東京芝1,400m 完全ガイド【回収率重視の攻略戦略】
この記事では、近3年(2022年~)のデータに基づき、東京芝1,400mコースの特徴を多角的に分析しています。全国的にもユニークな構造を持つこのコースで勝つための「狙い目条件」を全て詰め込みました。狙うポイントを解りやすく解説しています。すぐに使えるデータとなっていますので、馬券を購入する際の参考にして頂ければ幸いです。
※データは2022年1月~過去3年
【忙しい方はここだけチェック】
~買う条件~
- 1番人気⇒2勝クラス以下の成績が優秀。
- 戸崎圭太騎手⇒今回距離延長で前走2,3着馬
- 横山武史騎手⇒牡馬で前走3F1〜3位
- 三浦皇成騎手⇒前走2着で前走3F1〜2位
- 調教師⇒牡馬の杉山晴紀、上原佑紀厩舎
- 調教師⇒牝馬の高橋裕厩舎
- ロードカナロア産駒⇒前走1番人気(特に牝馬)
- イスラボニータ産駒(牝馬)⇒前走1〜2番人気
- サトノアラジン産駒(牝馬)⇒3月生まれ
- 枠・脚質⇒8枠の逃げ、先行馬
コース形態 |
左回り |
直線距離 |
525m |
高低差 |
2m |
コース設定 |
A・B・C・D |
コース特徴:構造とペース傾向
- スタート直後は上り、平均ペースでの上がり勝負が基本傾向。
- 左回り・直線距離は約525m(コース内でも最長クラス)
- 3~4コーナーで下り坂となっておりペースアップしやすいため、コーナーをロスなく回った馬が有利。
- 最後の直線は長いため、瞬発力型の馬が強いなコースである。
1. 人気別成績&回収率
1番人気馬の成績が圧倒的に安定で、2勝クラス以下なら特に信頼性が高い印象です。狙う際は軸馬候補として固く置ける傾向があります。 一方、人気薄馬の穴狙いは単回収率的には難しく、妙味は限定的と言えるでしょう。
人気 |
回数(回) |
勝率(%) |
連対率(%) |
複勝率(%) |
単回収(円) |
複回収(円) |
1番人気 |
167 |
36 |
56 |
70 |
91 |
90 |
2番人気 |
167 |
16 |
34 |
53 |
66 |
84 |
3番人気 |
167 |
11 |
25 |
37 |
65 |
67 |
複勝率70%で単複回収が90円超えなら素直に1番人気から馬券を組み立てるのがベストでしょう。次はクラス別の成績を見てます。
クラス |
回数(回) |
勝率(%) |
連対率(%) |
複勝率(%) |
単回収(円) |
複回収(円) |
新馬 |
24 |
45 |
66 |
70 |
110 |
91 |
未勝利 |
42 |
38 |
59 |
73 |
99 |
92 |
1勝 |
33 |
43 |
65 |
78 |
109 |
99 |
2勝 |
33 |
30 |
57 |
81 |
67 |
105 |
3勝 |
20 |
25 |
40 |
50 |
65 |
66 |
- 1番人気⇒信頼度はまずまず。
- クラス⇒2勝クラス以下の成績が良い。
2. 騎手との相性で狙い目が定まる
騎手名 |
回数(回) |
勝率(%) |
連対率(%) |
複勝率(%) |
単回収(円) |
複回収(円) |
戸崎圭太 |
113 |
19 |
37 |
48 |
124 |
112 |
横山武史 |
88 |
14 |
26 |
42 |
108 |
83 |
三浦皇成 |
74 |
10 |
27 |
35 |
139 |
109 |
田辺裕信 |
70 |
10 |
22 |
34 |
252 |
107 |
戸崎圭太騎手成績
前走距離 |
回数(回) |
勝率(%) |
連対率(%) |
複勝率(%) |
単回収(円) |
複回収(円) |
同距離 |
50 |
14 |
36 |
52 |
65 |
95 |
今回延長 |
14 |
14 |
28 |
35 |
79 |
145 |
今回短縮 |
34 |
32 |
44 |
55 |
260 |
142 |
今回短縮の成績が優秀です。次は間隔別の成績を見てみましょう。
間隔(週) |
回数(回) |
勝率(%) |
連対率(%) |
複勝率(%) |
単回収(円) |
複回収(円) |
3週 |
3 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
4週 |
10 |
40 |
60 |
80 |
638 |
240 |
5〜9週 |
13 |
38 |
46 |
61 |
149 |
156 |
10〜25週 |
8 |
25 |
37 |
37 |
66 |
50 |
横山武史騎手成績
性別 |
回数(回) |
勝率(%) |
連対率(%) |
複勝率(%) |
単回収(円) |
複回収(円) |
牡馬 |
39 |
15 |
25 |
48 |
180 |
123 |
牝馬 |
49 |
14 |
26 |
36 |
51 |
52 |
牡馬が狙い目、牝馬は軽視でOK。次は牡馬に絞って前走脚質成績を調べてみました。
前走脚質(3F) |
回数(回) |
勝率(%) |
連対率(%) |
複勝率(%) |
単回収(円) |
複回収(円) |
1位 |
3 |
33 |
66 |
100 |
76 |
243 |
2位 |
3 |
66 |
66 |
100 |
160 |
116 |
3位 |
3 |
66 |
66 |
100 |
2053 |
496 |
4〜5位 |
12 |
8 |
33 |
41 |
12 |
76 |
6位〜 |
11 |
0 |
0 |
36 |
0 |
87 |
三浦皇成騎手
前走着順 |
回数(回) |
勝率(%) |
連対率(%) |
複勝率(%) |
単回収(円) |
複回収(円) |
1着 |
5 |
0 |
20 |
20 |
0 |
116 |
2着 |
9 |
22 |
22 |
77 |
558 |
173 |
3着 |
8 |
12 |
37 |
37 |
72 |
58 |
4着 |
6 |
16 |
50 |
50 |
60 |
111 |
5着 |
4 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
前走脚質(3F) |
回数(回) |
勝率(%) |
連対率(%) |
複勝率(%) |
単回収(円) |
複回収(円) |
1位 |
4 |
25 |
25 |
100 |
85 |
135 |
2位 |
2 |
50 |
50 |
100 |
2345 |
435 |
3位 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
💡分析ポイント
- 戸崎圭太騎手:距離延長かつ前走2・3着馬と好相性
- 横山武史騎手:牡馬+前走3Fタイムが上位(1~3位)に該当する馬に注目
- 三浦皇成騎手:前走2着かつ3F上位馬の条件と非常に相性が良い
3. 調教師別:性別による特徴
調教師(牡馬) |
回数(回) |
勝率(%) |
連対率(%) |
複勝率(%) |
単回収(円) |
複回収(円) |
杉山晴紀 |
10 |
30 |
60 |
70 |
164 |
116 |
上原佑紀 |
17 |
17 |
35 |
41 |
142 |
101 |
大和田成 |
14 |
21 |
35 |
57 |
58 |
120 |
調教師(牝馬) |
回数(回) |
勝率(%) |
連対率(%) |
複勝率(%) |
単回収(円) |
複回収(円) |
高橋裕 |
39 |
10 |
17 |
23 |
480 |
122 |
国枝栄 |
15 |
26 |
40 |
46 |
122 |
82 |
木村哲也 |
16 |
18 |
31 |
43 |
150 |
71 |
- 牡馬は杉山晴紀・上原佑紀厩舎が成績良好。
- 牝馬は高橋亮厩舎との組み合わせが強い傾向。
4. 種牡馬別傾向(父系)
種牡馬(牡馬) |
回数(回) |
勝率(%) |
連対率(%) |
複勝率(%) |
単回収(円) |
複回収(円) |
ロードカナロア |
65 |
7 |
20 |
27 |
80 |
100 |
ビッグアーサー |
31 |
16 |
19 |
22 |
161 |
63 |
キタサンブラック |
6 |
33 |
50 |
50 |
126 |
70 |
種牡馬(牝馬) |
回数(回) |
勝率(%) |
連対率(%) |
複勝率(%) |
単回収(円) |
複回収(円) |
ロードカナロア |
65 |
9 |
20 |
27 |
54 |
90 |
イスラボニータ |
37 |
16 |
24 |
32 |
201 |
91 |
サトノアラジン |
17 |
23 |
23 |
35 |
746 |
162 |
ロードカナロア産駒前走人気別成績
前走人気 |
回数(回) |
勝率(%) |
連対率(%) |
複勝率(%) |
単回収(円) |
複回収(円) |
1番人気 |
10 |
40 |
40 |
60 |
400 |
193 |
2番人気 |
13 |
7 |
30 |
30 |
90 |
74 |
3番人気 |
8 |
12 |
12 |
25 |
101 |
58 |
1番人気の成績が優秀。牝馬に絞れば複勝率は80%まで上昇します。
イスラボニータ産駒(牝馬)前走人気別成績
前走人気 |
回数(回) |
勝率(%) |
連対率(%) |
複勝率(%) |
単回収(円) |
複回収(円) |
1番人気 |
3 |
66 |
66 |
66 |
1743 |
333 |
2番人気 |
2 |
50 |
100 |
100 |
220 |
215 |
3番人気 |
3 |
0 |
33 |
33 |
0 |
70 |
サトノアラジン産駒生まれ月別成績
生まれ月 |
回数(回) |
勝率(%) |
連対率(%) |
複勝率(%) |
単回収(円) |
複回収(円) |
3月 |
5 |
40 |
40 |
60 |
2000 |
400 |
4月 |
8 |
25 |
25 |
25 |
336 |
70 |
1月 |
2 |
0 |
0 |
50 |
0 |
100 |
- ロードカナロア産駒:前走1番人気馬(特に牝馬)で信頼度◎
- イスラボニータ産駒(牝馬):前走1~2番人気と好相性
- サトノアラジン産駒(牝馬):3月生まれが狙い目
5. 枠順&脚質:狙い所まとめ
枠別 |
回数(回) |
勝率(%) |
連対率(%) |
複勝率(%) |
単回収(円) |
複回収(円) |
1枠 |
243 |
5 |
10 |
16 |
55 |
40 |
2枠 |
257 |
4 |
12 |
17 |
40 |
68 |
3枠 |
271 |
8 |
15 |
22 |
94 |
56 |
4枠 |
283 |
5 |
16 |
23 |
85 |
95 |
5枠 |
295 |
8 |
12 |
22 |
130 |
91 |
6枠 |
306 |
9 |
17 |
22 |
131 |
106 |
7枠 |
358 |
5 |
14 |
21 |
69 |
69 |
8枠 |
369 |
7 |
13 |
21 |
134 |
78 |
5〜8枠の成績が優秀です。次は8枠の脚質別成績を見てみます。
脚質 |
回数(回) |
勝率(%) |
連対率(%) |
複勝率(%) |
単回収(円) |
複回収(円) |
逃げ |
23 |
17 |
26 |
34 |
532 |
129 |
先行 |
90 |
10 |
20 |
26 |
174 |
72 |
中団 |
138 |
8 |
15 |
26 |
36 |
88 |
後方 |
117 |
3 |
5 |
10 |
141 |
60 |
- 逃げ・先行の成績が優秀。
- 8枠の逃げ・先行馬に注目。
- 内枠よりも外枠が盛り返しやすい傾向。特に8枠に妙味あり。
-
-
脚質別成績
-
-
逃げクラス別成績
脚質 |
回数(回) |
勝率(%) |
連対率(%) |
複勝率(%) |
単回収(円) |
複回収(円) |
逃げ |
167 |
13 |
30 |
40 |
268 |
191 |
先行 |
584 |
10 |
20 |
29 |
137 |
89 |
中団 |
912 |
7 |
13 |
22 |
54 |
81 |
後方 |
715 |
2 |
5 |
8 |
71 |
34 |
1. 騎手編 — 得意条件と狙い目
騎手 |
特徴 |
理由(解説) |
戸崎圭太 |
距離短縮で好走。間隔中4〜9週が狙い目 |
距離短縮で折り合いがつきやすく、直線の瞬発力戦で持ち味を活かせる。仕掛けのタイミングが安定しているため。 |
横山武史 |
牡馬・前走上がり3Fが1〜3位で高信頼度 |
末脚を活かす騎乗が得意。東京の長い直線で上がりの切れる馬を確実に伸ばす傾向。 |
三浦皇成 |
前走2着かつ上がり3F 1〜2位で信頼度上昇 |
前走の好内容を継続するタイプ。位置取りと終いの使い分けが巧みで、差し切り実績あり。 |
▶ 実戦ポイント:出走表で「騎手」欄を見たら、まず上記パターンに合致しているか確認しましょう。合致するなら評価を上げる価値あり。
2. 厩舎編 — 性別別の強み
- 牡馬に強い厩舎:杉山晴紀厩舎、上原佑紀厩舎 — 馬体の完成度や調整力が高く、安定した仕上げで1400mにマッチ。
- 牝馬に強い厩舎:高橋亮厩舎 — 仕上げの早さとスピード持続型の調教が多く、短中距離の牝馬で好結果。
▶ 実戦ポイント:性別×厩舎の組合せは着順の安定性に直結します。該当する馬は軸候補として優先しましょう。
3. 種牡馬編 — 血統からの狙い方
種牡馬 |
狙い目条件 |
解説 |
ロードカナロア |
前走1番人気(特に牝馬) |
短距離志向で瞬発力に優れ、1400mの決め手戦で好走しやすい。 |
イスラボニータ(牝馬) |
前走1〜2番人気 |
軽い芝での切れ味が武器。人気実績があるほど信頼度上昇。 |
サトノアラジン(牝馬) |
3月生まれが有利 |
早生まれで成長が早く、年内の完成度が高くなる傾向。 |
▶ 実戦ポイント:血統欄で上記種牡馬を見つけたら、前走の人気や生月(3月生まれ等)を必ずチェック。
4. 枠順・脚質編 — スタートからの勝負パターン
8枠の逃げ・先行馬が東京芝1400mで特に有利です。外枠からスムーズに先手を取れるため直線での伸びが優位に働きます。
裏付け:過去データでも8枠先行馬は複勝率が高めの傾向。内で揉まれるリスクが少ない点が利点です。
▶ 実戦ポイント:枠順確定後、8枠で逃げ・先行志向の馬がいる場合は優先度を上げる判断が有効。
- 出走表で騎手+前走内容(上がり順位・着順)をすぐ確認。
- 性別と厩舎の相性を照合(牡馬なら杉山・上原、牝馬なら高橋亮など)。
- 血統欄で種牡馬条件(ロードカナロア等)に該当するか確認。
- 枠順確定後、8枠かつ先行志向なら積極評価。
- 上記が複数合致すれば本命候補。合致が少なければ抑え評価または見送る。
勝負のコツ:東京芝1,400mは「瞬発力×長坂克服力」が勝負の鍵。条件の掛け合わせ」がカギ。1つのデータだけで判断せず、騎手×厩舎×血統×枠の複合で期待値を見極める。
1番人気かつ上記条件を満たす馬なら信頼度高。狙い目は戸崎騎手+杉山厩舎の牡馬あるいはロードカナロア牝馬と設定できます。
以上で東京1,400mの傾向分析となります。最後までありがとうございました❗️
「この記事を読んだ人は、ぜひこの本を読んでみてください!」
コメント