京都ダート 1400m 攻略ガイド|特徴・傾向・血統

コースの特徴

京都ダート1400mでレースを予想する際、多くの競馬ファンが頭を悩ませます。JRAの全競馬場を見渡しても、これほど多くの特殊要素が詰め込まれたコースは他に類を見ません。

例えば、「ダート戦なのに、なぜ芝スタートなのか?」「芝適性も考慮すべきか?」「前走1200m組と前走1600m組、どちらを狙うのが正解なのか?」といった疑問が次々と浮かび上がります。また、コースの途中に存在する坂のアップダウンや、最後の平坦な直線が、レース展開にどう影響するのかも気になるところでしょう。

このように、「JRAの全ダートコースの中でも屈指の特殊条件」と言われるこの舞台は、単純なダート(砂)適性や持ち時計だけでは、到底測りきれない奥深さを持っています。

重賞開催こそありませんが、だからこそデータが蓄積されにくく、攻略法を見出したいと考える方は多いはずです。京都ダート1400mは荒れる傾向があるのか、それとも堅い決着が多いのか。好走しやすい血統(種牡馬)の特徴や、このコースだけを狙い澄ましたように好成績を収める騎手はいるのか。これらの情報は、予想を組み立てる上で絶対に欠かせないファクターになります。

この記事では、そのような読者の皆様の疑問に全てお答えするため、京都ダート1400mの難解な傾向を徹底的に分析します。コースの基本的な特徴から、レースタイム、枠順・脚質のデータ傾向、そして予想の核心となる血統や騎手の分析まで、あなたの予想を強力にサポートする詳細なデータと考察を提供します。

  • 京都ダート1400mのコース形態と特徴
  • クラス別や馬場状態別の平均タイム
  • 枠順、脚質、人気別の詳細なデータ傾向
  • 好走しやすい血統(種牡馬)や得意騎手
  1. 京都ダート 1400mの基本情報を解説
    1. 京都ダート 1400m 特徴とコース形態
      1. 1. スタート地点:芝スタート
      2. 2. 3コーナーまで:約610mの長い直線
      3. 3. 中盤:高低差3.0mの「上り坂」と「下り坂」
      4. 4. 最終局面:平坦な329.1mの直線
    2. 京都ダート 1400m クラス別タイム比較
      1. 馬場状態によるタイム変動
      2. クラス別 平均タイムの目安
    3. 京都 ダート 1400m レコードタイムは?
      1. 1. 当日の馬場状態:「重馬場」
      2. 2. 2023年の大規模改修
    4. 京都ダート 1400m 重賞レース一覧
      1. 重賞に準ずる「リステッド競走」がメイン
      2. 1. 栗東ステークス(L)
      3. 2. 天王山ステークス(OP)
  2. 京都ダート 1400mのデータ分析と予想
    1. 京都ダート 1400m 傾向(枠順・脚質)
      1. 枠順の傾向:芝スタートが鍵
      2. 脚質の傾向:絶対的に「前」が有利
    2. 京都 ダート 1400m 荒れる?人気別成績
      1. 1番人気が崩れる主な要因
      2. 大穴狙いは危険? 荒れる=中波乱まで
    3. 京都ダート 1400m 血統(種牡馬)の分析
      1. 1. 芝スタートの恩恵を活かす「芝スピード型」
      2. 2. パワーと高回収率を誇る「ダートパワー型」
      3. 穴党必見!サンプル数は少ないが驚異的な「隠れ血統」
      4. 血統予想の鍵:「母父(ははちち)」の組合せ
    4. 京都ダート 1400m 騎手別成績データ
      1. 【タイプ1】絶対的エース:坂井瑠星 騎手
      2. 【タイプ2】馬券の軸(信頼)タイプ:松山弘平 騎手・川田将雅 騎手
      3. 【タイプ3】一発(穴)タイプ:北村友一 騎手・M.デムーロ 騎手
    5. 京都ダート1400m 距離延長の影響
      1. 1. 【割引】距離延長組(前走1200m → 今回1400m)
      2. 2. 【妙味あり】距離短縮組(前走1600m・1800m → 今回1400m)
      3. 3. 【安定】距離変更なし組(前走1400m → 今回1400m)
      4. 【例外】芝→ダート替わり(前走 芝 → 今回ダート)
    6. 京都ダート 1400m 攻略の重要データ
      1. 1. 脚質:絶対的な「前残り」の法則
      2. 2. 血統:「芝スタート適性」の重視
      3. 3. 騎手:コースを熟知した「先行巧者」
      4. 4. 人気:「中波乱」を前提とした馬券戦略
    7. 京都ダート 1400m 予想の総まとめ
    8. 関連記事リンク

京都ダート 1400mの基本情報を解説

  • 京都ダート 1400m 特徴とコース形態
  • 京都ダート 1400m クラス別タイム比較
  • 京都ダート 1400m レコードタイムは?
  • 京都ダート 1400m 重賞レース一覧

京都ダート 1400m 特徴とコース形態

京都ダート1400mは、JRAの全競馬場の中でも「最も特殊なコースの一つ」と言っても過言ではありません。なぜなら、レースの勝敗を左右する、非常にユニークな4つの特徴が複雑に組み合わさっているためです。

単純なダート適性だけでは好走が難しく、これらの特徴を理解することが予想の第一歩となります。

1. スタート地点:芝スタート

このコースの最大の特徴は、2コーナー奥のポケット地点からスタートする「芝スタート」である点です。スタートしてから約150mにわたり芝の上を走ります。この特徴が、純粋なダート馬と芝のスピード馬の力関係を非常に複雑にしています。

芝の上はダート(砂)の上よりも摩擦抵抗が少ないため、馬はスムーズに、かつ速くトップスピードに乗りやすくなります。このため、ダート戦でありながら、芝のレースで求められるようなダッシュ力(瞬時の加速力)やスピードが非常に重要です。

芝スタートが枠順に与える影響

芝スタートは枠順の有利不利にも直結します。

  • 外枠(特に8枠) 内側の馬よりも長く芝の上を走ることができます。このため、より長くスムーズに加速した状態でダートコースに合流できるため、一般的に外枠が有利とされています。砂を被るリスクも減ります。
  • 内枠 すぐにダートコースに合流することになるため、芝スタートの恩恵が外枠より少ないです。スタートで出遅れると、芝で加速した外枠の馬に前をカットされ、砂を被る不利な展開になりやすいデメリットがあります。

2. 3コーナーまで:約610mの長い直線

スタート地点から最初のコーナーである3コーナーまでの距離は約610mに及びます。これはJRAのダートコースの中でも最長クラスの長さです。

通常、最初のコーナーまでが長いと、ポジション争いが激化せずペースは落ち着きやすいものです。しかし、このコースは前述の「芝スタート」で全馬が加速しやすいため、「ポジション争いは緩やかだが、レース全体のテン(前半のペース)は速くなる」という、一見矛盾するような現象が起こります。

このため、スタートから3コーナーまでの間に、各騎手は「どの位置で」「どのペースで」レースを進めるか、非常にシビアな判断を求められます。

3. 中盤:高低差3.0mの「上り坂」と「下り坂」

このコースの勝負どころが、3コーナー手前から4コーナーにかけての坂の攻防です。向正面の半ばあたりから、3コーナーの頂上に向けて、高低差3.0mの上り坂が待ち構えています。

芝スタートで速いペースで来た馬たちにとって、この上り坂はスタミナを試されるポイントです。ここで息を入れたい先行馬と、ここで差を詰めたい後続馬の攻防が始まります。

そして、3コーナーの頂上を過ぎると、今度は4コーナーにかけて一気の下り坂となります。多くの馬がここで勢いをつけ、最後の直線へと向かいます。先行馬はこの下り坂を利用して、スタミナを温存しつつ、後続を突き放すための再加速(スパート)をかけられるのです。

差し・追込馬にとっての壁

このコースレイアウトは、後方からレースを進める「差し馬」や「追込馬」にとって非常に厳しい条件となります。

なぜなら、先行馬が下り坂で楽に加速している(スパートしている)まさにその時、後方の馬はまだ上り坂を懸命に駆け上がっているケースが多いからです。結果として、勝負どころの4コーナーで、先行馬と後続馬の差が最も広がりやすくなります。

4. 最終局面:平坦な329.1mの直線

最後の直線は329.1mと、ダートコースとしては標準的な長さです。(参照:JRA公式サイト 京都競馬場コース紹介

しかし、この直線の最大のポイントは、高低差がほとんどない「平坦」であることです。東京競馬場や中山競馬場のようなゴール前の急坂は存在しません。

このため、最後に求められる能力は「坂を駆け上がるパワー」ではなく、「下り坂で得たスピードをどれだけ持続させられるか」というスピードの持続力です。ゴール前で失速したように見えても、後続馬も同じように苦しくなっているため、なかなか差が詰まらない光景が多く見られます。

まとめると、京都ダート1400mは… (1) 芝スタートで「芝適性」と「ダッシュ力」が問われ、 (2) 3コーナーの上り坂で「スタミナ」が試され、 (3) 4コーナーの下り坂で「再加速」し、 (4) 平坦な直線で「スピードの持続力」を競う …という、非常に多角的で奥深いコースなのです。

京都ダート 1400m クラス別タイム比較

京都ダート1400mの走破タイムは、レースを予想する上で非常に重要な指標ですが、その数字は額面通りに受け取ってはいけません。タイムは、出走馬の能力が直接反映される「クラス」と、当日の馬場の水分量を示す「馬場状態」によって大きく変動します。

特にダートコースのタイムを比較する際は、馬場状態の理解が不可欠です。

馬場状態によるタイム変動

ダートは水分を含むほど時計が速くなる(=走破タイムが短くなる)という大きな特徴があります。

  • 良(りょう) 最も水分が少なく、砂が乾いてパサパサの状態です。馬の脚が深く潜り込むため、最もパワーが必要で、時計(タイム)は遅くなります。
  • 稍重(ややおも) 砂が少し水分を含み、適度に締まった状態です。良馬場よりも走りやすく、タイムは速くなります。
  • 重(おも)・不良(ふりょう) 砂が大量の水分を含み、水たまりができるような状態です。砂が硬く締まり、反発力が強くなるため、馬はスピードを出しやすくなります。良馬場と比較すると、1.0秒から2.0秒以上も時計が速くなるケースが頻繁に発生します。

タイム比較の注意点 ある馬が不良馬場で「1分23秒」の持ちタイムを持っていたとしても、良馬場で「1分24秒」のタイムしか持っていない馬より速いとは限りません。良馬場の1分24秒の方が、不良馬場の1分23秒よりも価値が高い可能性があるため、必ず馬場状態とセットでタイムを評価する必要があります。

クラス別 平均タイムの目安

以下に、2023年の改修工事以降のデータを基にした、クラス別の平均タイム(良馬場想定)の目安をまとめました。予想するレースがどのクラスで、出走馬が過去にどの程度のタイムで走っているかを比較する際の「基準」としてご活用ください。

クラス 平均勝ちタイム(良馬場) 前半3F目安 後半3F目安
新馬 1:26.7 35.8秒 38.1秒
未勝利 1:25.6 35.1秒 37.7秒
1勝クラス 1:24.6 34.9秒 37.2秒
2勝クラス 1:23.4 34.9秒 36.8秒
3勝クラス 1:24.0 34.9秒 36.6秒
オープン 1:23.9 34.5秒 36.6秒

この表から、2つの重要な傾向が読み取れます。

  1. 前半3ハロン(テン)は常に速い 前述の通り、芝スタートの影響で、どのクラスでも前半3ハロンが35秒前後(オープンでは34秒台)と速いタイムが記録されています。これは、レース全体がハイペースになりやすい(=息が入りにくいタフな流れになりやすい)ことを示唆しています。
  2. 勝負は後半3ハロン(上がり) クラスが上がるにつれて、特に「後半3ハロン」のタイムが速くなっているのが明確です。新馬・未勝利クラスでは37秒台〜38秒台かかっていますが、2勝クラス以上になると36秒台でまとめてきます。これは、速いペースで追走しながら、3コーナーの坂を越えてもなお、最後の平坦な直線でスピードを持続させる能力が、上のクラスで活躍するためには必須であることを意味します。

「あれ? 2勝クラスのタイム(1:23.4)が、3勝(1:24.0)やオープン(1:23.9)より速い?」と気づいた方もいるかもしれません。 これはデータの誤りではなく、レースのサンプル数や、そのレースの「展開(ペース)」によって起こる現象です。3勝クラスやオープンクラスは、かえって先行争いが激化しすぎてしまい、結果的に全体の時計が遅くなるケースもあります。 タイムはあくまで「ものさし」の一つです。時計が速い=強い、と単純に判断せず、その馬が「どのような展開でそのタイムを出したか」を分析することが重要になります。

タイムを評価する上での最終確認 上記の平均タイムは、あくまで目安の「基準点」です。実際に馬の能力を比較する際は、以下の変動要因も必ず考慮に入れてください。

  • レースペース:スローペースで逃げた馬のタイムは、額面以上に評価できません。
  • 開催時期(季節):夏は砂が乾いて時計がかかりやすく、冬は凍結防止剤の影響などで時計が速くなることがあります。
  • 風向き:最後の直線が向かい風か追い風かで、タイムはコンマ数秒変わります。

これらの要因をすべて加味した上で、出走馬の「持ちタイム」が今回のレースで通用するかどうかを判断する必要があります。

京都 ダート 1400m レコードタイムは?

京都ダート1400mのコースレコードは、2014年という、現在のスタンド(ゴンドラ)や馬場に改修される10年以上前に記録された、非常に速いタイムが基準となっています。

現在の公式レコードは、2014年2月8日の「すばるステークス(オープン競走)」で樹立されました。このレースを制したのは、名手・武豊騎手が騎乗したベストウォーリアです。記録したタイムは「1分21秒7」。ベストウォーリアは、この勝利をステップに、後にダートマイルのG1(マイルチャンピオンシップ南部杯)を連覇するほどの強力なダート馬へと成長していきます。

ただし、この「1分21秒7」というタイムを評価する上で、絶対に忘れてはならない重要な背景が2つ存在します。

1. 当日の馬場状態:「重馬場」

まず第一に、このレコードが記録された日の馬場状態は「重馬場」でした。ダートコースは、良馬場(乾燥)の状態が最も時計がかかります。なぜなら、馬の脚が乾いた砂に深く潜り込み、大きなパワー(キック力)を必要とするためです。

逆に、雨が降って水分を多量に含む「重馬場」や「不良馬場」になると、砂が硬く締まって反発力が強くなります。これにより、馬の脚が深く潜り込まない状態(俗に「脚抜きが良い」と表現されます)となり、芝コースのように非常に速い時計が出やすくなるのです。1分21秒7というタイムは、この高速馬場の恩恵を最大限に受けた結果と言えます。

2. 2023年の大規模改修

もう一つの重要な点は、現在の京都競馬場が2023年春に大規模な改修工事を終えた、全く新しいコースであるという事実です。(参照:JRA公式サイト 京都競馬場

この改修では、スタンドだけでなく、馬場そのものにも手が加えられ、クッション砂の入れ替えや、排水機能の向上が行われています。そのため、2014年に記録されたレコードは、厳密には「旧コース」のものであり、現在の「新コース」とは馬場特性が異なる可能性がある点に注意が必要でした。

旧レコードは参考にならない? 新馬場の可能性

「では、改修前の古いレコードはもう参考にすべきではないか?」と考えるのが自然でした。しかし、その懸念はリニューアルオープン後にすぐに払拭されることになります。

リニューアルオープン後の2025年5月24日、3勝クラス(オープンクラスより格下)の「オーストラリアT」において、団野大成騎手が騎乗したプロミシングスターが、レコードにわずか0.1秒差と肉薄する「1分21秒8」という驚異的なタイムを記録しました。

この事実は非常に重要です。なぜなら、オープン特別ですらない3勝クラスのレースで、しかも良馬場に近い「稍重」馬場(2014年のレコードは「重馬場」)でこの時計が出たからです。この結果、「改修後の新コースも、条件さえ揃えば旧コースと同等、あるいはそれ以上の高速決着になる素地を十分に持っている」ことが明確に証明されました。

予想をする上で、1分21秒台や22秒台は「非常に速い時計」と認識しつつも、これは馬場状態などの好条件が重なった場合に出るタイムです。 基本的には、前述の「クラス別平均タイム(良馬場で1分23秒〜24秒台)」を基準に、当日の馬場状態やレースの格(オープンなのか条件戦なのか)を考慮して、各馬の持ち時計を評価するのが、現実的で精度の高いアプローチとなりますね。

京都ダート 1400m 重賞レース一覧

結論から申し上げますと、2025年10月現在、京都ダート1400mを舞台として開催されるJRAの重賞(G1・G2・G3)レースはありません。

JRAのダート路線は、1200m(スプリント)、1600m(マイル)、1800m(中距離)といった距離が競走体系の中心となっています。1400mという距離は、これらの「根幹距離」の間に位置するため、残念ながらG1競走はもちろん、G2やG3といった重賞レースが設定されていないのが現状です。

過去には「平安ステークス(G3)」がこの条件で行われた歴史もありますが、JRAの番組改編に伴い、現在は施行時期や条件が変更され、京都ダート1900mのハンデキャップ競走として定着しています。

重賞に準ずる「リステッド競走」がメイン

ただし、重賞レースこそないものの、このコースの重要性が低いわけでは決してありません。むしろ、ダート短距離路線の実力馬が集結する、実質的な「準重賞」として機能するオープンクラスの主要なステップレースが2つ組まれています。

【豆知識】レースの「格付け」について

JRAのレースは、上からG1, G2, G3という「重賞」が頂点にあります。そのすぐ下、最上級クラス(オープンクラス)の中でも特に重要と位置付けられるのが「リステッド競走(L)」です。リステッド競走は、重賞に次ぐ賞金が設定されており、重賞昇格を目指す登竜門的なレースです。単なる「オープン特別(OP)」よりも格上とされています。

京都ダート1400mでは、このリステッド競走が番組の核となっています。

1. 栗東ステークス(L)

春季(5月頃)に開催されるリステッド競走です。ダートの短距離〜マイル路線で活躍する実力馬が集まる、非常にレベルの高い一戦として知られています。

  • レースの特徴:ハンデキャップ競走として行われることが多く、実績馬が重い斤量(ハンデ)を背負い、軽量馬がそれを利して挑むという構図が生まれやすいため、波乱の決着になることも少なくありません。
  • 位置づけ夏から秋にかけてのダート重賞戦線(例:プロキオンS G3)や、地方競馬で行われる交流G1(例:マイルチャンピオンシップ南部杯 G1)などを目指す馬たちにとって、賞金加算のための重要なステップレースとなっています。

2. 天王山ステークス(OP)

栗東ステークスと同じく春季、その約1ヶ月前(4月頃)に行われるオープン特別競走です。こちらもこのコースを得意とするスペシャリストたちが激突します。

  • レースの特徴:栗東ステークスへの前哨戦、あるいは本番として使われることが多く、メンバーが揃いやすいのが特徴です。
  • 位置づけ:この時期のダート短距離路線において、馬の調子やクラスター適性を測る上で欠かせない一戦です。

これらのレースは、「重賞」という名前こそついていませんが、G1馬や重賞勝ち馬が平気で出走してくることもあります。しかし、このコースは特殊な適性が求められるため、G1馬よりも、このコースだけを狙ってきた「条件戦上がりのスペシャリスト」がアッサリ勝ってしまう…といった下剋上が頻繁に起こります。だからこそ、予想する側にとっても非常に面白く、馬券的にも妙味のあるレースとして注目度が高いのです。

京都ダート 1400mのデータ分析と予想

  • 京都ダート 1400m 傾向(枠順・脚質)
  • 京都ダート 1400m 荒れる?人気別成績
  • 京都ダート 1400m 血統(種牡馬)の分析
  • 京都ダート 1400m 騎手別成績データ
  • 京都ダート 1400m 距離 延長の影響
  • 京都ダート 1400m 攻略のための重要データ
  • 京都ダート 1400m 予想の総まとめ

京都ダート 1400m 傾向(枠順・脚質)

独特なコース形態を持つ京都ダート1400mは、そのレイアウトがレース結果に直結します。特に「どの枠からスタートするか(枠順)」と「どの位置でレースを進めるか(脚質)」には、他のダートコースとは一線を画す明確な傾向が見られます。予想の精度を飛躍的に上げるために、これらの重要なデータを深掘りしていきましょう。

枠順の傾向:芝スタートが鍵

結論から言うと、このコースは「外枠(特に8枠)が安定して有利」であり、「内枠(特に3枠)が不利」という傾向がデータに表れています。この主な要因は、前述の通り「芝スタート」であることです。

外枠の馬は、内枠の馬よりもわずかに長く(約30mとも言われます)芝の上を走ることができます。これにより、摩擦の少ない芝の上で十分にスピードに乗ってから、抵抗の大きいダートコースへ合流できます。さらに、外枠は他馬に包まれて砂を被るリスクが低く、馬が気分良く走れるというメリットも享受できます。

一方で、3枠の複勝率が極端に低いのは、スタート直後に内と外から挟まれやすく、ポジションが窮屈になりやすいためと考えられます。

5枠の勝率が高い理由 データを見ると、複勝率(安定して3着以内に入る確率)は8枠がトップですが、勝率(1着になる確率)は5枠が最も高くなっています。これは、5枠がレース全体を見ながら、内にも外にも動ける「自在なポジション」であることが影響しているようです。馬群の中央でロスなく立ち回り、勝負どころで最良の進路を選びやすい利点があります。

以下は、過去の枠順別データです。3枠の苦戦と、8枠の安定感が数値から見て取れます。

枠順 勝率 連対率 複勝率 コメント
1枠 6.6% 12.2% 20.4% 複勝率は平均レベル
2枠 7.3% 13.7% 21.3% 1枠とほぼ同等
3枠 5.3% 10.0% 18.7% 勝率・複勝率ともに明確に低い
4枠 7.1% 15.3% 21.3% 平均的な数値
5枠 8.5% 13.3% 20.3% 勝率トップ。自在性が武器
6枠 6.0% 14.5% 19.7% 5枠よりやや劣る
7枠 7.5% 15.7% 19.2% 複勝率はやや低め
8枠 6.7% 14.1% 23.3% 複勝率トップ。安定感抜群

※データ集計期間:2020年~2024年

枠順だけで判断するのは早計

「外枠有利」はあくまで傾向です。最も重要なのは「馬自身のスタートセンス(二の脚の速さ)」です。

  • 最悪の組合せ: スタートが遅い馬が「内枠」(1〜3枠)に入った場合。芝スタートで置かれ、ダートで砂を浴び、何もできずに終わる可能性が非常に高いです。
  • 最高の組合せ: スタートが速い馬、または芝の短距離実績がある馬が「外枠」(7〜8枠)に入った場合。芝スタートの利点を最大限に活かし、楽に先行できます。

前述の通り、スタートから3コーナーまでが約610mと長いため、内枠の馬でもスタートさえ五分に出れば、騎手の腕でポジションをリカバリーすることは可能です。しかし、それにはリスクが伴います。

脚質の傾向:絶対的に「前」が有利

もし京都ダート1400mの攻略法を一言で表すなら、それは「前に行ける馬を買うこと」に尽きます。脚質に関しては、このコースの最大の特徴と言っても過言ではなく、データがその有利性を明確に示しています。

なぜこれほどまでに逃げ・先行馬が強いのか。その理由は、コース形態の4つの特徴すべてが、後方の馬にとって不利に働くからです。

  1. 芝スタートの加速 逃げ・先行馬は芝スタートで勢いをつけ、後続を序盤で引き離せます。
  2. 長い直線での息入れ 約610mの直線で隊列が落ち着き、先行馬はスタミナを温存する時間があります。
  3. 坂の「分離」作用 3コーナーの上り坂で後続は脚を使わされ、4コーナーの下り坂で先行馬だけが楽に再加速できます。ここで決定的な差が生まれます。
  4. 平坦な直線の壁 最後の直線が平坦であるため、後続の馬がバテた先行馬との差を詰めるための「坂の助け」がありません。全員が苦しい中で、位置取りの差がそのままゴールまで続いてしまいます。

以下の脚質別データは、この傾向を裏付ける決定的な証拠となります。

脚質 勝率 連対率 複勝率
逃げ 19.3% 33.1% 44.1%
先行 13.6% 27.3% 40.9%
差し 4.9% 10.0% 15.4%
追込 1.1% 2.8% 5.6%

※データ集計期間:2022.1.1~2024.12.31

このデータは衝撃的です。逃げ馬の複勝率(3回に1回以上馬券になる確率)は44.1%、先行馬は40.9%です。つまり、単純に「前に行った馬」の約4割が馬券に絡む計算になります。対照的に、差し馬(15.4%)や追込馬(5.6%)の数値は絶望的と言ってもよい低さです。

差し・追込馬が来る例外パターン

後方の馬が馬券に絡むのは、ほぼ「先行争いが異常に激化して、前に行った馬がすべて潰れた時」に限られます。これは、どうしてもハナを切りたい馬が3頭も4頭も揃った時や、オープンクラスのハイレベルなレースで稀に起こる現象です。

基本戦略としては、スタートからスムーズに良いポジションを取れる馬、砂を被っても問題ない(あるいは砂を被らない外枠の)馬を中心に馬券を組み立てるのが鉄則となります。

京都 ダート 1400m 荒れる?人気別成績

京都ダート1400mの馬券を予想する上で、人気の傾向は非常に重要です。結論から申し上げますと、このコースは「堅い本命戦」にも「大穴が飛び出す大波乱」にもなりにくく、「中波乱傾向のコース」と定義できます。

この傾向を生み出している最大の理由は、JRA全場のダートコース平均と比較して「1番人気の信頼度があまり高くない」という事実にあります。

集計データによれば、京都ダート1400mの1番人気の勝率は約31.7%です。これは、JRA全場のダートコース平均勝率(約33.7%)と比較すると明確に低い数値であり、ファンから最も支持を集めた馬が取りこぼすケースが少なくありません。

1番人気が崩れる主な要因

1番人気が期待を裏切りやすい背景には、このコースの持つ特殊性が深く関係しています。

  • 芝スタートの適性 最も多い敗因です。ダートでの圧倒的な実績が評価されて1番人気になった馬でも、芝スタートの適性が低い場合(例:ダッシュが鈍い、芝が苦手な血統)、スタートで置かれてしまい、先行有利のこのコースで致命的な位置取りになります。
  • 先行争いとマークの激化 前述の通り、このコースは「先行有利」が鉄則です。そのため、1番人気が先行馬だった場合、他馬からのマークが非常に厳しくなります。他の馬も楽に前に行かせまいと競りかけ、結果として前半から過剰なハイペースに巻き込まれ、共倒れになるパターンです。
  • 砂を被るリスク 特に1枠や2枠など内枠に入った1番人気馬は、スタートで出遅れると、芝スタートで加速してきた外枠の馬に次々と前に入られ、馬群の中で砂を被る不利な展開を強いられます。これにより、馬が走る気をなくしてしまうケースも見受けられます。

一方で、1番人気が苦戦するのを尻目に、2番人気(勝率約22.1%)や3番人気(勝率約15.9%)の成績は、全国平均と比較しても良好な水準を保っています。

これは、1番人気が他馬からのマークを集める分、実力上位の2・3番人気の馬が、マークの薄い「2〜3番手の絶好位」でレースを進めやすいためと考えられます。1番人気が潰れた際の「受け皿」として、これらの馬がしっかりと機能しています。

さらに、馬券的な妙味として注目すべきは4〜6番人気の中穴です。これらの馬も、芝スタート適性や先行力といったコース適性さえ備えていれば、1番人気を出し抜いて馬券に絡むケースが多発しています。特に単勝・複勝の回収率の面で妙味があり、馬券のヒモとしてだけでなく、アタマ(1着)候補としても十分に検討できる存在です。

大穴狙いは危険? 荒れる=中波乱まで

「荒れる傾向」と聞くと、10番人気以下の大穴を狙いたくなるかもしれませんが、その戦略は推奨できません。

データ上、10番人気以下の馬が勝利する確率は0.5%、3着以内に入る複勝率もわずか2.9%に留まります。

このコースの「荒れる」は、あくまで「中波乱」であり、「大波乱」ではありません。レースには芝スタートのスピードと坂を越えるスタミナという絶対的な能力が求められるため、能力が大きく劣る馬が紛れる余地は小さいのです。

結論として、人気薄の馬が2着や3着に食い込むことはあっても、アタマ(1着)で狙うのは非常に難しいコースと言えます。穴狙いであっても、先行力や血統背景など、何かしらの裏付けがある7〜9番人気あたりまでを現実的な範囲とするのが賢明です。

馬券戦略としては「1番人気を盲信しない」ことが最重要ですね。

まずは1番人気の適性を疑うことから始めます。もし1番人気の馬が「芝適性不明瞭」「出遅れ癖がある」「内枠に入った」「他に強力な逃げ馬がいる」といった不安要素を抱えている場合は、思い切って評価を下げるか、軸から外す判断も必要です。

逆に、軸馬として信頼しやすいのは、実力上位でレースを組み立てやすい2・3番人気です。あるいは、「芝スタート巧者で先行力がある」と判断できる4〜6番人気の中穴馬をアタマに据え、高配当を狙うのも、このコースならではの非常に面白い戦略と言えます。

京都ダート 1400m 血統(種牡馬)の分析

京都ダート1400mは、前述の通り「芝スタート」「3コーナーの上り坂」「4コーナーの下り坂」「平坦な直線」と、非常に多くの要素が組み合わさった特殊なコースです。そのため、血統(種牡馬)の得意不得意が、他のダートコースと比べて比較的出やすい条件と言えます。

このコースで好走するためには、純粋なダートの「パワー」だけではなく、芝スタートで求められる「スピード」という、一見すると相反する要素が同時に要求されます。このため、血統分析がレース攻略の非常に重要な鍵を握ります。

このコースで好成績を収める血統は、大きく2つのタイプに分類できます。

1. 芝スタートの恩恵を活かす「芝スピード型」

1つ目は、芝スタートの恩恵を最大限に活かせる「芝スピード型」の種牡馬です。これらは芝のレースで活躍馬を多く出している血統であり、そのスピードが芝スタートでのダッシュ力に直結します。

  • キタサンブラック(サンデーサイレンス系) 芝の中長距離で活躍した名馬ですが、産駒はこのコースで驚異的な勝率(26.7%)と単勝回収率(269%)を誇ります。芝スタートでロケットスタートを切り、先行集団でそのまま押し切る力を伝えています。
  • ミッキーアイル(サンデーサイレンス系) 自身が芝の短距離G1馬であった通り、産駒に純粋なスピードを伝えます。複勝率が約40%と非常に高く、スピードを活かして前々に付け、そのまま粘り込むため、馬券の軸として高い信頼性を持ちます。
  • ダイワメジャー(サンデーサイレンス系) 芝のマイル路線で求められる持続的なスピードとパワーが、このコースの坂や平坦な直線でも存分に活きています。単勝回収率も100%を超えており、妙味があります。

芝血統(特にサンデーサイレンス系)の強み

このグループの強みは、レース序盤の約150m(芝スタート)で他馬をリードできる点です。ここで得たポジションの優位性、あるいは楽に先行できたスタミナの温存が、ゴールまでそのまま続くケースが多く見られます。

2. パワーと高回収率を誇る「ダートパワー型」

2つ目のタイプは、芝スタートのスピードは芝血統ほど速くなくても、ダートコースに入ってからの力強さと、3コーナーの坂を越えるスタミナで巻き返す「ダートパワー型」の種牡馬です。これらは米国のダート血統が中心となります。

  • シニスターミニスター(A.P. Indy系) ダートのパワー血統の代表格です。坂でバテず、平坦な直線でしぶとく脚を伸ばす産駒が多く、人気薄でも一発があるため、単勝回収率201%という高い数字に表れています。
  • ヘニーヒューズ(Storm Cat系) ダート短距離の王道血統ですが、このコースでも高い回収率(229%)を誇ります。芝スタートをこなせるだけのスピードと、ダートでのパワーを兼ね備えています。
  • マジェスティックウォリアー(A.P. Indy系) シニスターミニスターと同じA.P. Indyの系統で、安定した成績を残しています。

近年のデータ(2022年〜2024年)で特に好成績を収めている注目の種牡馬のデータを以下にまとめます。(出典:JBISサーチ 種牡馬情報

種牡馬 勝率 複勝率 単勝回収率 注目ポイント
キタサンブラック 26.7% 40.0% 269% 芝スタートと相性が良く、高い勝率を誇る。
ミッキーアイル 15.2% 39.4% 61% 複勝率が非常に高い。芝短距離的なスピードが活きる。
シニスターミニスター 10.6% 34.8% 201% 単勝回収率が優秀。穴馬の一発に注意。
ダイワメジャー 13.9% 33.3% 117% 芝マイル的なスピードとパワーが活きる。
マジェスティックウォリアー 10.7% 20.0% 77% 安定して上位の成績を残す。
ヘニーヒューズ 10.0% 22.0% 229% ダート短距離の王道血統。単勝回収率も高い。
ジョーカプチーノ 30.0% 30.0% 662% 出走数は少ないが、驚異的な勝率と回収率。

※データ集計期間:2022.1.1~2024.12.31

穴党必見!サンプル数は少ないが驚異的な「隠れ血統」

上の表にもある通り、出走数は少ないながらも驚異的な成績を残している血統も存在します。

  • ジョーカプチーノ(サンデーサイレンス系) サンプル数は限られますが、勝率30.0%、単勝回収率662%という数字は異常値です。見かけたら人気がなくても注目する価値があります。
  • リアルインパクト(サンデーサイレンス系) こちらもサンプルこそ少ないものの、勝率50.0%と抜群の相性を見せています。芝のマイルG1馬であり、芝スタートのスピードが存分に活かせるのでしょう。

もし出馬表でジョーカプチーノ産駒やリアルインパクト産駒を見かけたら、それは「データが示す特注馬」のサインかもしれません。人気がなくても、馬券の片隅に押さえておく価値は十分にありそうです。

血統予想の鍵:「母父(ははちち)」の組合せ

血統予想をさらに深掘りするためには、父(種牡馬)だけでなく「母父(母の父)」にも注目すべきです。このコースはハイブリッドな適性が求められるため、父と母父で「役割分担」ができている馬が理想的な配合と言えます。

注目の配合パターン

  1. 父(ダートパワー血統) × 母父(芝スピード血統) これが最も重要な配合パターンの一つです。例えば、父がシニスターミニスターやヘニーヒューズといったパワータイプの場合、芝スタートでスピード不足になる懸念があります。しかし、母父にサンデーサイレンス系やキングカメハメハ(ミスプロ系)といった芝のスピード血統が入ることで、その弱点である「芝スタート適性」を補うことができます。
  2. 父(芝スピード血統) × 母父(ダートパワー血統) こちらも強力な組合せです。父がミッキーアイルやダイワメジャーで芝スタートのスピードは十分でも、3コーナーの坂やダートでのパワー勝負に不安が残る場合があります。そこに、母父がA.P. Indy系やStorm Cat系といった米国のパワー血統が入ることで、ダートコースでのスタミナや力強さを補強できます。

このように、父と母父の特性をチェックし、このコースに必要な「芝スピード」と「ダートパワー」の両方を兼ね備えているかを確認することが、血統予想の精度を上げる近道です。

京都ダート 1400m 騎手別成績データ

馬の能力(脚質や血統)と同様に、そのコースを得意とする「騎手」を知ることも馬券攻略の近道です。京都ダート1400mは、これまで見てきたように非常に特殊なコースです。騎手には、馬をただ真っ直ぐ走らせる技術以上に、このコース形態を熟知した戦略的な騎乗が求められます。

具体的には、以下の4つのポイントで騎手の腕が問われます。

  1. 芝スタートでのゲートの出し方とダッシュのさせ方
  2. 約610mの直線での最適なポジション(先行策)の確保
  3. 3コーナーの坂でのスタミナ温存とペース判断
  4. 4コーナーの下り坂から平坦な直線へのスムーズな加速(スパート)のタイミング

これらの複雑な要素が絡み合うため、このコースを得意とする「コース巧者」が存在します。近年のデータ(2022年〜2024年)で、特に注目すべき騎手をタイプ別に分類して見ていきましょう。(参照:JRA公式サイト 騎手・調教師データ

騎手 勝率 連対率 複勝率 単勝回収率
坂井瑠星 27.0% 39.2% 50.0% 162%
ルメール 25.0% 37.5% 50.0% 63%
武豊 22.5% 37.5% 42.5% 90%
川田将雅 20.6% 32.4% 52.9% 92%
松山弘平 19.2% 38.4% 53.4% 71%
北村友一 12.5% 17.5% 32.5% 188%
M.デムーロ 13.5% 27.0% 29.7% 118%

※データ集計期間:2022.1.1~2024.12.31

【タイプ1】絶対的エース:坂井瑠星 騎手

データを見て真っ先に注目すべきは、坂井瑠星騎手の圧倒的な成績です。勝率は27.0%と4回に1回以上勝利し、複勝率は50.0%、つまり2回に1回は馬券に絡んでいます。

さらに驚くべきは単勝回収率162%という数値です。これは、人気馬で順当に勝つだけでなく、人気がそれほど高くない馬でも勝利に導いている証拠です。先行有利なこのコースで、芝スタートから積極的にポジションを取りに行く同騎手の騎乗スタイルが、コース形態と完璧に噛み合っていると言えるでしょう。京都ダート1400mにおいて、坂井瑠星騎手は人気に関わらず最優先で注目すべきジョッキーです。

【タイプ2】馬券の軸(信頼)タイプ:松山弘平 騎手・川田将雅 騎手

馬券の「軸」として、3着以内に入る確率(複勝率)を重視するならば、松山弘平騎手(複勝率53.4%)川田将雅騎手(複勝率52.9%)の2名が群を抜いています。

彼らは、このコースの勝ちパターンである「先行策」をミスなく完璧にエスコートする技術が非常に高い騎手です。馬の能力を最大限に引き出し、確実に上位に持ってくる安定感は抜群です。単勝回収率こそ100%を切っていますが、これは彼らが騎乗すると人気になりやすいためであり、信頼度の裏返しでもあります。

また、ルメール騎手(複勝率50.0%)や、芝スタートのコースを得意とする武豊騎手(複勝率42.5%)も、当然ながら高い好走率を誇ります。

【タイプ3】一発(穴)タイプ:北村友一 騎手・M.デムーロ 騎手

高配当を狙う上で見逃せないのが、北村友一騎手(単勝回収率188%)M.デムーロ騎手(単勝回収率118%)です。

彼らは勝率や複勝率こそ上記の騎手たちに一歩譲りますが、人気薄の馬でも積極的にポジションを取りに行く「一発狙い」の騎乗で、時折高配当を演出します。特に北村友一騎手の回収率は坂井騎手を上回っており、このコースでの思い切った騎乗がハマった際の破壊力は抜群です。先行力がありそうな人気薄の馬に彼らが騎乗している場合は、ヒモとして必ず押さえておきたい存在です。

人気ジョッキーの「回収率」に関する注意点

川田騎手(92%)、松山騎手(71%)、ルメール騎手(63%)といったトップジョッキーは、その実力ゆえに、必要以上に人気を集めがちです。そのため、彼らが騎乗するという理由だけでオッズが下がり、結果として回収率は低くなる傾向があります。

「馬券の軸としての信頼度は高いが、彼らから入ると配当は安くなりがち」ということを理解しておく必要があります。もし高配当を狙うのであれば、あえて彼らを2,3着に固定し、アタマ(1着)には坂井騎手や北村騎手といった「回収率の高いジョッキー」を据える、といった戦略も有効でしょう。

京都ダート1400m 距離延長の影響

前走からどの距離を使ってきたかという「ローテーション(臨戦過程)」も、レース結果に大きく影響する重要なデータです。京都ダート1400mの予想においては、「距離変更なし」の馬が最も安定した成績を残していますが、馬券的な妙味(オッズ妙味)という観点では「距離短縮」組に大きな魅力が隠されています。

ここでは、3つの主要なパターンに分けて、それぞれのメリットとデメリットを詳細に解説します。

1. 【割引】距離延長組(前走1200m → 今回1400m)

前走でダート1200mを使われてきた「距離延長組」は、最も割引が必要なパターンと言えます。データ(2020年〜2024年)を見ても、勝率は5.5%、複勝率は16.1%と、他のパターンに比べて大きく成績を落としています。

この理由は、単に距離が200m伸びるからというだけではありません。決定的なのは、その延長される200m区間に、高低差3.0mの「上り坂」が含まれている点です。

1200m戦のスペシャリストは、前半から全力で飛ばしていくスプリント能力に特化しすぎており、芝スタートで勢いをつけたとしても、3コーナーの上り坂でスタミナが持たないケースが目立ちます。1200mのスピードのままでは、このコースは乗り切れないのです。

2. 【妙味あり】距離短縮組(前走1600m・1800m → 今回1400m)

一方で、非常に興味深く、馬券的な妙味に溢れているのが、前走ダート1600m(マイル)や1800mから臨む「距離短縮」組です。

データ上も勝率7.7%、複勝率20.0%と、距離延長組を明確に上回っています。さらに注目すべきは、単勝回収率が92%と優秀な数値を示している点です。これは、人気以上に好走する馬が多いことを意味します。

距離短縮組が有利な理由

  1. スタミナの優位性 マイル以上で求められるスタミナを既に備えているため、このコースの難所である3コーナーの上り坂を苦にしません。他馬が苦しくなる坂で、スタミナのアドバンテージが活きます。
  2. 追走の容易さ 1800mなどのゆったりしたペースに慣れている馬にとって、1400mの速い流れが、かえって「追走が楽」と感じられるメリットすらあります。自分のリズムで楽に先行ポジションを取れることが多いのです。

「スタミナの裏付けがある馬が、楽に先行できる」という、このコースの理想形に最も近いのが、この距離短縮組と言えます。

3. 【安定】距離変更なし組(前走1400m → 今回1400m)

データ上、最も安定した成績を残しているのは、前走も同じダート1400mを使われていた「距離変更なし」の馬たちです。勝率は8.6%、複勝率は26.1%と、全てのパターンの中でトップの成績です。

これは、このコースが持つ「芝スタート」「坂のアップダウン」といった特殊性に、馬自身が既に対応できている(あるいは慣れている)ことを示しているのかもしれません。予想の軸馬(本命馬)を選ぶ際は、まずこのグループから検討するのがセオリーです。

狙い方のまとめ

  • 本命・軸馬:前走1400m組から、安定した先行力を持つ馬を選ぶ。
  • 相手・穴馬:前走1600m・1800m組から、人気薄でも楽に前に行けそうな馬を選ぶ。
  • 消し候補:前走1200m組は、よほど抜けた能力がない限り評価を下げる。

【例外】芝→ダート替わり(前走 芝 → 今回ダート)

最後に、特殊なパターンとして、前走が「芝」だった馬(芝→ダ)について触れておきます。データ(2020年〜2024年)上は、勝率6.0%、複勝率16.2%と、ダート→ダート組(勝率7.2%)よりも劣ります。安易な「芝からの転戦」は危険です。

しかし、このコースはJRAの全ダートコースの中で最も芝スタートの恩恵を受けられるため、適性があれば一変する可能性を秘めています。

芝→ダ替わりで狙える馬の条件

狙う場合は、以下の条件を満たしているかを確認すべきです。

  1. 芝の短距離で高い先行力・ダッシュ力を見せている。(芝スタートで確実に前に行ける)
  2. 血統的にダート適性がある。(父や母父が、前述のヘニーヒューズやシニスターミニスターなどのダート血統である)

これらの条件を満たす馬は、初ダートや久々のダートであっても、人気薄で激走する可能性があるため注意が必要です。

京都ダート 1400m 攻略の重要データ

これまで分析してきた「コース形態」「タイム」「枠順」「血統」「騎手」といった膨大な情報の中には、一貫した傾向が隠されています。難解に見える京都ダート1400mですが、攻略の鍵となる重要なデータは、実は非常にシンプルです。

ここでは、馬券の予想を組み立てる上で、結論として絶対に外せない「4つの攻略ポイント」を改めて整理します。これらは個別のデータではなく、全てが相互に関連している点に注目してください。

1. 脚質:絶対的な「前残り」の法則

これが最も重要、かつ全ての予想の土台となる攻略ポイントです。前述の通り、京都ダート1400mのコース形態の全て(芝スタート、坂の構造、平坦な直線)が、逃げ・先行馬に圧倒的なアドバンテージを与えています。

データを見ても、逃げ馬と先行馬の複勝率(3着以内に入る確率)が合計で40%を超えているという事実は、非常に重い意味を持ちます。基本戦略は「どの馬が楽に先行できるか」を見極めることから始まります。

後方からの追い込みは、先行集団がハイペースで総崩れになるという例外的な展開を待つしかなく、期待値は非常に低いと判断せざるを得ません。予想の印は、前に行ける馬を中心に構成する必要があります。

2. 血統:「芝スタート適性」の重視

ポイント1の「先行争い」を有利に進めるために、芝スタートの恩恵は欠かせません。ここで、芝のレースで好走実績があるキタサンブラック産駒ミッキーアイル産駒ダイワメジャー産駒といった、スピードに優れる血統が高い好走率を誇る理由が明確になります。

一方で、シニスターミニスターやヘニーヒューズといったダートのパワー血統も、芝スタートさえスムーズにこなせれば、3コーナーの坂や直線でのパワーが活きます。特に「父(ダートパワー型)×母父(芝スピード型)」のように、血統の組合せで弱点を補完しあう配合は、このコースの理想形の一つと言えるでしょう。

3. 騎手:コースを熟知した「先行巧者」

芝スタートからポジションを取り、坂で息を入れ、下りで再加速させるという、この複雑なコース形態ゆえに、騎手の戦略が結果を大きく左右します。馬をただ動かすだけでなく、コースを熟知した騎乗が求められます。

特に注目すべきは、坂井瑠星騎手です。勝率・複勝率・回収率の全てがトップクラスであり、このコースで「馬を勝たせる」術を熟知していることがデータからうかがえます。

また、松山弘平騎手川田将雅騎手は、複勝率50%超えという驚異的な安定感を誇ります。彼らはポイント1で挙げた「先行有利」の展開を、馬の能力を最大限に引き出して確実にモノにします。馬券の軸として非常に信頼できる存在です。

4. 人気:「中波乱」を前提とした馬券戦略

1番人気の信頼度は平均以下です。これは、ダートでの実績だけで人気になった馬が、ポイント2で挙げた「芝スタート適性」を持たずに出遅れたり、ポイント1で解説した「先行争い」に巻き込まれて苦戦したりするケースが多いためです。1番人気を盲信するのは禁物です。

むしろ、実力が拮抗している2〜3番人気が安定しており、4〜6番人気の中穴馬が「先行力(ポイント1)」や「芝適性(ポイント2)」といったコース適性を秘めていた場合に、人気馬を出し抜くパターンが非常に多く見られます。先行できる中穴馬は、馬券の妙味として積極的に狙う価値があります。

これらのデータを総合的に判断し、コース適性と馬の能力、そして当日の馬場状態やコンディション(馬体重の増減など)を見極めて予想を組み立てることが、京都ダート1400m攻略への最短距離となります。

例えば、「4番人気(ポイント4)だけど、先行力(ポイント1)があり、父はミッキーアイル(ポイント2)で、鞍上は坂井瑠星騎手(ポイント3)」という馬がいれば、それはデータ上、非常に強力な軸馬候補と言えるでしょう。 このように、4つのポイントを個別にではなく、組み合わせて考えることが的中への鍵となります。

京都ダート 1400m 予想の総まとめ

最後に、これまで詳細に分析してきた京都ダート1400mの予想に役立つ重要なポイントを、おさらいとしてリスト形式でまとめます。これらは、予想を組み立てる上での最終チェックリストとしてご活用ください。

  • 最大の特徴は2コーナー奥からの芝スタートである点
  • 芝スタートはダッシュ力と芝適性のある馬、特に外枠に有利に働く
  • 最初の3コーナーまでの直線が約610mと非常に長く、ポジション争いに影響する
  • 3コーナー手前の上り坂と4コーナーの下り坂が勝負所を形成する
  • 最後の直線は329mと標準的だが、高低差のない平坦なレイアウトである
  • G1などの重賞開催はなく、栗東S(L)や天王山S(OP)が主要レースとなる
  • レコードは1:21.7(重馬場)だが、改修後も1:21.8(稍重)が記録され高速決着にも対応可能
  • クラス別の目安タイムは未勝利で1:25秒台、オープンで1:23秒台(良馬場)と把握する
  • 脚質は逃げ・先行が複勝率40%超と圧倒的有利で、差し・追込は割引が必須
  • 枠順は芝スタートの恩恵を受けやすい8枠(複勝率)や5枠(勝率)が好成績
  • 1番人気の信頼度は平均以下で、2~3番人気が安定する「中波乱」傾向と心得る
  • 10番人気以下の大穴馬が1着になる可能性は極めて低い
  • 血統は芝スタート適性を反映し、キタサンブラックやミッキーアイル産駒に注目
  • シニスターミニスターやヘニーヒューズ産駒は、回収率が高く穴馬として警戒
  • 騎手は坂井瑠星が勝率・複勝率・回収率すべてでトップクラスの成績
  • 松山弘平、川田将雅は複勝率50%超えで、馬券の軸として非常に信頼できる
  • ローテーションは前走も同距離(1400m)だった馬が最も安定して走る
  • 前走1600m・1800mからの距離短縮組は、スタミナが活き、回収率妙味がある
  • 前走1200mからの距離延長組は、坂のスタミナが問われ苦戦傾向にある

関連記事リンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました