにとって最高に気分の上がる体験だったでしょうね。

【最新トレンド】販売チャネルの拡大(POP-UPショップ)

最近の注目すべき動きとして、これらの皐月賞グッズは、もはや競馬場や公式通販だけで完結しなくなっている点です。

例えば、2025年4月には、競走馬グッズブランド「UMAbred」が、皐月賞の開催に合わせて「皐月賞馬UMA POP-UPショップ」を東武百貨店 船橋店で実施する、という事例がありました 。

ここでは、歴代皐月賞馬の缶バッチ やステッカー など、そのPOP-UPショップでしか手に入らない(かもしれない)限定アイテムが展開されます。

このように、皐月賞の時期になると、中山競馬場 だけでなく、その周辺の商業施設(船橋エリアなど)でも連動したイベントが行われる可能性があります。現地観戦に行かれる方は、競馬場だけでなく、周辺の百貨店などの情報にもアンテナを張っておくと、思わぬ限定グッズに出会えるかもしれませんよ!

有馬記念の記念グッズ

もし、皐月賞 が「クラシックの幕開け」を告げるレースなら、年末の大一番、グランプリ「有馬記念」は、間違いなく「競馬界最大級のお祭り」であり、一年のすべてを締めくくる「グランドフィナーレ」です!

ファン投票で出走馬が選ばれる「オールスター戦」という側面も持つ このレースは、他のG1とは熱量がまったく違います。当然、記念グッズにかけるJRAやファンの熱気も別格。グッズの流通量、注目度、そして「完売スピード」も…すべてがケタ違いなんです。

有馬記念のグッズは、単なる「記念品」を超えて、その年一年間の競馬シーンを象徴する「トロフィー」のような存在。ここでは、そんな有馬記念グッズの「種類」と「戦い方(笑)」について、深掘りしていきます。

① その年を象徴する「優勝記念グッズ」

まず、何と言っても主役は「その年の優勝馬」のグッズです。

記憶に新しいところでは、2023年に牝馬として(当時は)有馬記念を制覇した「レガレイラ」の優勝記念品 などが、レース直後から大きな話題になりました。これはもう、その年の「顔」となるアイテム。公式通販 でも、現地でも、真っ先に動くのがこのカテゴリですね。

② 世代を超える「レジェンド馬」のグッズ

有馬記念が他のレースと違うのは、ここが「引退レース」になるレジェンド馬が多いため、「過去の物語」も同時に売れる点です。

その象徴が、あの「キタサンブラック」。彼の引退レースとなった2017年の有馬記念は伝説的でした。だからこそ、今でも「キタサンブラック Mサイズ」のアイドルホースぬいぐるみ(有馬記念バージョン) は、中古市場 などでも根強い人気を誇っています。

また、過去の全レースを振り返る「有馬記念史」のDVD なども、このレースならではの「歴史」を感じさせる人気アイテム。その年に勝った馬だけでなく、「有馬記念」というレース自体の歴史に価値があることを示していますね。

③ 定番アイテムと「推し馬」の証

とはいえ、「優勝馬のグッズしか買わない!」という人ばかりではありません。むしろ、ファン投票のレースだからこそ、「自分が投票した推し馬」のグッズが欲しい、という方も多いはず。</p

そんな時に手堅いのが、定番の「有馬記念マフラータオル」 などのアイテム。これなら、どの馬のファンであっても「あの年末のお祭りに参加した」という証になります。</p

他にも、JRAが発売するタオルセット など、年末の「福袋」的な意味合いを持つグッズが登場するのも、この時期の特徴です。

④ 争奪戦必至!完売と二次流通市場

さて、ここが一番、戦略が必要かもしれません。有馬記念グッズの最大の特徴。それは、「とんでもない争奪戦になる」ことです。

なんといっても一年で最も注目度が高いため、公式通販 でも、人気が集中する優勝馬の記念グッズや、その年限定のデザインアイテムは、本当に「即完売」になることが多いです。まさにクリック戦争ですね(笑)。

では、買い逃したら諦めるしかないのか?というと、そうでもありません。むしろ、有馬記念のグッズは、「二次流通市場が最も活発に動く」G1レースなんです。

有馬記念グッズと「二次流通市場」の付き合い方

公式通販で即完売したアイテムも、メルカリ や楽天市場 といった二次流通市場を覗いてみると、数多く出品されているケースがよくあります。

  • メリット: 買い逃した最新グッズ や、もう公式では手に入らない何年も前のレジェンド馬のグッズ(例:キタサンブラックのぬいぐるみ )を探し出せること。
  • デメリット: 当然ですが、価格は定価ではなく「プレミア価格」になっていることがほとんどです。

「あの時、買い逃した…」という後悔を埋める最後の砦として、二次流通市場 の存在は、有馬記念グッズを集める上では欠かせない選択肢になっている、というのが現状ですね。

買い逃した過去のグッズを探すなら、まずは「有馬記念」というキーワードで検索してみるのが、一番の近道かもしれません。

スプリンターズSの記念グッズ

春のクラシック・皐月賞 、年末のグランプリ・有馬記念 と並び、中山競馬場 で開催されるもう一つのビッグレースが、秋のG1シーズンの開幕を告げる、電撃のスプリント王決定戦「スプリンターズステークス(G1)」です!

芝1200mという短距離決戦にふさわしく、スピード自慢のトップホースが集結するこのレースも、もちろん記念グッズが展開されます。皐月賞や有馬記念ほどの「お祭り」的な物量とは少し違うかもしれませんが、スプリント戦線に名を刻んだ「名スプリンター」たちのグッズは、今もファンの間で根強く取引されています。

① 往年の名スプリンターたちのグッズ

二次流通市場(ヤフオク!)などを覗いてみると、過去の歴史的な名スプリンターたちの記念グッズが今も流通しているのがわかります 。

  • 記念キャップ: 例えば、2002年・2003年のスプリンターズSを連覇(※2002年は中山開催)した女傑「ビリーヴ」の「高松宮記念 & スプリンターズS制覇 記念キャップ」 など。春秋スプリント制覇という偉業を称える、ファン垂涎のアイテムです。
  • ピンバッチ: 競馬史に残るスプリンターであり、アーモンドアイの父 としても知られる「ロードカナロア」の「ピンバッチ」 など。小さいながらも、その功績を称える価値あるコレクターズアイテムですね。
  • ぬいぐるみ: その巨体と圧倒的なスピードで人気を博した「ヒシアケボノ」のぬいぐるみ なども。短距離戦線で強烈な個性を放った馬は、ぬいぐるみになっても愛され続けています。

② 定番のG1記念グッズ

もちろん、皐月賞 と同様に、G1レースの「風物詩」とも言えるアイテムも存在します。

ヤフオク!では「第59回スプリンターズステークス馬番ボールペン&勝負服ストラップ」 といったセットが出品されており、このレースでもG1の定番グッズがしっかり展開されていることがわかります。

また、「2025年度スプリンターズステークス現地単勝馬券」 や「がんばれ馬券」 など、馬券そのものもコレクターズアイテムとして取引されており、レース当日の「現地」の熱気を伝えています。

③【最重要】「真の現地限定品」を狙う楽しみ

そして、ここからがスプリンターズSのグッズ戦略において、私が最も注目したいポイントです。

「現地限定グッズは通販にある?」のセクションで、「2020年皐月賞」 のグッズが、無観客競馬の影響で「中山競馬場限定」から「通販限定」に切り替わった、という流動的な事例をご紹介しましたよね。

しかし、スプリンターズSは、それとは少し事情が違うかもしれません。

「中山競馬場○限定品」という明確な証拠

二次流通市場(ヤフオク!)の取引事例を詳細に調査したところ、2023年の優勝馬「ママコチャ」のグッズで、非常に興味深い記載が見つかりました 。

それは、「ママコチャ*スプリンターズS*ミニゼッケンコースター」という商品名に、「○限定品○中山競馬場○」という、明確なタグが付けられていたんです 。

これが何を意味するか?

社会情勢によって通販に切り替わった(=流動的だった)皐月賞の事例 とは異なり、スプリンターズステークスは、レース当日に中山競馬場 に足を運んだファンだけが手に入れることができる、「真の現地限定品」が、今もなお(2023年時点でも)存在し続けている可能性が極めて高いことを、強く示唆しています。

もちろん、ターフィー通販クラブ で定番品や受注生産品を押さえるのも重要です。ですが、スプリンターズSのグッズ戦略の「醍醐味」は、そこだけではないかもしれません。

皐月賞 や有馬記念 とはまた違った、「現地でしか手に入らないかもしれないお宝(当日限定品)を、自分の足で探し出す」という、コレクター心をくすぐる「宝探し」的な楽しみ。

もしあなたがスプリンターズSの日に中山競馬場に観戦に行かれるなら…ターフィーショップ や場内の売店を注意深くチェックし、「中山競馬場限定」や「本日限定」の文字を見逃さないようにする。それこそが、このレースの記念グッズを最大限に楽しむ、一番の攻略法かもしれませんよ!</p\

賢い中山競馬場 グッズの集め方

さて、ここまで中山競馬場 のグッズについて、現地の販売場所(ターフィーショップ 、UMAJO SPOT 、G1焼き )、G1ごとの特徴(皐月賞 、有馬記念 、スプリンターズS )、そして公式通販 の実態まで、かなり詳しく見てきました。

情報が多すぎて、「結局、私はいったい、いつ、どこで、何を狙うのが一番いいの!?」と、逆に混乱してしまったかもしれません。わかります、その気持ち(笑)。

そこで最後に、この記事の「結論」として、私なりの「賢い中山競馬場 グッズの集め方」=「3つの購入チャネル別・必勝戦略」を、集大成としてまとめてみたいと思います。

これさえ押さえておけば、あなたが「現地観戦派」でも「通販・自宅観戦派」でも、グッズの買い逃しを最小限にできるはずですよ!

YUKINOSUKE流・中山競馬場 グッズ購入の使い分け戦略3選

【戦略1】現地(中山競馬場):狙うは「通販NGの限定品」と「当日の体験」

もしあなたが幸運にも中山競馬場 に行けるなら、狙うべきはハッキリしています。「通販では絶対に手に入らないもの」と、その場の「高揚感や体験」です。

ターフィーショップ で定番のぬいぐるみを(混雑の中)買うのも悪くありませんが、それらは通販 でも買える可能性が高い。現地での貴重な時間は、以下の「現地専売品」に最優先で使いましょう。

  • 最優先(通販NG):名物グルメの「G1焼き」 (食品)や、UMAJO SPOTの「限定スイーツ(シャドーロールケーキ等)」 (生菓子・女性限定 )。これらは物理的に通販が不可能です。
  • 準優先(通販困難):UMAJO SPOTの「ハンドメイド雑貨」 (一点モノ)や、G1当日に突発的に売られる可能性のある「本日限定ミニゼッケン」 など。「スプリンターズS の現地限定品」のようなお宝を探すのも、現地ならではの醍醐味です。

G1デーは、これらのお宝は「午前中が勝負」になることも。レースが始まる前の早い段階で、B1Fのセレクション店 、UMAJO SPOT 、G1焼きの売店 の場所を把握し、効率よく回るのが賢い動き方ですね。

【戦略2】公式通販(ターフィー通販クラブ):狙うは「定番品」と「受注生産品」

「現地には行けない…」あるいは「現地ではレースに集中したい!」という方の最強の味方が、公式通販「ターフィー通販クラブ」 です。

通販の強みは、なんといってもその「圧倒的な品揃え(900点超)」と、行列とは無縁の「確実性」。通販でこそ輝くアイテムを、賢くゲットしましょう。

  • 狙うべき①「定番品」:アイドルホースぬいぐるみ やタオル 、アパレル など。現地で「あ!ソダシのMサイズが売り切れてる…」となっても、通販なら在庫が残っていたり、再入荷待ちができたりします。慌てて現地で買う必要のない「定番品」は、通販でじっくり選ぶのが大正解です。
  • 狙うべき②「受注生産品」:これぞ通販の真骨頂。G1レース後に受付が開始される「G1馬番グッズ」 (例:皐月賞の馬番ボールペン )や、「ゼッケンレプリカ」 など。これらはそもそも通販でしか申し込めないアイテムの筆頭です。レースの興奮が冷めやらないうちに、自宅のPCやスマホから確実に注文できるのは、本当にありがたいシステムですよね。

【戦略3】二次流通(メルカリ・ヤフオク等):狙うは「完売品」と「過去の逸品」

そして、現地でも公式通販でも手に入らなかった…そんな時の「最後の手段」であり、同時に「浪漫あふれる宝探しの場」となるのが、メルカリ 、ヤフオク! 、楽天市場 などの二次流通市場です。

公式では永久に手に入らない、「過去の思い出」をお金で買う場所、とも言えますね。ここでの狙い目は、明確に2種類あります。

  • 狙うべき①「即完売した最新グッズ」:有馬記念 などで、公式通販のクリック戦争に敗れ、即完売してしまった「その年の優勝記念品」 など。定価より高くなる(プレミア価格 )可能性大ですが、「どうしても今すぐ欲しい!」という熱量を満たしてくれます。
  • 狙うべき②「何年も前の過去の逸品」:これこそが二次流通の醍醐味。もう公式では絶対に再販されない、何年も前の「キタサンブラックの有馬記念ぬいぐるみ 」や、「ロードカナロアのピンバッチ 」、はたまた「2015年のドゥラメンテの皐月賞馬券 」など、あなたの思い出のレースや名馬のグッズを探し出すことができます。

ただし、ここはあくまで「非公式」な市場。価格は需要と供給で決まるため、プレミア価格になるのは当然 と覚悟しましょう。欲しい気持ちと、お財布とのバランスを見ながら、「この価格なら、あの日の思い出に払ってもいい」と納得できる範囲で、相場観を持って賢く利用するのが大事ですね。

こんな風に、欲しいグッズの性質(限定品か、定番品か、過去品か)によって、「現地」「公式通販」「二次流通」という3つのチャネルを戦略的に使い分けるのが、中山競馬場 グッズをコンプリートするための、私なりの一番のコツかなと思います。

現地での高揚感の中で買う「体験」も、家でじっくり選んでポチる「確実性」も、どちらも競馬ファンの大切な楽しみの一つ。ぜひ、ご自身のスタイルに合った方法で、最高の競馬グッズライフを楽しんでくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました