
新馬戦に強い種牡馬エピファネイア産駒を回収率にフォーカスしてまとめました。狙うポイントを解りやすく解説しています。すぐに使えるデータとなっていますので、参考にして頂ければ幸いです。
※データは2020年1月~過去4年 芝のみ
【この記事を読んでわかること】
- 人気別成績
- 特に相性の良い母父種牡馬
- 特に相性の良い騎手・調教師
- 回収値の高い条件
【忙しい方はここだけチェック】
~買う条件~
- 1・2番人気⇒特に新潟芝1,600外
- コース別⇒中京芝1,600
- 性別⇒性別による偏りなし。牡馬は1~4枠・牝馬は5~8枠
- 馬場別⇒稍重・重・不良馬場では割引必要。
- 母父⇒ネオユニヴァース・ルーラシップ・ハーツクライ・ゼンノロブロイ産駒
- 馬番⇒①牡馬→4・6・8番②牝馬→5・8・10番
- 騎手⇒ルメール・戸崎・横山武史・和田・三浦
- 調教師⇒国枝栄・安田翔伍・鈴木孝志厩舎
- 年齢⇒2歳(特に10月~12月)
- 季節⇒8月・10月
- 馬主⇒キャロットファーム・シルクレーシング
- 生産者⇒ノーザンファーム・社台ファーム
🏇 人気別成績から見るエピファネイア産駒の信頼度
- 人気別成績
- 1・2番人気コース別成績
新馬戦では「人気=信頼度」とは限りませんが、エピファネイア産駒に関しては、1番人気に推された際の安定感が際立っています。
特に新馬戦では、1〜2番人気に支持されたときの好走率が非常に高く、血統ファンからも信頼されているタイプです。
✅ 1・2番人気時の好成績コースランキング(新馬戦)
コース | 勝率(%) | 連対率(%) | 複勝率(%) | 単回収率 | 複回収率 |
---|---|---|---|---|---|
新潟芝1,600外 | 41 | 47 | 47 | 137 | 81 |
中京芝1,600 | 30 | 53 | 53 | 395 | 159 |
東京芝1,600 | 22 | 30 | 41 | 140 | 90 |
東京芝1,400 | 17 | 29 | 41 | 217 | 104 |
阪神芝1,600外 | 10 | 17 | 31 | 144 | 106 |
中山芝2,000 | 14 | 38 | 57 | 46 | 130 |
🔍 解説:新潟芝1600外での信頼度が圧倒的
新潟芝1600m(外回り)では、1・2番人気時の勝率41%、連対率47%、複勝率47%と圧巻の成績。
コースの特性として「瞬発力勝負」になりやすく、エピファネイア産駒の切れ味が存分に活きる舞台です。
さらに、中京芝1600mでは単勝回収率395%、複勝回収率159%と、驚異的な回収効率を記録しており、こちらも要注目です。
💡 実戦で活かすポイント
- 🥇 1番人気のエピファ産駒は信頼度が高い。迷ったら素直に買い。
- 📍 新潟芝1600外 or 中京芝1600mなら、信頼度・回収率ともに高水準。
- ⚠️ 中山芝2000mは複勝率は高いが、単勝回収率はやや低め(2〜3着傾向)。
性別別で見抜く!エピファネイア産駒の新馬戦・隠れた傾向とは?
エピファネイア産駒は新馬戦で好成績を収めることが多いですが、性別による傾向も見逃せません。以下のデータは、牡馬・牝馬それぞれの成績と、その条件別の詳細です。
🐎 牡馬【23-19-15-85/142】
- 勝率:16%
- 連対率:29%
- 複勝率:40%
- 単勝回収率:138%
- 複勝回収率:119%
条件 | 勝率(%) | 連対率(%) | 複勝率(%) | 単回収率 | 複回収率 |
---|---|---|---|---|---|
関東馬 | 17 | 33 | 45 | 168 | 90 |
関西馬 | 15 | 27 | 36 | 117 | 138 |
1〜4枠(内枠) | 21 | 32 | 43 | 183 | 98 |
5〜8枠(外枠) | 12 | 27 | 37 | 103 | 135 |
🐴 牝馬【26-16-22-98/162】
- 勝率:16%
- 連対率:25%
- 複勝率:39%
- 単勝回収率:154%
- 複勝回収率:97%
条件 | 勝率(%) | 連対率(%) | 複勝率(%) | 単回収率 | 複回収率 |
---|---|---|---|---|---|
関東馬 | 16 | 26 | 42 | 187 | 101 |
関西馬 | 15 | 25 | 36 | 122 | 93 |
1〜4枠(内枠) | 13 | 21 | 35 | 69 | 81 |
5〜8枠(外枠) | 18 | 29 | 43 | 225 | 111 |
💡 分析ポイント
- 牡馬は内枠で安定感あり! 勝率・回収率ともに高く、特に1〜4枠のパフォーマンスが目立ちます。
- 牝馬は外枠で爆発力! 勝率・複勝率ともに外枠が優秀。回収率も高く、穴をあける可能性が高いです。
- どちらも関東馬が高回収! 地元仕上げの効果か、関東馬の方が好成績を残しているのも注目です。
このように、性別×枠順×所属の組み合わせで見ることで、エピファネイア産駒の新馬戦をより戦略的に狙うことができます。
馬場状態別の傾向と対策
エピファネイア産駒は、馬場状態によってパフォーマンスが大きく変わる傾向が見られます。
馬場状態 | 勝率(%) | 連対率(%) | 複勝率(%) | 単回収率 | 複回収率 |
---|---|---|---|---|---|
良馬場 | 15 | 25 | 38 | 142 | 110 |
稍重〜不良 | 10 | 21 | 36 | 49 | 91 |
性別別×馬場別 成績比較
性別 | 馬場状態 | 勝率(%) | 連対率(%) | 複勝率(%) | 単回収率 | 複回収率 |
---|---|---|---|---|---|---|
牡馬 | 良馬場 | 14 | 26 | 35 | 126 | 106 |
牡馬 | 稍重〜不良 | 14 | 27 | 41 | 68 | 100 |
牝馬 | 良馬場 | 15 | 25 | 40 | 155 | 114 |
牝馬 | 稍重〜不良 | 4 | 14 | 29 | 23 | 80 |
👁🗨 解説:馬場の悪化には注意!
エピファネイア産駒は全体的に良馬場で安定した成績を残しており、特に牝馬×良馬場の組み合わせでは高い複勝率(40%)と高回収率(単勝155%・複勝114%)をマーク。
一方で、牝馬が馬場の悪化(稍重〜不良)に入ると成績がガクッと落ちる傾向が見られ、複勝率29%・複回収率80%と信頼度が下がります。
牡馬はやや影響を受けづらいものの、単勝回収率はやはり下がっており、天候や馬場状態による見極めが収支に直結します。
💡 分析ポイント
- 良馬場の牝馬は「買い」
- 稍重以上なら牝馬は割引を検討
- 牡馬は道悪でもある程度は対応可能だが、過信は禁物
📊 母父別に見る好走傾向
エピファネイア産駒は、母父(母の父=母方の祖父)によっても走りの特徴が分かれることがわかっています。
ここでは、特に好成績を残しているネオユニヴァース、ルーラシップ、ハーツクライ、ゼンノロブロイをピックアップして分析します。
【条件】
- 牡馬:1,800〜2,000m
- 牝馬:1,200〜1,800m
母父別成績一覧
母父 | 勝率(%) | 連対率(%) | 複勝率(%) | 単回収率 | 複回収率 |
---|---|---|---|---|---|
ネオユニヴァース | 33 | 50 | 66 | 169 | 446 |
ルーラシップ | 80 | 100 | 100 | 1036 | 242 |
ハーツクライ | 30 | 30 | 46 | 424 | 235 |
ゼンノロブロイ | 11 | 23 | 88 | 70 | 144 |
🔥特に注目したいのがルーラシップ。
なんと勝率80%、連対率・複勝率ともに100%をマークし、単回収率は驚異の1,000%超え!これは無視できません。
【補足】性別×距離別で見た成績傾向
距離 | 性別 | 勝率(%) | 連対率(%) | 複勝率(%) | 単回収率 | 複回収率 |
---|---|---|---|---|---|---|
1,800〜2,000m | 牡馬 | 23 | 41 | 70 | 322 | 417 |
1,200〜1,800m | 牝馬 | 33 | 47 | 76 | 331 | 278 |
📝このデータから、以下のような鉄板の買いパターンが見えてきます!
💡 分析ポイント
- 牡馬なら1,800〜2,000m×母父ルーラシップ・ネオユニヴァースで強気勝負
- 牝馬は1,200〜1,600m×母父ハーツ・ネオユニも高回収ゾーン
- 母父ルーラシップの牡馬なら積極的に狙いたい!
母父の血統を深堀りすることで、エピファネイア産駒の激走パターンが明確になってきました。
特にルーラシップを母父に持つ馬は、条件がハマれば激走必至。回収率の高さからも積極的に狙いたい存在です。
🐎 馬番別で見るエピファネイア産駒の好成績傾向
エピファネイア産駒は、枠やコースだけでなく、「馬番」でも明確な成績傾向が見られます。
ここでは、牡馬・牝馬別に「成績の良い馬番」と「注意が必要な馬番」をデータで詳しく解説します。
🔹 牡馬の馬番別成績
評価 | 馬番 | 勝率(%) | 連対率(%) | 複勝率(%) | 単回収率 | 複回収率 |
---|---|---|---|---|---|---|
◎ | 4番 | 33 | 44 | 77 | 116 | 172 |
○ | 6番 | 20 | 40 | 50 | 222 | 292 |
○ | 9番 | 23 | 30 | 38 | 390 | 100 |
× | 10番 | 0 | 10 | 10 | 0 | 32 |
牡馬では「4番」が特に優秀で、勝率33%、複勝率77%という安定感を誇ります。
6番や9番も回収率が高く狙い目ですが、10番は大幅に成績が落ちるため注意が必要です。
🔸 牝馬の馬番別成績
評価 | 馬番 | 勝率(%) | 連対率(%) | 複勝率(%) | 単回収率 | 複回収率 |
---|---|---|---|---|---|---|
○ | 5番 | 27 | 38 | 50 | 157 | 88 |
◎ | 8番 | 25 | 50 | 58 | 236 | 135 |
◎ | 10番 | 25 | 41 | 58 | 433 | 240 |
× | 1番 | 5 | 5 | 26 | 13 | 54 |
× | 6番 | 0 | 11 | 33 | 0 | 54 |
牝馬では「8番」「10番」が抜群。どちらも複勝率58%、単複ともに回収率200%超え。
一方、1番・6番は低調で、馬券的には割り引きが必要です。
💡 分析ポイント
- 馬番別傾向を見ると、「牡馬=4番」、「牝馬=8番・10番」が特に狙い目。
- 逆に、人気でも牡馬の「10番」や牝馬の「1番・6番」には注意が必要。
📊 騎手との相性データ分析
過去成績から見えてくる「騎手との相性」。特に同条件での勝率や回収率の差は、予想に大きなヒントを与えてくれます。 ここでは勝率・連対率・複勝率・回収率の観点から、相性の良い騎手と悪い騎手を分析します。
◎ 相性の良い騎手
騎手 | 勝率(%) | 連対率(%) | 複勝率(%) | 単回収率 | 複回収率 |
---|---|---|---|---|---|
ルメール | 35 | 70 | 80 | 80 | 98 |
戸崎 | 33 | 40 | 53 | 175 | 90 |
和田 | 18 | 33 | 43 | 299 | 187 |
横山武史 | 33 | 55 | 55 | 143 | 93 |
三浦 | 20 | 26 | 46 | 248 | 120 |
ルメール騎手はさすがの安定感。勝率・複勝率ともに圧倒的で、安心して本命に推せる存在です。 しかし、注目すべきは和田騎手・三浦騎手。勝率こそルメールに及びませんが、単回収率・複回収率が非常に高く、馬券的妙味があります。
△ 相性の悪い騎手
騎手 | 勝率(%) | 連対率(%) | 複勝率(%) | 単回収率 | 複回収率 |
---|---|---|---|---|---|
横山典弘 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
内田博幸 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
横山典弘騎手・内田博幸騎手との組み合わせは、過去データ上では結果が出ておらず、回収率もゼロ。 データ的には積極的に買う理由は見つからないため、軸馬や大穴狙いでは避けたい組み合わせです。
💡分析ポイント
- 安定型狙い:ルメール騎手・横山武史騎手を軸に据えると、連対率の高さで堅実な的中が期待できる。
- 高配当狙い:和田騎手・三浦騎手を絡めた馬券は、的中すれば回収率の大幅アップが見込める。
- 消去法:横山典弘騎手・内田騎手との組み合わせは基本的に消し。
📋 調教師との相性 — データで読み解く攻略ポイント
過去成績から見ると、調教師ごとに「勝ち切る力」「安定感」「配当妙味」に違いがあります。 以下はエピファネイア産駒との相性が良い調教師の成績データと、その読み解き・実戦活用法です。
◎ 相性が良い調教師(成績一覧)
調教師 | 勝率(%) | 連対率(%) | 複勝率(%) | 単回収率 | 複回収率 |
---|---|---|---|---|---|
国枝栄 | 44 | 55 | 77 | 222 | 167 |
手塚貴久 | 57 | 71 | 71 | 141 | 95 |
安田翔伍 | 50 | 66 | 66 | 215 | 131 |
鈴木孝志 | 28 | 57 | 57 | 532 | 190 |
高木登 | 0 | 40 | 80 | 0 | 208 |
🔎 データ解説
- 国枝栄:複勝率77%と高い安定性+単回222円でバランス良し。軸にもヒモにも使えるオールラウンダー。
- 手塚貴久:勝率57%・連対71%と抜群の「勝ち切る力」。単勝狙いの信頼度が高い。
- 安田翔伍:勝率50%で勝ち切りが多く、単複ともに回収値も良好。高評価でOK。
- 鈴木孝志:勝率は控えめだが単回532円という爆発力。人気薄で激走するケースがあり、高配当狙いに有効。
- 高木登:勝ちは少ないが複勝率80%・複回208円と“2・3着で堅実”なタイプ。ヒモでの信頼度が高い。
💡分析ポイント
- 堅実に的中を狙うなら:手塚・国枝・安田を軸に。連対率が高く、単勝〜ワイドで回収が見込める。
- 高配当を狙う遊び方:鈴木騎手の起用馬をヒモに入れる。的中すれば配当が跳ねる可能性あり。
- ヒモ固定(2・3着重視):高木調教師の馬をヒモに入れると安定感が増す(複勝・3連複の押さえ向き)。
📊 年齢別成績分析
年齢別に見ると、2歳馬の成績が非常に優秀で、特に2歳・10〜12月にかけてのパフォーマンスが際立っています。 一方で、3歳・1〜3月は成績がやや低下傾向にあるため、馬券戦略を組む際には意識しておくべきポイントです。
時期・年齢 | 勝率(%) | 連対率(%) | 複勝率(%) | 単回収率 | 複回収率 |
---|---|---|---|---|---|
2歳・7〜9月 | 18 | 28 | 42 | 126 | 96 |
2歳・10〜12月 | 14 | 28 | 39 | 195 | 129 |
3歳・1〜3月 | 11 | 22 | 28 | 55 | 78 |
💡 分析ポイント
- 2歳・10〜12月は単回収率195%と驚異的な数値。積極的に狙う価値アリ。
- 2歳・7〜9月も勝率18%と安定しており、夏デビュー馬にも注目。
- 3歳・1〜3月は回収率が大幅に低下。過信は禁物。
季節別成績分析
季節ごとの競走成績を分析すると、特に8月と10月に好成績を残していることがわかります。逆に、2月と11月は成績が伸び悩む傾向が見られます。 以下のデータは、各期間における勝率・連対率・複勝率、そして単勝・複勝の回収率を示したものです。
期間 | 勝率(%) | 連対率(%) | 複勝率(%) | 単回収率 | 複回収率 |
---|---|---|---|---|---|
1月〜3月 | 7 | 17 | 30 | 39 | 124 |
4月〜6月 | 13 | 20 | 34 | 260 | 87 |
7月〜9月 | 17 | 27 | 43 | 64 | 98 |
10月〜12月 | 13 | 25 | 34 | 181 | 121 |
💡分析ポイント
- 7〜9月(夏競馬)は勝率・複勝率が高く、安定した成績を残しやすい時期。
- 10〜12月(秋競馬)は単回収率が高く、少ない的中でも大きな利益を狙いやすい。
- 1〜3月(冬競馬)は勝率が低く苦戦傾向。ただし複回収率が高めで、穴馬の複勝で狙う価値あり。
- 4〜6月(春競馬)は単回収率が260円と非常に高く、波乱の決着が多い可能性。
🏇 馬主・生産者別成績の傾向分析
競走馬の成績は、馬主や生産者の影響を大きく受けます。特に近年はキャロットファームや シルクレーシングといったクラブ馬主が牝馬で好成績を残しており、 さらにノーザンファームや社台ファームといった大手生産者が安定した活躍を見せています。
📊 馬主別成績
- キャロットファーム … 特に牝馬の成績が優秀。複勝率75%超え、単複回収率も100%超え。
- シルクレーシング … キャロットと同様、牝馬の複勝率が高く、安定感が抜群。
- その他クラブ馬主も牝馬で好走傾向あり。
🏭 生産者別成績
- ノーザンファーム … 多くの重賞馬を輩出し、安定した勝ち上がり率。
- 社台ファーム … ノーザンに次ぐ生産力と実績を誇る。
- その他の牧場も一定の成績を残すが、総合的にはノーザン・社台が優勢。
💡 分析ポイント
特に「牝馬 × キャロット or シルクレーシング × ノーザンファーム生産」 という組み合わせは、過去データから見ても非常に高い的中率と回収率を誇ります。 回収値が100円を超えるということは、長期的に見ても馬券でプラスになりやすい条件といえます。
🐎 エピファネイア産駒の傾向分析まとめ
過去データから見えてきたエピファネイア産駒の特徴を、人気・コース・性別など多角的に分析しました。予想の参考にぜひお役立てください!
📊 人気別傾向
- 1・2番人気 の成績が特に優秀。
- 新潟芝1,600m外コースとの相性が抜群。
🏟 コース別成績
- 好成績:中京芝1,600m
- 苦手傾向:中山芝1,600m
🚻 性別による傾向
- 牡馬:1〜4枠 の成績が良い。
- 牝馬:5〜8枠 の成績が良い。
🌧 馬場状態別成績
- 稍重・重・不良馬場ではパフォーマンスが落ちる傾向あり → 割引が必要
👪 母父別傾向
- 好相性:ネオユニヴァース・ルーラシップ・ハーツクライ・ゼンノロブロイ
- 特にルーラシップ産駒は注目度大。
- 牡馬は2,000m、牝馬は1,200〜1,600mで好走率アップ。
🎯 馬番別成績
- 牡馬:4番・6番・8番が好成績
- 牝馬:5番・8番・10番が好成績
👨✈️ 騎手別傾向
- 相性良い:ルメール・戸崎圭太・横山武史
- 相性&回収率高い:和田竜二・三浦皇成
🏫 調教師別傾向
- 好相性:手塚貴久・高木登
- 好相性&回収率高い:国枝栄・安田翔伍・鈴木孝志
🍼 年齢別傾向
- 2歳戦(特に10月~12月)で高い好走率。
⏳ 季節別成績
- 好成績月:8月・10月
- 成績低下月:2月・11月
🏇 馬主・生産者傾向
- 馬主:キャロットファーム・シルクレーシング
- 生産者:ノーザンファーム・社台ファーム
🏇 最後に – データは「使い方」がすべて
エピファネイア産駒は人気馬・特定距離・特定条件で信頼度が高く、逆に苦手条件では大胆に評価を下げるのが回収率アップのカギとなります。
競馬は偶然の要素も多いスポーツですが、データを活かせば”偶然を味方につける”確率を高められるのが面白いところ。
あなたの予想スタイルに合わせて、今回のデータをぜひ実戦に取り入れてみてください。
次の一勝は、データの中に隠れています。
コメント